• ベストアンサー

うつ病の彼に、言ってはいけないことと、言ったほうがいいことは・・・?

noname#22337の回答

  • ベストアンサー
noname#22337
noname#22337
回答No.5

うつ病経験者です。今も念のため病院とカウンセリングに通っていますが一番ひどい状態は脱して、見た目ではほとんどわからないと思います。 私は当時付き合っていた彼や友達からの電話、メールがうっとおしく感じました。色々あり彼氏とは別れることになりましたが、友達との付き合いは当然続きます。全く心配してくれない友達は冷たいな・・と正直思いました。でも逆に心配されすぎてもしんどいんですよね。勝手ですけど・・・。 私は最初の頃よく遊ぶ友達にはうつ病のことを打ち明けて「今は遊んだりできないし、メールも返事がほとんどできないと思う」と伝えました。友達は理解してくれましたが、頻繁にメール(当たり障りない内容です)をくれると返信しないのも悪い気がして少しずつ返信するようにしました。遊びに誘われると何回に1回かは行くようにしました。会うと明るく振舞わないといけないし、内心ものすごくしんどかったです。でも、しんどいなりに今のままだと友達を失くすかもしれないと、考えていました。ほっとき過ぎず、かまい過ぎずが一番だと思いますが難しいですよね。 時々会っているようですが、それは彼から誘ってくるのでしょうか?それなら全く問題ないと思いますよ。あれこれ考えなくていいと思います。でももし、あなたから誘っているなら少し考えたほうがいいかもしれません。 あと、会っていない間のことですが私なら・・・ 『元気にしているか気になるから(心配だから)時々メールしてもいい?もちろん返事はしなくていいよ。それがしんどかったらメールはしないけど、気にかけていることだけ覚えていてね。会いたいときはいつでも声かけて』なんて言われたらめちゃめちゃうれしいです。あくまで私個人の意見なので誰にでも当てはまらないと思いますが。 うつの時は普段当たり前にできることがとても億劫です。メールすらです。メールがないからと不安になっていることがわかると、ますます重荷になってしまいます。頭では何とかしないと、と思っていても思うようにならない自分に苛立っていると思うので。 最後に私が言われてイヤだった言葉は ・「気分転換でもしてみたら?」←一番イヤでした。それができたら苦労しないよ!と思っていました。 ・「(会った時に)元気そうやん」←元気なふりをしていたので・・。 あまり難しく考えすぎず、どう接したらいいかわからないときは「こういう時どうしたらいい?」と素直に聞いてもいいかもしれません。 でも「何を言われたらイヤ?」はダメです。それを答えるのは自分の変なプライドがジャマして答えられないんです。 色々書きすぎて混乱させてしまったかもしれませんが、参考程度にしてくださいね。どうか彼の良き理解者でいてください。

KORAKO
質問者

お礼

本当に、とても親身で実体験にもとづく考え方と、そして私と彼のケースを思いやってくださるお返事に感激しております。ほんとうにありがとうございました。 会うときは、私から誘っています。ただ、それはイベント(花火など)で日にちが決まっていてその日ではないと楽しめないものだから、それを楽しむためにその日に会わないか?というような誘い方で「今会いたいの・・・」とか「遊びにいっていい?」っていうような闇雲な誘い方ではないです。 なので、そういったイベントがあるわけではないときは、彼から誘ってくれるのを待つようになります。 私はもともと、今までの恋人にも、単に会いたいという理由で自分から誘うことはしない性格でした。それは、相手が会いたいと思わないときにあっても、相手が楽しんでくれないだろうな。。。それなら、相手が会いたい気持ちが高まったとき会ったほうが、相手が喜んでくれるから私はうれしいという思考回路からなんです。 「元気にしているか気になるから・・・」の言葉がうれしいというアドバイスも、うつを体験されているsorano-ao7さんの気持ちなので、リアルに参考になりました。実は彼からはすでに「返事はなかなか返せないけど、メール読むのはうれしから、遠慮しないで書いてね」と言ってもらっているんですね。なので、sorano-ao7さんや彼のそういった内面の感じ方を理解しながら、過剰な節介にならない程度に、コントロールしながらメールは書きたいと思います。 言われていやだった言葉、すごくありがたい参考になりました。彼は、いい意味のひきこもり(こもってるからといって、ただ寝てるのではなく、絵画の制作や読書や勉強もしている)なので、それでふさいでるようすのときに「気分転換しようか?」みたいな発言を今後してしまうかもしれなかったので。でもそれは絶対にやめますね。「元気そう」なのも、やっぱりうつのひとだったら、そうゆうフリか、あるいは薬の力でそうなってるはずなので、気楽にとってるようなそういった言葉は禁物ですよね。気をつけます。 今までも「こうゆう時どうしたらいい?」と素直に聞き、「何を言われたらイヤ?」は、今まで言ってなかったのでよかったです。これからは特に気をつけていきたいと思います。 混乱なんてしませんでした。とても丁寧に分かりやすくまとめてくださってありがとうございました。

