• ベストアンサー

非常識な辞めかた??

7年間働いた会社を今年の12月20日で辞めようと考えています。まだ会社には言っていません。 以前社長が何かの会話の時に“最後にボーナスを貰って辞める奴は許せん!”と言っていました。冗談も少し入っているかもしれませんが結構本音っぽい感じでした。 我が社では冬のボーナスは12月15日です。ということはボーナスを貰って5日でやめる事になります。私には、最後はボーナスを貰って辞めてやる!という意識はありません。今年中でやめるとなった時、たまたまボーナスが最後にいただける・・という感じです。それに半年分きちんと働いてのボーナスなので、それに対してボーナスをもらうことは当然で、貰うことに気を使うことではないとも思います。 先程の社長の言葉は我が社では結構有名で、仲の良い人に相談してみました。そしたら“どうせ辞めるんだから気にしても仕方ない。貰うものは貰ってやめればいい”と言われました。たしかにそうです・・ ボーナスを貰って退職って非常識な辞めかたなんでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#20420
noname#20420
回答No.5

私が勤めてた中小企業では、 「ボーナスというのは、これまでの貢献を参考に、  以後の貢献を期待する意味で支給する礼金」 という概念で毎年くださっていたようです。 会社の方針というか、労働契約次第のようですね。 あくまで「もらって当たり前」のお金ではないので…。 でも こちら↓の例からすると、特別「辞める人にはあげないよ」という 規約さえなければ、満額近く もらえそうな気配が強いそうです。 がんばってください。

参考URL:
http://www.ibarakiroudoukyoku.go.jp/soumu/qa/chingin/chingin07.html
全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (5)

  • neKo_deux
  • ベストアンサー率44% (5541/12319)
回答No.6

> 特にそのような法律とか規則はないのでしょうか? こちらは就業規則に記載されています。 一般的には「支給日日に在籍する者」を対象とする場合が多いです。 就業規則を確認してみてください。 就業規則が無い場合には、慣例に従うとか、社長次第って事もあるかと。 というか、そもそも支払う義務の無いものって事になるし。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • stamkm
  • ベストアンサー率25% (71/280)
回答No.4

問題ないですよ。 すべてあなたのおっしゃってる通りと感じます。 貰えるもんは貰いましょう。 辞退する必要ないし。 でも、そんな社長ですから、辞める人間がいるって知ったら、出さないとか言ってくるかもしれませんね。 まぁその時は大人の対応で、そんなはした金いらねーよ。くらい言えるといいですね。

unmarriedman
質問者

お礼

アドバイスありがとうございます。がつんといえればいいのですが・・そもそもボーナスってボーナス支給日までいなければもらえれないものなのでしょうか? 例えば支給日の1週間とか2週間前にやめる時、それまでの期間で計算してくれるものなのでしょうか?特にそのような法律とか規則はないのでしょうか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • neKo_deux
  • ベストアンサー率44% (5541/12319)
回答No.3

最初にボーナスが出ないんですから「これからも頑張って欲しい」ってのはちょっと弱いんですよね。 > ボーナスを貰って退職って非常識な辞めかたなんでしょうか? そんな事は無いです。 ただ、例えばですが、 会社の方が辞めずに続ける事は出来ないか?って説得した上で、会社の責任でなく退職が避けられない場合、止むを得ず12月14日解雇の通知を出すなんてのも、それはそれで非常識ってわけではないです。

unmarriedman
質問者

お礼

アドバイス助かります。 非常識ではないようですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • UTwTU
  • ベストアンサー率24% (218/879)
回答No.2

皆やってることだと思いますよ。 やめるならボーナスを貰ってから。 ただし、ボーナスを貰う前にそれを言うと、減額される場合があるので気をつけて、という注意までされるほどです。 気にしなくても良いと思います。 減額はされるかもしれませんけど…。

unmarriedman
質問者

お礼

アドバイスありがとうございます。 減額の可能性はあるのですね・・

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • dexi
  • ベストアンサー率14% (318/2128)
回答No.1

経営者からみれば、嬉しいことではないですよね。 ちなみに今は経営者です(笑) うちでは、賞与の意味は半期の評価もありますが、これからも頑張って欲しいという意味も含めて額を設定しています。まぁ、1ヶ月前に辞表を出されていれば、これから~のぶんはカットしますが(笑) ちなみに10年ほど前になりますが、自分はボーナスをもらって辞める、と言われるのがイヤで11月に辞めました(笑) 非常識ってほどでは無いと思いますよ。

unmarriedman
質問者

お礼

アドバイスありがとうございます。 やめる事は少なくとも二ヶ月前には言うつもりです。 非常識ではないようですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 非常識な辞め方??

