• ベストアンサー

反抗期・・??素直になれない・・・

私は今中学生なのですが、父と喧嘩してしまいました・・。でも原因はすごく単純なことなんです。。 私が出かける用意をしていたら、父に「何処行くの?」と聞かれて、私は干渉されているような気がしてしまい、無視してしまいました・・。そして喧嘩に発展してしまいました。。 ちなみに父はすぐにカッとなるタイプなので、あまり話したくないと思うことはよくあります。 前にも一度これが原因で、喧嘩になったことがあります。だから私は今回は「ちゃんと言おうかな・・?」と思ったのですが、言ったら「お、この前のことをちゃんと反省してるな。」と父に思われて、負けた気がするのが嫌で、結局また同じ過ちをしてしまいました。私はプライドが高いということもあるとおもいます。あと、身内の人に「○○しなさい」などと命令されると、少し機嫌が悪くなることもよくあります。 私は自分が改善した行いを相手がどのようにおもうかということを、すごく神経質に考えてしまい、素直に悪いところを直すことがなかなかできません。。。特に今回の喧嘩のように、負けた気がするのが嫌で素直になれないということがよくあります・・。(なぜか身内の人だけなんです;;) どうすれば素直になれるでしょうか?アドバイスよろしくお願いします(><)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.3

いわゆる「反抗期」は、自分の気持ちを自分の言葉で伝えようと試行錯誤する時期だと思います。 幼い頃は、YES-NO、好き-嫌いなどの両極端に分けられた感情が、8割YESで2割NOという風にだんだん複雑化・高度化してくるのに対して、それをうまく表す言葉が見つからない、というようなものではないでしょうか。 >「お、この前のことをちゃんと反省してるな。」と父に思われて、負けた気がするのが嫌 ここを考えてみてください。おそらく、   お父様が行っていることにも一理ある。   一方で、自分の言い分にも一理ある。 だから、反省すると自分が正しいはずの部分まで非があったと認めたように思い、負けた気がするのでは無いでしょうか。 お父様の言葉の中で、正しい部分と行き過ぎた部分があり、質問者様の考えの中で正しい部分と間違った部分がある。 それぞれの正しいところ、行き過ぎたところを明確にし、それを言葉に表せるようになる訓練が、「反抗期」の時期なんだと思います。 前回のことを考えれば、 出かける子供の行き先を確認したいという気持ちは、聞いたお父様は子を持つ親として当然の行動だと思います。でも、中学生に対してならもっと別の言い方の方がよかったかもしれません。 また、親の保護下にある子供として、親の安心できる状況に身を置くことは当然の義務です。その点では前回無視した質問者様にも非があります。だからといって小学生のように「○○君の家でゲームして、6時に帰ってくる」までは報告するする必要もない。 では、親の立場、子の責務を考えて、出かける際になんて言って家を出たら双方納得いくか、を考えることが解決(心の成長)につながり、そのような様々な衝突を、時間をかけて解決していくことで、自然と大人に近づいていくのではないかと思います。 長文になり失礼しましたが、 どう表現していいかわからない不快感の、その根っこを見つめようとすることが大切だと思います。 前回のことを親御さんに謝るなら、「無視したことは反省している。でも、数時間の外出なら「そこらに行って、すぐ帰る」で勘弁して欲しい」などと相談してみてはいかがでしょうか。

minto_coco
質問者

お礼

お返事遅れてすいません。 詳しくありがとうございました! しかも相談の例まで・・・。 とても参考になりました!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • miyu03
  • ベストアンサー率25% (14/55)
回答No.2

お父様は別に干渉しているわけではないですよ。単に質問者様が心配なだけです。 最近、本当に嫌な事件が多いから、親というのは絶対に子供が心配なのです。 私は20代半ばですが、高校生の弟がいます。本当に姉バカだと自分で思うほど、弟が心配なんです。だから、出かけるというと、どこに、いつ帰ってくるのか必ず聞きますよ。 確かに私も中学生位のときは反抗期だったような気がします。家族の前では絶対に弱みを見せたくないって思っちゃってました。 でも、質問者様も自分で、よくないって思っているのであれば、自然に改善されますよ。気づいているだけでも十分です。 質問者さまのことを一番、考えてくれているのは家族です。 少しずつでいんですから、頑張ってください。

minto_coco
質問者

お礼

アドバイスありがとうございます! どこがよくないかなど、しっかり自分で自覚はしているので、がんばって改善していきたいとおもいます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