関連するQ&A

  • うつ病とカウンセリング

    家族がうつ病で2年ほど薬で治療していますが、薬の副作用の倦怠感がつらく、ほとんど寝ているばかりで本人もこんなんじゃだめだと自己否定みたいになっていて、健康的にも心配しています。 うつの症状は無気力なことと落ち込みが激しい感じです。 ちょうど病院の都合で転院することになり、新しい病院にカウンセリングを重視して薬はなるべく減らす方針のところを選びました。 診察の結果、薬は少し減らして様子を見ることになり、カウンセリングはまだ時期尚早だと云われました。まだうつ病の症状が強いのでもう少し薬で改善してからではないと無理だということです。 期待していただけに残念なのですが、カウンセリングはうつが重めだと効果がないのでしょうか。 家族はカウンセリングが効かないくらいうつが重いのでしょうか。 本人も薬がつらそうなのでなんとか薬から抜け出させてあげたいと思っているのですが・・・

  • うつ病の方が亡くなって..

    知っている方が3年前から鬱で入退院を 繰り返していました。 そして先日突然亡くなりました。 原因は聞けませんでしたが不思議でした。 うつ病に対し無知で、お伺いしたいのですが うつ病のようなメンタルの病で亡くなるって 、どういう風に(死亡の直接の原因)亡くなる のですか?自殺なんでしょうか。 その方は病気になってから太ったそうです。 薬の副作用でしょうか、運動不足でしょうか、 この太ったことが死亡の原因っていうこと はあるんですか。 気になってしまって。すみませんが教えてください。

  • うつ病と切り出す

    私の知人が体調不良を理由に病に伏しています。 私にだけ精神的なものだと打ち明けてくれました。私は無神経な言葉 でその人を追い詰めてはいけないと思い、敢えて連絡は取りません。 時々、相手からの近況メールが来る程度です。 私はその人が時々発する言葉から、うつ病ではないかと思い、ネット や本でうつ病を調べたりしました。少しですが、自分なりにうつに関 して理解を深めたつもりでいます。 しかし、私は本人と「うつ病」という言葉を口に出して話をしたこと がありません。少しでも回復して貰いたいと思いますが、医者でもな い私が、今後、本人にうつという言葉を使ってい良いものでしょうか。 また、私が読み漁った本で、患者が読んで貰いたい本となっているも のは教えてあげても良いものでしょうか。

  • 千葉でうつ病のカウンセリングが受けられる所

    8月にうつ病と診断され、現在心療内科に通院中の者です。 私は仕事を通してうつになったため、自宅で薬を飲んで療養中でした。 最近心が安定してきたのでアルバイトから始めようと思い(先生の了承も得ました)勤務しましたが、貧血や過呼吸などの症状が出てしまいました。 先生には「薬を飲んでいるので症状が出ることはない」と言われたのですが、本当にそうでしょうか? 現在通っているところは詳しい話を聞いてもらえないので、カウンセリングを行っているところに行きたいと考えています。 千葉県内(できれば市原市・千葉市あたり)で、うつ病のカウンセリングを行っているところを教えてください。 よろしくお願いします。

  • 鬱病のカウンセリングって・・

    鬱病なのですが・・ よくアドバイスで「カウンセリングには行ってますか?」とか「心療内科や精神科には行かれてますか?」などのアドバイスをいただいておりますが・・ 今私が通院してるところは胃腸・内科クリニックで、そこの医師も鬱病患者にたいして積極的に対応はしてくれてるのですが・・ やはり・・心療内科や精神科に変えてカウンセリングしたほうが良いのでしょうか・・ カウンセリングってどのようなことをするのですか・・? ちょっと不安なところがありまして・・。 それと現在休職中なのですが、鬱病として会社からお金に関して補助的ものはでるのでしょうか・・。 32条のこともホームページ等に書かれてはいるのですが、いまいちわかりません・・。申請書とか診断書とかのような書類があるんでしょうか・・どこに行ったらもらえますでしょうか・・(ホームページ等では区役所や保険所とは書いてありますが・・)なんと言って申請書をもらえばいいんでしょうか・・ アドバイスよろしくお願いいたします・・。 今は薬飲んで自宅療養してるのですが・・やっぱり色んなことを考えてしまい・・体重はだんだん減っていくし・・ 正直・・薬を飲んだか飲んでなかったことすら忘れてしまい・・家族は「さっき薬のんでたよ」と言われてからきずくしまつ・・頭がどうかしてきてるんでしょう・・もう駄目なのかな・・やっぱり・・