    現在転職を考えています。私は男28歳です。今年いっぱいで辞めようと考えています。 今の会社は小さく、私と1つ年下の男(以後A)の二人でローテーションを組んでいる感じです。あとはパートやアルバイトです。 実はAが今年の10月に辞めます。 今はAの後任の男の子も入ってきており、引き継ぎをしています。しかし、やる気がすでになくすぐに辞めるのでは・・といった感じです。 私が辞めたいとは社長は考えてはいないはずです。Aがもうじき辞めるのに、そこで私が辞めると言い出したら、彼の性格上 “こんなときにお前が辞めるなんてどういうつもりだ! 許されないことだ!” と言うのに決まっています。 たしかに私が辞め、しかも私の代わりが募集しても入らなかったら(入ってきたとしても)、我が社のベテランはゼロになり、はっきりいって業務はかなり危険なものとなることが予想されます・・ 正直Aが今年に辞めるとは思っていませんでした。私自信は今年に入ってから転職は決めていたのですが・・ こんな状態で辞めるのははやり非常識でしょうか? 社長の怒り覚悟で辞めるべきでしょうか?

  • ボーナス貰える?

    今年の6月から、準社員で働き始めました。夏と冬にボーナスが出ます。まだ働いて長くないのですが、今年の冬のボーナスは貰えると思いますか? 寸志でもいーので貰えたら嬉しいのですが、あまり期待してません。 会社によって違うと思いますが、同じような感じで入って貰えた人がいたら教えてください。

  • 社会人の常識

    私は現在の会社に勤めて今月で2年になります。 今年の5月には結婚を控えており、会社の人にもお世話になっておりますので、結婚式には招待をする予定なのですが、実は今転職を考えております。(11月頃退職希望) そこで質問です。 会社の人間を呼んでおいて、新婚旅行休暇まで取得させてもらっておいて、11月頃に退職をするって言うのは常識的にありなのでしょうか? やはり今年いっぱいは働いた方が良いのでしょうか?(12月にはボーナスも支給されますし・・・) 皆さんの意見を聞かせてください。

  • 社長に非常識と言われました

    春から新しい会社に中途入社し、3ヶ月は試用期間ですが社会保険は試用期間後のようです。 小さい会社なので社長がすべて雑務を行なっています。 試用期間でも社会保険に加入するべきでは? と相談したところ、なぜか正社員にもうするから!と半ば逆ギレに近い感じになりました。(言い方は温厚ですがそのように感じました笑) そこで社労士と必要書類の整理をします、と言われ、社長はかなり忙しそうだったので、何の気なしに「私から社労士の方とご連絡しますか?」と伺ったところ、少しグチグチ言われ挙句、非常識ですよと言われました。 非常識なのは、社会保険加入をしようとしない社長では?と思ったのですが… 凄くムカムカします。 皆さんはどう思いますか? 小さい会社だからこそ、社長との距離が近いかと思うので、何かしらでムカつきそうです。また、尊敬できる気がしません。

  • 一般常識としてのボーナスの支払い条件について

    我が社は、7月と12月にボーナスが支払われます。 5月に途中入社した場合、7月のボーナスは基準日に在籍していないという理由で7月のボーナスは支給されません。もちろん、社員は皆納得しています。 しかし、定年で6月末に会社を辞める者については、7月第一週に支払われるボーナスは支給されません。 これって、素直に納得できないのですが、どの会社も同じでしょうか? せめて、公務員のように5月定年者は半額、6月定年者は7割を支給するという考え方もあるように思うのですが? おそらく「ボーナス支給されるだけでも有難く思え」と言う意見もあると思いますが、他の会社の支給条件を教えてください。

  • 私は非常識でしょうか?