こんにちは。 別に、反抗期は悪いことではないんですよ。 反抗期は、親と子供が、家族がよりよい関係を築いていくために、両者 が各々乗り越えなければならない、イベントみたいなものです。 質問者さまは、十分素直だと思いますよ。 お父様が「どこ行くの?」と聞いたのは、単純に行き先が気になったからというのもあると思いますが、その背景には父親としての心配心もあります。 たとえば…可愛い娘に変な虫がついてやしないか、道中危ない目にあったりしないか…とか。 親が口を出すとき、そのおせっかいの背景にはいつも心配があります。 子供にとっては、それがこの上なくうるさいわけですが…(´・ω・`) 危ない目に遭わないように、規律を守れる大人になれるように、いつも心配しているんだと思いますよ。 だから、その気持ちを考えてあげてください。 「○○に行ってくるよ。心配してくれてありがとう。」 そう言えたら、ちょっと大人かもしれません。 かくいう私は今年で25になりますが、両親と本当にうちとけることができたのは、ここ数年のことです。 中学校の頃は反発してばかりで、でも、今になって考えると、大した事じゃないんですよね。 けんかができるということは、本音をぶつけ合えるということです。 お父様といい関係が築けますように^^

minto_coco
質問者

お礼

アドバイスありがとうございました! 別に深く考えることはないんですね。 これからは、少しずつ父と話す機会を増やしていこうとおもいます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 反抗期?の弟との接し方が分かりません。

    弟は現在中学3年生、私は大学1年生です。 弟はもともと内弁慶気質でプライドが高いという短所があったのですがそれが顕著になってきたように思います。 母に理論がめちゃくちゃな反抗をしていることはよくありましたが反抗期なのだろうと思っていました。 ですが家族の中でも人によって態度をすごく変える点や陰湿?な点がとても腹が立ちます。特に母に対してのみとても舐めた態度を取っているように感じます。 上記の通り母親に対しては面と向かってよく分からない反抗をしていますが、父に対しては反抗することがほぼありません(少し前までは喧嘩も時々していた記憶がありますが)。父が好きだから反抗しないのではなく、明らかに父が居ない時といるときで態度が違います。 例えば父が居ない時は母や私に対して横柄な態度を取るのですが、父が家にいるとそのような態度をあまり取らなくなります。(居ないところで父の悪口を言ったりすることはあります。)簡単に言うと父の機嫌を伺っているような感じです。父は怒ると怖いですが一般的な父親です。罵声を浴びせたりなどよく見かけるやばい人ではありません。 私に対してはその中間のような態度です。横柄ではありますが面と向かっての反抗はしません。 基本はスルーしているのですが時々さすがに腹立たしく思い反論してしまいます。 例えば私が家族共用のゲームをしていると、貸してほしいのかギリギリ私に聞こえるような音量で「タヒねよ」「まじで気持ち悪い」等反抗期によく使われる悪口を言ってきます。それを見兼ねてゲームの時間の割り振り等を弟と一緒に決めたのですがそれでもこのような態度を続けています。もちろん普通に頼まれれば貸すつもりではいますが、直接貸してとは言ってきません。何故か母親が「○○(弟)が貸してほしいって」と私に伝えてきます。面倒くさくなったので弟に貸すと舌打ちをされたり上記の悪口を小声で言われたりしたので言い返してしまい口論になってしまいました。(この投稿をするきっかけになった出来事なので長く書いてしまいました…) 反抗期は好き嫌いがない限り人によって態度を変えることがないと思っていたのですが、このように人によって態度を変えるようなものも反抗期故なのでしょうか? それとも彼の性格故なのでしょうか? また反抗期であるとしたら私はそれに対してスルーを決め込んだり弟がして欲しい行動をとるべきなのでしょうか? 私の反抗期が弟ととても違うため、どう接すればよいかがよく分かりません。 どなたか助言を下さると嬉しいです😢 (補足ですが、弟は受験生ではありますがまだ本格的に受験勉強をしているわけではありません。また友達との交友関係も順調なようです。)

  • 6歳 女の子 反抗期? どうしたら??

