• ベストアンサー

結婚が先か、開業が先か。

mihaakashiの回答

回答No.2

彼女さんが、経営のどの部分に携わるかで、判断も変わるかと思います 先に結婚しても、子供がいなければ二人で効率良く資金を貯めれます。 その後開業しても、子供ができるまでに起動にのせて、いつでも妻は表に出なくても大丈夫な状態が出来れば妻も安心して妊娠、育児が出来るでしょう。妻は育児しながらでも 経理位できますよ。 子供がいても妻が働くならば、資金はためれますね。ただ、産前産後は 無理ですし、子供を保育園にいれるのも資金的にラクではないです。 子供が大きくなった頃に開業できれば良いかなー位なら、気長に資金貯めができますが。 個人で、飲食店を経営するとやらねばならぬ事が山ほどあります。 資金も時間も体力も費やされます。妻にも協力や理解してもらいたい事、我慢してもらいたい事が山ほど出て来ますよ。 彼女さんと、目標の優先順位をよく話し合われ、結婚、開業できるよう 頑張って下さい。

関連するQ&A

  • 将来飲食店を開業したい22歳に今できることは?

    将来飲食店を開業したいと思っています。ジャンルは本格的な日本料理とかではなく、定番の食べ物(カツ丼、カレーライスなど)が安く食べられる小さなお店を考えています。30歳くらいには自分のお店を持ちたいと思っています。それまでに十分な準備をするつもりです。 現在の私は今年四月に大卒で食品スーパーに就職した22歳の男です。専門的な料理の技術はほとんどありません。今の私にできることは何でしょうか?もちろん今の仕事を辞める覚悟もあります。どこかの飲食店で経験を積むべきでしょうか?そうするとなると、幅広い料理を学ぶにはどういった飲食店で働けばいいでしょうか?

  • 家でもできる料理修行は?

    将来飲食店を開業したいと思っています。ジャンルは本格的な日本料理とかではなく、定番の食べ物(カツ丼、カレーライスなど)が安く食べられる小さなお店を考えています。30歳くらいには自分のお店を持ちたいと思っています。 現在の私は今年四月に大卒で食品スーパー(精肉)に就職した22歳の男です。専門的な料理の技術はほとんどありません。 そこで仕事が休みなどの空いた時間に少しずつでも料理修行をしていきたいと思っています。そのためにはどのように料理修行を続けていけばいいでしょうか?今は本を見ながら美味しそうなものを適当に作っている状態です。 「こういうことを意識するといい」「これができるようになればこの技術はマスターしたといえる」「こういった料理から順番に作っていくといい」などありましたら教えてください。よろしくお願いします。

  • 飲食店開業

    例えば、新潟県で小さな小料理屋などの飲食店を開業するとしたら、何か資格はいるのでしょうか? 大体の資金や、流れを教えて下さい。 また、楽天などのネット通販専門のお惣菜屋さんを開業するには、どうすればいいのでしょうか? 自宅から開業出来るのでしょうか? 宜しくお願い致します。

  • 開業に当たり お勧めの書籍は?

    飲食店を開業するにあたり お勧めの書籍はありますか? 資金準備や融資、有利な立地条件や外装・内装、料理の技術的な書籍など何でも構いません。 料理の分野は 寿司または洋食です。

  • 飲食店(カフェ)の開業に必要な資格

    飲食店(カフェ)の開業に必要な資格 現在会社員ですが、近々実家に戻って昔家業でやっていたカフェを開業しようと思っています。 資金、メニュー、お店のコンセプトなどは考えていますが、ネットで飲食店の開業には食品衛生管理者の 資格が必要だと知りました。ただ、どのようにすればとれるのかがよくわかりません。 質問としては、 ・飲食店の開業に必要な資格はどのようなものでしょうか。 ・その資格はどうすればとれるのでしょうか。また、費用と時間と難易度はどのようなものですか。 よろしくお願いします。

  • 結婚退職→開業の場合、失業保険の給付対象になりますか?