    大企業ではありませんが、社長秘書をしています。 社長夫妻のことで、気になっていることがあります。 (1)取引先の方から、「12月に仕事でこちらにいらっしゃる時には(いつものようにとんぼ帰りではなく)ウチがオススメする温泉でゆっくりしてください。」とおっしゃっていただきました。 ただ、不景気な世の中ですから予算の関係もあり、いつもの仕事の時と同じ、社長と私の2人しか招待出来ず申し訳ありません。という旨もお伝えいただき、こちらもあくまでもメインは仕事ですから、その旨は了承していました。 ところが、数日前に社長の奥様が私も行くとおっしゃって、社長は「来てもいいけど、自費だよ?」なんて話していました。 すると、今日になって取引先の方から「社長の奥様が一緒にいらっしゃるとの事なので、予算の事など検討させていただきます。」とご連絡がありました。 奥様が取引先の方に直談判されたそうです。 (2)この頃、社長が私と2人っきりになると、仕事の愚痴や身体の不調を訴えます。しかも、甘えた口調です。しかし、奥様含め3人で話す時は、奥様には愚痴など言わず、私の事を悪く言ったり、強気な言動をします。総じて私に対して横暴な言動が多いです。 私は、 (1)あくまでも仕事での出張なので、社長に「いくら温泉が・・・とは言っても、仕事だから」ぐらい言って奥様同行を断って欲しかった。 (2)仕事の時は弱音を吐かず仕事をして、家に帰って奥様に愚痴や弱音を吐いて欲しい。 奥様は身内だけれど、私は他人なので、もう少し気遣って欲しい。 こう思う私は非常識でしょうか? 私は社長夫婦を非常識だと感じてしまうのですが、世間一般では私の方が非常識ですか? ちなみに社長夫妻は60代前半、私は20代後半です。 多くの方のご意見をお伺いしたいです。 よろしくお願い致します。

  • ボーナス出るのか知りたい…

    今年の冬のボーナスが出るのか出ないのか、 会社に聞きたいのですが失礼にあたるのでしょうか? また、どういう聞き方をすれば角が立たないのかと悩んでいます。 ボーナス払いの準備もあるし前々から教えて もらえないものなんだろうかと悩んでおります。 それとなく聞ける上司に聞いてみても、 自分も聞かされていないから知らない。 どうなんだろう…年内にもらえなかったら無しなんだろうね、 という感じで…。 社長さんに聞くしかなさそうなのですが・・・。 まず、ボーナス出るんですか?出ないんですか?という事を 聞くのは失礼にあたるのかどうなのか教えていただきたいです。 また、ボーナス払いはなんとかして、 上司のいうとおり待っているのが無難なんでしょうか… アドバイスお願いいたします。

  • 常識

    今年2度目の海外旅行をしようと思ってます。 そこで、教えて欲しいのですが、希望としては{12月、南半球}を希望してるんですが、12月は値段は北半球より高くなるんでしょうか?オーストラリアを予定してるんですが…グアム ,ハワイなどは行く気は有りません。 まだ旅行会社が冬のプランを出していないので ドウカ経験豊かな人教えてください。

  • 社長に意見するのは非常識?