    いつもお世話になっております。 今年の4月に小学生になった娘(長女)のことなのですが 小学校に入学し、学校に通うようになってから すごく反抗的になってしまいました。 疲れているのだと思うのですが、「明日の用意しよう?!」 「早くやらないと時間がなくなっちゃうよ」などと言うといきなり怒りだし 「わかってるよ!」「ままうるさい」「ままなんてきらい」などと 少し前に比べるとすぐ怒ったり乱暴な言葉がたくさん出てきます。 マイペースな子で、朝も何度も起こし、起きたと思ったらボーっとしていて 着替えも言われないと始まらない。 言えばグズグズはじまって私もイライラ・・・ シャツが出ててもあまり気にせず、靴が反対でもわかっているのか気にしないのか 私が几帳面な性格なのでとてもだらしなさが目に入りイチイチ口うるさく言ってしまっています。 6歳 反抗期 などネットで調べて、できるだけ怒らず、褒めちぎると書かれていた記事を 目にしたので怒らないように機嫌悪くさせないように気をつけて接しているつもりです。 ○○しなさいなど命令口調を使わず○○してね、お願いね~なんて口調で言うように心がけています。 学校まで約3キロ近く歩くのでとても疲れているのは感じ取れます。 一番大変なのが、くもんの宿題です。 「そろそろくもんの宿題やらなきゃ~」 「おうちに帰ったらくもんの宿題やろうね」 などといった瞬間・・・・・ 一気に機嫌も悪くなってしまいます。 とくにこくごが苦手なようでなかなか前に進まず、同じプリントを しつこいぐらいやってます。 嫌なものやらせててもしょうがないのかな?とも思いながらも 辞めちゃったらもっとできなくなるんじゃないかな?とか 嫌なら辞めればいいなどと子供が思ってしまわないか悩んでいます。 初めての子ということもあってすごく幼稚でこの先が心配で心配で しかたありません。 毎日のように宿題はあるのに「宿題~」と言わないとやらない長女。 「宿題~」といわれると不機嫌+グズグズ。 どうしてあげるべきなのでしょう。。。 ちょっと前までは妹(2歳)の面倒もよく見てくれていて笑顔いっぱいだったのに 最近では言えば怒る、嫌なことは逃げてしまう そんな状況なのです。 私はどう接してあげたらよいのでしょう?? くもんは辞めさせてやってみたい習い事をやらせてあげても良いと思います? 今は本当にどうしてあげるべきなのかわからなくなってしまっています。 本当に情けないです。 アドバイスお願いします。

  • 大学生女子の反抗期について

    私には20歳になった姉がいます。 その姉が中学生の途中から反抗期に入りその反抗度はどんどん強くなって行き、大学2回生になった今も反抗期のままです。 反抗の仕方は、親が言ったことに対してすぐにキレる。 なんでも自分の思い通りにしたい。 とにかく自己中心的で家では女王様。 ずっと甘やかされて育ってきたせいもあるとおもいます。 しかし、父は厳しく叱りますし母も叱ります。しかし、どれだけキツく叱ってもかないません。 今、家計は厳しく親は前よりもたくさん、ずっと働いています。 しかし姉はそのお金を好き放題使います。 さらに、バイトもせず家事も手伝いません。 両親はいつ姉が不機嫌になるか、それに気を使ってそれでもすぐキレる姉への対応、働きすぎなどでどんどん弱って行っているようにみえます。 それを見るのが本当に辛いです。 私と姉は毎日すぐ喧嘩になります。しかし仲良くやっています。 私になにかできる事はあるでしょうか?

