• 締切済み

川の水はなぜ飲んではいけないのか

僕の住んでいる仙台市には、七北田川という川がありますが、その川の水は直接飲んではいけないと聞きました。なぜ直接飲んではいけないのか調べています。分かったら教えてください。

みんなの回答

noname#113190
noname#113190
回答No.9

みやぎ生協の「水辺の観察と水質測定」に参加して、調査のときに味覚テストがあるけど、CODテストに代替られたのかな? 飲料に適した水なんだけど、一般細菌数が100個/mL以下、大腸菌は検出せず、陰イオン界面活性剤(洗剤)は0.2mg/ml以下、鉛やカドニウムなどの物質も基準値があって、基準を満たさないものは飲まないほうが良いとされています。 七北田川も福岡浄水場などで水道水が作られ、市内に供給されていますから、飲めない訳ではありませんが、中下流の生水は生活廃水で汚染されており、かなり上流の人家がないような場所でなければ、そのまま飲むには適しません。 昭和のはじめまではきれいな川で、問題なかったようですけど、現在の日本でそのまま飲める川の水は、山の上のほうしかないでしょうね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • bari_saku
  • ベストアンサー率17% (1827/10269)
回答No.8

たくさんの回答がありますが、これらはすべて「~だと思う」という回答で、「正解」ではありません。 それぞれの川で事情は変わってくると思いますよ。 やはり、きちんと七北田川の水の成分を調べている所(保健所など)に問い合わせるのが一番です。 もし保健所ではわからないと言われたら、保健所もしくは市役所に問い合わせれば、調べている機関があるなら教えてくれるでしょう。 それに、勉強の回答を直接教えるのはここのサイトのルール違反になりますので、たとえ知っていても教えられない規則になっています。 ひょっとすると「直接飲んではいけない」というのはウソの情報で、実は調べてみたら飲んでも大丈夫だった、という結果もあり得ます(笑)

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.7

>直接飲んではいけない のは、水道用に処理しないと健康上の問題が発生するからでしょう。 一番多いのは、 寄生虫、病原菌、ですね。 上流に人が住んでいる場合に、表流水を飲むとA型肝炎になったりします。 農薬や砒素などの無機毒が混じっている場合は、 処理しきれないので、飲めません。 このことではないようです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • umi1209
  • ベストアンサー率0% (0/9)
回答No.6

川の濃度が高いのではないのでしょうか。川の水を沸騰させて冷まして飲めばよいのではないでしょうか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.5

調べると云うのは、人に尋ねる事では有りません。 図書館は行って、本を読むなり、資料を検索するなり 自分の力で問題の答えを見つけ出す事です。その為に どんな資料を探せば良いか等、 手段を尋ねるのは許されるでしょう。 分ったら教えて下さいは調べるとは云いません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • Interest
  • ベストアンサー率31% (207/659)
回答No.4

こんにちは。質問者さんは、小学生ですか? 私の予想では、お腹を壊すからだと思うのですが・・・ > なぜ直接飲んではいけないのか調べています。 ご自身で調べているのでしたら、これまでに判ったことや、なんとなくこうじゃないかと思うけど自信がないことを、ここに書いてもらえますか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • hiroko771
  • ベストアンサー率32% (2932/9040)
回答No.3

http://www.suidou.city.sendai.jp/07_kids/04.html 順番に読んで行って(「つぎへ」クリック)

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • x1va
  • ベストアンサー率26% (802/3006)
回答No.2

市役所というより保健所に聞いた方がいいかな。 有害物質とか細菌などの安全基準を満たしていないからだと思いますけど。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

それを決めた人に聞けば良いでしょう。 結果、 仙台市役所で聞くことになると思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 川から水を引きたい

    川から水を引きたい 山の敷地で隣に川があります。川といっても山の中の 沢の形状のものです。 そこから隣接している畑の近くまで水を引きたいです。 畑の真横は平らなのですが、数十メートルから傾斜が始まって高くなり始めます。 なので何とか引っ張って来れないかと思っているのですが、 どうすればよいのか見当が付きません。 やはり高いところから塩ビパイプを引いてくるしかないでしょうか?

  • 川の水

    下流の川の水が少ない理由として上げられるのは何がありますか? 干潮は関係していますか? 因みに愛知県の境川浄化センターの近くの川です。

  • 川の水が青いって?

    つい最近徳島の吉野川上流に行って来ました。 かなり岩壁が立っていてびっくりしたのですが 川の水は緑青色なのです。友達と「きれいやなー」 といっていたのですが、そう言っていたのは 上流の水はきれいという常識から来ているもので、 「でもなんでこんなに緑青なんやろー」という 話になってしまいました。 状況としては 1 上流といっても船下りができるくらいなので  幅10mくらいはある川 2 下に藻が生えているようには見えない。 3 緑青のせいで下まで見えない(浅いところは別) というところです。 海の青色がレイリー散乱と水の赤色の吸収からくると いうことは知っていますが、緑青はどういうことなので しょうか?ここはあんまりきれいじゃないのでしょうか? あほな質問ですがよろしくお願いします。

  • 中央線沿いの川の水

    水道橋~飯田橋を車で(外堀通り?)走っていると、線路と平行してしばらく川が続きますが、その辺の川の水って、スゴイ緑色の水に見えます。 あれは単に水が汚いのでしょうか?それとも苔とか藻? 地名でも御茶ノ水とか水の名が付くわりには、良い印象が・・・。それともお茶の色の水だから御茶ノ水?

  • 川の水を見た目上綺麗にする方法。

    川の水をポンプで引っぱり(5m~10m)その後横引きでホースでのばして川の水を利用したいのですが、ポンプでもホースでも方法は問いませんので川の水を浄水することはできないでしょうか? 飲める、とまではいかなくても、見た目上綺麗であればいいのですが、、、 川は大阪の淀川を考えています。よろしくお願いします。

  • 海や川の水は何故腐らないのですか?

    質問内容的にどこのカテゴリーで質問するか迷いました;^^ 水を容器などに入れて放置しておくと、臭くなってきて腐りますよね。 で、思ったんですけど、海や川の水はずっとありますよね?何故腐らないんですか? それとも、本当は腐ってるのに、腐ってないように見えてるだけですか? また、「水が腐る」とは一体どういうものなんですか? 教えてください。

  • 川の水の保存

    綺麗な川で採ってきた水の保存の方法を教えて下さい。特に、どのような容器に入れたらいいかを教えて下さい。

  • 川の水 勝手に取っても・・・

    我が家の田には水が有りません。今年は水不足みたいです。そこで近くの川から取水し田に水を張る事は違法ですか?稲は植えたのですが地割れを起こしています。

  • 川の水についての質問です

    群馬県の吾妻川の水はなぜ色が付いているように見えるのでしょうか

  • なぜ京都は川の水がきれいなのでしょうか?

    都内在住です。 京都に旅行に行って思ったのですが なぜ京都は川の水がきれいなのでしょうか? いくら美意識が高いからと言って 川も綺麗にできるのでしょうか? 東京は緑色で汚くて運財ります。

パソコンからの印刷ができない
このQ&Aのポイント
  • DCP-J572Nを使っていますが、パソコンから印刷しようとすると「プリンターがエラー」というメッセージが表示されて印刷ができません。
  • プリンターの窓にはエラーメッセージは表示されていません。
  • ブラザー製品の印刷トラブルに関しての質問です。
回答を見る