    社長に意見するのは非常識? 社長に挨拶しても100%無視されています。 目が合っても、隣の社員に挨拶しても私はまるで見えていないかのように完全無視です。 そこまでされるような何かは思い当たりません。 こんなにあからさまに、至近距離で無視されるのは人生で経験がないのでびっくりしています。 なので、すれ違うだけでとても不愉快な気持ちにさせられます。 無視って・・一番みじめな気持にさせられるいじめだと思っています。 こんなことを、2年程我慢していたのですが・・ 昨年の会社の飲み会の時に、思い切って聞いてみました。 「なぜ挨拶返してくれないのですか?」と・・そこには、私と社長、ベテランの女性の3人でした。 私としてはどんな回答でも返答しやすいように聞いたつもりでしたが、沈黙になってしまいました。 まさか、沈黙になるとは思いませんでした。 それ以来、不自然なまでも相変わらずの無視です。 今日、そんな話しを先輩にしたら 「まず、社長にそんなこと言うのは社会人として非常識。新人でもしない、他の会社でもありえない」まで言われてしまいました。 「話す場も良くない。言うならお酒の入っていない会社で、二人の時に言うべきだし、あくまで会社の代表だから」と。 先輩が言うこともわからなくもありませんが、私としては何か納得できません。 わざわざ、「なぜ挨拶を返してくれないのか?」と日中に社長に時間を取ってもらって聞くのも、大げさな気がしたので上記のような方法をとりました。 *会社の代表なら、社員が不愉快になるようなこと→常識である挨拶はしなくていいのか? *上記について、社員が理由を聞いてはいけないのか? しかも毎朝社員が「社員の志」」を読み上げていますが、まず1番に「挨拶」とあります。 ”社員同士でも挨拶を欠かしません。”と。 社長が言いだして始めたことですが、社長自身が出来ていません。 なんだか腑に落ちない為、思い切って聞いてみたのです。 私の行動は社会人として非常識だったのでしょうか? 組織に属する人間は社長に何も意見してはいけませんか? 「組織なんだから、我慢する。」というご意見もあるかと思いますが 何でも、全員が我慢するのが正解なのでしょうか? 皆さんはどう思いますか?

  • 会社を病気で休むことは非常識なことなのでしょうか?

    はじめまして。 私は新卒で今の会社に就職し、7ヶ月ほどになります。 休みが月1~2日程度しかなく、7時半~23時半(定時は9時半~18時半)まで勤務があります。 風邪や発熱、一時的に立ち上がれないほどの生理痛が3ヶ月前から頻繁に出始めるようになりました。 8月頃に38度の熱があるので休ませてほしい、と上司に電話をしたところ、 「病気で部下が休むなんて非常識なことを社長に伝えられないから、出勤してきて欲しい」と言われました。 その日はバス停まで歩くことが出来ず、タクシーで会社に行きました。 しかし、午前中は熱のせいで業務が手につかず、病院に行きたいので早退させてほしいと申し出たところ、 「非常識なことを言うな」と怒られましたが、いつもは忙しくて取れない昼休みを10分だけ頂きました。 廊下で昼休みを取っていると(うちの会社には休憩室、休憩できる場所が他に無いため)、 社長と同じ部署の女性の先輩がやってきて、「病気で会社を休むことは非常識である」ことと、「病気になったのは自己管理が出来ていないため」とお叱りを受けました。 その月の給料明細を頂くと、お給料が日割りで3日分引かれていて、 どういうことか上司に伺ってみたところ、「3日間、体調不良で業務に支障をきたしていたと社長が判断したため」だそうです。 毎月手取りが13万程度で、この月は10万程度、生活がとても厳しくなってしまいました。 それ以来、同じ部署の女性の先輩に会議室に毎週呼び出され、 「病気や生理痛で会社を休むなんて、非常識で同じ女性として恥ずかしいから、自己管理をしっかりしなさい」「上司は両親が亡くなっても仕事を休まなかった」というような話をされるようになりました。 会社を病気で休むことは非常識なことなのでしょうか? 学生気分でいた自分が恥ずかしくて、両親や友人には相談することができません。 よろしくお願いいたします。

このQ&Aのポイント
  • 出張や旅行、外出時にお荷物を整理する際、パソコンやカメラの傷を心配することがあります。そんな時には、収納グッズが便利です。収納袋や風呂敷などを使用することで、荷物をまとめることができ、傷つける心配もありません。
  • また、細かな荷物をまとめたい場合には、いいサイズの収納袋が必要です。収納袋は様々なサイズがあり、使い勝手が良く便利です。さらに、大きなものや電子機器の保護にも役立ちます。
  • さらに、荷物を簡単にまとめる方法として、風呂敷を活用することもおすすめです。風呂敷は柔らかい素材で作られており、簡単に荷物を包むことができます。また、風呂敷は軽いので持ち運びも便利です。
回答を見る