  • 反抗期について

    自分は男で高校生ですが、親への反抗期がありませんでした。これからも反抗することがないような気がします。 親はなかなか子どもが出来ず、40で出産しました。自分は一人っ子です。父親は穏やかで、母親はよくしゃべり、よく笑う人で、ふたりともめちゃくちゃ面白い人たちです。 自分の親の考えはこうです。 ・子どもが欲しいと思うものは我慢させず買い与える。小さい頃はおもちゃは何でも買って貰えました。すぐに飽きたら「次から買う前によく考えなさい」と言われました。今はよく考えるようになったと思います。スマホやタブレットもすぐに買って貰いましたが、大事にしています。ただ、ゲーム機は「嫌いだから」「時間のムダだから」と買って貰えませんでした。ゲームセンター、カラオケ、ボウリングにはよく連れて行って貰いました。親も一緒に真剣に遊んでくれました。 ・色んな人間が集まる公立で学べという考えです。ただ、学校が荒れて勉強できなければ塾ですればいいし、自分が悪くないのにハブられ、担任も味方してくれないなら、そんな学校に通う必要はない。自分たちでもそんな会社は止めるし、転校するからすぐに言えと言われています。 ・子どもが好きな事を全力で応援してくれます。自分は絵が好きで、手先が器用だと思います。絵を習わせてくれましたし、100色のクレパスなどの画材やラキュー、レゴなどのおもちゃは惜しみなく与えてくれました。小学校での課題制作や自由研究はとことん付き合ってくれました。 ・本物が大事と言って、英会話を習わせるのでなく毎年海外へ連れて行ってくれました。英語が聞き取れるので英語が得意です。アメリカが大好きになり、将来はホームステイをしたいと思っていますし、父も賛成してくれています。 ・父も母もわからないことを質問すると、なんでもわかり易く教えてくれました。なので、難しい言葉を良く知ってるねと周りの人によく言われます。 後は、父と母がとても仲良しです。そして二人とも困っている人たちにとても優しく、親切で、人助けが好きな人たちです。 父は本当に穏やかですが、母は感情豊かな人です。小さい頃は「大好き」としょっちゅうハグさえてチューされてました。自分も母が大好きで、保育園のお泊り保育の晩に「ママー!」とたったひとり号泣して先生を困らせた記憶があります。保育園で友達から一方的に殴られているのを見た母が飛んできて「あんたいつも叩いてるでしょう。おばちゃんが仕返しするわよ。本気で」と言った時にはちょっと恥ずかしかったですが。 自分の親は過保護なんでしょうか? ちなみに父と母はとても仕事が忙しいです。小さい頃はシッターさんがいましたし、今も週に3回お手伝いさんが来てくれています。食事以外はほとんどをお手伝いさんがしてくれています。父も母も料理が好きなので。 こんな感じで、自分には親に反抗する理由がありません。 母とふたりで買い物に行ったり食事に行ったりすることはあります。これって恥ずかしいことなのですか?学校の友達に見られても全く恥ずかしくない自分はおかしいのでしょうか? 自分の女友達から「○○子さん」と名前呼びされるぐらい母は自分の友達に認知されてて仲良いです。 反抗期がないと大人になった時に何か困りますか? 何か辛いことがあった時に踏ん張れないのですか? 自分に甘くて、周りに合わせられないのですか? 昨日から部活もなく、ひとりで家にいるので、ちょっと考えてみようと思いました。 人生の先輩方の回答をお待ちしています。

  • 反抗期?の弟。

    私には中学3年生の弟がいます。 数年前から口も態度も悪くなり、「死ね」や「クズ」「うぜぇ」などと私や母に言ったり、気に入らないことがあるとすぐに怒鳴ったり、殴ってきたりします。 ちょうど数年前から両親の仲が悪くなったので、しょうがないよ…と親戚(祖母)に言われたりもしたのですが、どうしても納得できません。 私だって両親のことで悩んだりしましたが自分にできることを精一杯やって、 素行はもちろん、学年でも下の成績でしたが必死(というか意地)になって勉強し、大学にも合格しました。 なのに弟は努力はしないし、根性もない。今年受験だというのに勉強はしないし、塾も毎回遅刻し、終わっても遊んでてなかなか帰ってこない。 とにかくいらいらします。父はとにかく念願の息子なので甘やかし、気まぐれで怒ったかと思えば「あいつにもいろいろあるんだよ…」とかばったり…。 母は父とのことに悩み、弟のことに悩み、と悩みすぎてしょっちゅう体調を崩し、いまは心療内科(精神科だったかもしれませんが…)に通ってます。 私や母が注意しても逆切れして殴ったりされます。最近、力ではかてなくなってしまったので止めることもできません。 私は現在家族と離れて暮らしているので平和ですが、母のことが気がかりで… 正直弟や父と血がつながっていることが嫌でたまりません。 人を憎んだりはしたくないですが、正直憎いです。 私はどうすればいいのでしょうか…。