    今年いっぱいで現在の会社を退職し、来年5月に結婚することになりました。 彼は飲食店を開店するのですがまだまだ準備中のため、開店するのは再来年になりそうです。 その間アルバイトをしながら一緒に開店準備をするのですが、その場合失業保険はどうなるのでしょうか? 2年9ヶ月の間雇用保険を払ってきたのですが、アルバイトでは再就職にはならず、自分たちで開業する場合も就職とは違うような気がします。。。 やっぱり給付対象外になってしまうのでしょうか? 結婚資金と開業資金が必要になるため、少しでももらえるものはもらいたいのです・・・。 どなたかご教授下さい。 宜しくお願い致します。

  • 彼とのこの先について。

    同じ歳(28歳)の彼は大卒で就職したのですが、精神的に参って8ヶ月で辞めたらしく、以後フリーターです。 付き合って2ヶ月ですが、頻繁に会ってるので先のことを話したいと思い、今日話しました。 私は「このままじゃいかんよね。バイトでは。結婚したい?」と聞くと、 彼は「結婚はしたい、でもサラリーマンはならない。 資格をとって開業する」とか言ってました。(司法書士)だそうですが。 私はその資格も良く分らないし、開業して、生活できるんだろうか、と不安です。 私は「もう28歳だし、30までには結婚したい」と言いましたが、 彼は「まだ28よ。今はバイトでやっていく、就職をちゃんとしないと俺は結婚は口には出さない」と言ってました。 彼は今までで一番気が合います。 でも、好きだけではだめなんだっていうのはこういうことなのかと思いました。 今は好きだけどいつまで待てるか正直分りません。 これってどう思いますか? 実際生活出来るのでしょうか・・。 それともちゃんと就職している人と付き合うべきでしょうか。

  • 将来は飲食店を開業したいです。今やるべきこと

    こんにちは。今回は、これからの学生生活についてアドバイスを頂きたく、質問をしました。 わたしは現在、経済系の学部に所属している大学2年生の女です。 大学では主に、経営学やマーケティングを学んでいて、わたしは特にマーケティングにとても興味があります。 そして、最近ある講義にてフードマネジメントを学んでいます。その講義内容はとても面白く、飲食業界の奥深さや厳しさ、楽しさに興味を持ちました。 わたしは福岡県に在住しているのですが、教授によると福岡県は若者の独立(開業)に親切的だそう。(資金調達にとても貢献していただけるそうです) わたし自身、食べることはもちろん、食に関わらずマーケティングや経営の話にとても興味があり、課外活動にて商品プランコンテストなどにも積極的に参加をしています。 そこで、将来的に飲食店を開業したいなと考え始めました。 具体的な事業計画は未定なのですが、イメージとしてはカウンター席のみの小さな飲食店です。 ここからが本題なのですが、フードに関する資格などをいろいろと調べてみました。しかし、管理栄養士やフードコーディネーターといったものを今取得するよりは、もっと学部の勉強(経営学やマーケティング、フード業界についての勉強)に力を入れる方がいざ開業するときに役立つのかなと思っています。 そして、開業するには資金が必要です。その資金集めのため、そして働くことでさまざまなことを身に付けるために一度、一般企業に就職をするつもりです。 その就職先として選ぶ企業は、やはり飲食店開業において少しでも関連するような企業を目指した方がいいのでしょうか?(例えば、スーパーにて商品の仕入や価格帯について学ぶなど…) そして、もっと食を知るためにやっておいたらいいというような活動、研究などがありましたら是非教えて頂きたいです。 わたしは、調理師として料理を極めるというよりも大好きな経営やマーケティングの知識を生かしたいです。 どなたかアドバイスをよろしくお願いします。

  • パン屋&カフェ開業

    独身31歳男性です。 将来、カフェ&パン屋をしたいと考えています。 飲食店勤務で調理経験はあります。資金面も貯めています。 しかし、パンの技術は全く未経験です。 パンを独学で学ばれた方でパン屋やカフェを開業された方はいらっしゃいますか? やっぱりパン屋で何年間か修行してからある程度技術を習得してから開業した方がよいのでしょうか?

  • いつか開業したいと思っています。

    初めまして。 私は、栄養科に通う大学3年生です。 私の夢は、いつか小さな喫茶店を開くことです。 今はまだ管理栄養士の受験資格獲得の為、校外実習や授業の実習も忙しく、就職活動もままならない状況です。 始めは、適当に就職して、資金を貯めて開業!!と物凄く漠然としか考えていませんでした。 でも今は、就職も開業に役に立つようなモノにしたいと思い、開業のためにはまずどうしたら良いのか考え直そうと思いました。皆様の助言を頂けるとありがたいと思い、書き込みさせてもらいました。 今しておいた方が良い事、するべき事、開業の大変さ、下準備、知識、その他何でも良いです。よろしくお願いします!!