  • うつ病かもしれません。

    うつ病かもしれません。 もう自分一人では解決できそうになく、病院に行きたいと思っているのですが……、不安です。 精神科や心療内科、カウンセリングなど…。 どんな診察をされるのか。 予約をとっても、その日にちゃんと行けるかもわかりません。 どんな仕組みになっているのか。 薬のこと。医師のこと。 とにかく不安になります。 病院でどのようなことをするのか、教えていただきたいです。 よろしくお願いします。

  • 擬態うつ病

    と うつ病について調べたらタイトル通りの言葉が出てきました。ここで質問です。 1.)私達が普段認識している『うつ病』と違う点は何ですか。 2.)擬態という意味から、うつ病になりすますことを指すのですか? 3.)擬態うつ病から うつ病になってしまうことはありますか? うつ病 うつ 精神科 心療内科

  • 鬱病について(迷っています)

    卒業論文を書き終えた直後から、いっそう気持ちが沈み、毎日、激しい鬱感と戦っています。 でも、病院に行こうかどうかとても迷っています。もし鬱だとしても、鬱は薬を飲めば治るわけでもないんですよね。私は、薬への依存とか副作用が怖くて、病院に行く気がしないんです。。 朝、目が覚めると、胸がドーンと沈んでいて、気持ちの沈みの激しさに重苦しさを感じます。とにかく一日中、気持ちが沈んでいて、どんなに何かをやりたくても、どうしてか体が沈んでいて、思うようにやれません。。 また、2月の半ばごろから、ずっと肩こりが続いていて、ものすごい肩こりで、しかも、夜寝て朝になってもその肩こりが消えません。途絶えることのない肩こりにももう苦しくなってきました。 突然、吐き気に襲われて「うっ‥」となることもあります。体全体がすごくだるいです。 このような肩こりとか吐き気、だるさというのは、鬱病でもなることがあるのでしょうか。もし、何か別の病気だったりしたらどうしようと思ってしまいます。 毎日、一時的に「死にたい」という感情が体からあふれてきて、自分ではどうすることもできなくなることもあって、そんなときは、自分で自分が怖いので、ふとんにうずくまって、気持ちが鎮まるのをまっている状況です。 こんな私は、やっぱり心療内科とか精神科に行った方がいいのでしょうか。肩こりや吐き気を含めて、ここで書いたような症状が鬱病の症状なのかどうかも、ご意見をうかがいたいです。精神的な病は我が家には皆無で、私も今までに一度もなったことがなかったので、自分でどうしたらいいのか分からず悩み続けています。どなたかよろしくお願いします。

  • 借金苦からのうつ病って?

    知人が「うつ状態」というか「うつ病」のようになりました。 大きな原因としては、多額の借金があります。 ただし、債務整理等の手続き中です。 症状は ・毎日異常に債権者に怯えている。(怯える理由を自分で勝手に想像する) ・日に日に事が悪くなっていくことしか考えない ・やる気が無い、起きない。 ・常に最悪な結果ばかり考えて、それに悩まされている。 ・一日中家から出ず、ほとんどボーっとしている。 ・人と会いたがらない。 ・人と話もしたがらない。(電話も) などです。 そこで、近くの心療内科に行ったところ 「うつ状態ではあるが、借金が原因なのでうつ病とはいえない」といわれ、 「一応」ということで抗不安薬と睡眠誘導剤だけをもらいました。 抗うつ薬等は一切ありませんでした。 しかし、もらった薬を飲んでいるものの、状態は一向によくなりません。 借金苦が原因で「うつ病」になってしまうことってないのでしょうか? うつ状態であっても、抗うつ薬などは必要ないのでしょうか??

  • 私は鬱病ではないのでしょうか?

    6月から心療内科に通っています。 初診時の診断は不安神経症でした。 が、いつの間にか鬱の薬が処方されるようになりました。 (病院ではなく薬局で鬱の薬だと説明されて自分は鬱なんだと知りました。) そして今日、病院に行き前回の鬱の薬はあまり効果がなかったこと、相変わらず無気力なこと、被害妄想が激しいことを相談すると処方を変えると言われ、そして「一週間後来て。検査したい」と言われました。 私は鬱病ではないのでしょうか? それともまた新しい病気があるのでしょうか? 検査とはどのようなことをするのでしょうか? 次回先生に病名を聞こうとは思っています。 知っている方教えてください。よろしくお願いします。