  • 弟が反抗期真っ盛りです。

    タイトル通り、弟が反抗期真っ盛りで私はもう何をどうしたら良いのかわからないのでご意見頂けたらと思います。 ●弟は中学1年生 ●父・私・弟で仲良く暮らしてます。母はたまに家へ来る程度。お金目当てに来ます。(´・ω・`) ●父の仕事は朝早く(2時頃)、大抵お昼~夕方に帰ってきます。 弟の問題行動: ・学校帰り制服のまま友達の家へ行く。(7時頃まで帰らない) ・学校行ったフリして行ってない。(担任からの電話で発覚) ・学校に武器を色々持っていく。(勝手に鞄開けたクラスメイトから先生の耳へ) ・父や私への反抗、暴言。(なんかもう、年頃だから…。) 万引きとか友達殴るとかしてないのが幸いといいますか…。 武器(訳の分からない木や手錠)(←おもちゃ)を鞄の中に入れたり、学校行ってなかったりで、担任の先生方も心配して家に来てくれるのですが、何も解決しません。 「もう、時間ですので…」と言って『何時何分にここへ家庭訪問へ来ました』という記録だけを付けて帰ります。 せっかく先生方が来て下さってるのに弟は喋ろうともしません。 うちには毎朝、朝ごはんを作ってくれる人や声をかけて起こしてくれる人がいないのが原因かな、とも思います。 私が小学生の頃は弟にもそうしてあげられたのですが、中・高となると時間が合わなかったり自分の事で手一杯で、それをしてあげられない日がほとんどです。 私がちゃんとやれば全てが上手く行くのかもしれませんが、なかなか上手く行かないです…。(ダメな姉ですね~;) いつもなら全部笑いのネタにしちゃうんですがもう疲れました。 私には反抗期がなかったので弟の気持ちもわかりません。 とりあえず家族のご機嫌を取るぐらいしかできません。どうすれば良いのでしょうか。

  • 30過ぎて反抗期かもしれません

    今年31歳独身、一人暮らしです。 心身症等のうつ状態で入院歴あり。 現在は治療せず、復職しています。 両親、兄、姉、親戚すべてと関わりたくないです。 この年齢で反抗期なのでしょうか? いつかは解消できるのでしょうか? 1年前から会いたくなくなり、たまに帰省しますが会話は控えています。 電話もメールも無視しています。 このまま避けていたいのですが、親不孝な自分が嫌でたまらないですし、年齢を考えると葬祭がいつ発生するか分かりません。(両親や祖母など) 誰にも会いたくないです。 家庭環境→とても恵まれています。 両親や親戚はみなとても愛情をかけて育ててくれました。 兄弟環境→相性は昔から良くなく疎遠です。兄も姉も結婚し子宝に恵まれています。 自分自身→自分で言うのもおかしいですがとても親孝行でした。両親ともに仲良くしていました。離れて暮らしていても電話やメール、父の日、母の日、誕生日、クリスマスなど欠かさず贈り物をし感謝しています。 過去やきっかけ→自分のわがままですが、妊娠をし出産を控えていました。シングルです。もちろん絶縁されました。自分も絶縁を申し出ました。 その後、病気がきっかけで中期中絶をせねばならなくなりました。 それが原因でうつ状態に陥り入院していました。 中絶後、両親は「子供がいなくなったのなら家族として歓迎します。」と言い関係の修復に努めています。 姉は過去のことを触れずにいてくれます。 兄は完全に私の存在を無かったこととしています。 以前、帰省が重なり実家で会った時に勇気を出して「おはよう」と言いましたがまるで空気のように素通りされてしまい、もう無理だと感じました。 両親はこんなにも自分を気にかけ愛してくれているのに私はそれにどうしてもどうしても応えるかとができません。 人間として欠陥だと強く思います。 素晴らしい環境で育ったのにどうして?素晴らしい両親なのにどうして? 常に自分は早く死ねばいいのにと思います。 ですが、彼らに非はないので自殺もできません。 誰にも相談できません。 かなり辛いです。 仕事をバリバリこなすのがやっとで、帰宅すると泣いてばかりです。 事故や殺人がニュースである度、どうして私じゃないのだろうと思っている日々です。 長文かつ暗い人間で申し訳ありません。 ご意見いただける方がいらっしゃると幸いです。

  • プライドとは?

    男性、女性問わずお話を聞かせてください。 父と母が喧嘩し、父が母を怒鳴っていました。 普段温厚な父が怒鳴るのは珍しく、なぜそんなに怒ったのかと聞くと 「プライドが傷つけられたから」と返ってきました。 根本の原因を聞きましたが、正直「え?そんなことで?」と私は感じでしまいました。(具体的に書かずすみません) 男性のプライドと女性のプライドは違ったものに感じます。沸点が異なるというか。 もちろん人によって程度が異なるとは思うのですが、男性のプライドが私にはあまり理解できません。 私と同じように男女間で感じ方に相違があると感じたことのある方のお話や 自分はこんな時にプライドを傷つけられたと感じるというお話を聞かせてください。

  • 29歳で遅くきた反抗期

    29歳女です。 幼少期から母親がイライラすると人格否定のような言動をされ続けて来ました。 小学校低学年時に食事中に叱られ、嘔吐し、それによりまた叱られたり叩かれたりしたことがトラウマになり、今でも落ち込むと食欲がなくなったり、外食ができない、緊張すると手に汗をかいたり心臓がバクバクするなどの症状が出ます。 結婚や、それにともなう引越し転職、職場での嫌がらせなどもあり、最近症状が強くなり、予期不安で外出もままならなくなったので、近くの心療内科を受診しました。 心療内科のイメージに不安もありましたが、勇気を出して行ったところ、自律神経失調症と診断されました。ちょっとだけうつ気味だねとも言われました。そこでいただいたお薬を服薬したところ、かなり気持ちを楽に過ごせるようになりました。 しかし副作用でふらつきが出たのがきっかけなのか、タイミングがわるいことに階段から落ちて骨折をしてしまいました。1ヶ月間療養休職しています。 それを知った実母が激怒し、なぜそんな頭の狂う薬を飲むのかと電話で反対されました。落ち込みなど気の持ちようでどうにでもなる、実家にいた頃はなんともなかったのに変な旦那と暮らし始めてからあなたは狂った、などとまくしたてられました。 実際は、実家では母に心配をかけないように苦しい時はトイレなどで必死に我慢していたんです。旦那には、実家を出たら心療内科も考えてみようと前々から言われていました。 今は抗不安薬を1錠、1日3回飲んでいます。 もうあなたの体は毒で染まった、風邪薬と精神科の薬は違う、子供だって絶対に障害児が生まれるはずだ、私は触らないからねと言われました。 なぜ、心療内科なんかに行った、なぜそこの医者を信じる、なぜ薬剤師を信じると。 昔からお前はわがままで友人も少ない、服もぜんぶ私が買ってやったから似合う服を着ていただけ、など色々言われ、引っ越して自分で服を買う金なんかどこにある、働いて金があるから好きな服を買えるのかい、私たち親には何も買わず、恩を仇で返したねなど、色々言われました。 やっとの思いで電話を切ったら今度はメールで、頼むから今すぐ薬をやめてくれ、飲まなきゃ生きていけないくらいなら、薬を飲まずにそこで死ねと。こんな親不孝ものは絶縁だと送られて来ました。 そこから親からの連絡はありません。 母の親戚はみんな反対しているそうです。あなたは変なネットばかり見ているから頭が狂ったと言われました。 ただ、いつもの母は私を心配してくれて、周りからも優しいお母さんだねとも言われ。食材でもなんでも届けてくれて。 今回はさすがにつらくて、傷ついた自分を守ろうと思い、私からも連絡をたっていますが、これも母を傷つけるのではとか色々なことを考え、複雑な気持ちです。 しばらくそっとしていても、治療を続けても、自分を守っても、いいのでしょうか。罪悪感が拭えません。 心療内科からは、大事な人に言いたいことを言えずに黙って耐えてきたことも発作の原因ではと言われました。 遅くきた反抗期と旦那が言いますが、自分でも困っています。 一人っ子で既婚子なしの29歳です。どうかアドバイスよろしくお願いします。

  • 中学生の反抗期?思春期特有?

    中1の息子ですが、 最近、どうも様子に落ち着きがないのですが、 話しによると、学校のクラスで前の席がふざける子になってしまい、 授業中も振り返って話をしてきたり、 授業に集中できないとのこと。 個人懇談で先生に話した時にも、先生曰くクラスに数人 授業中に落ち着きがなく声を出して騒ぐ子がいるとのことですが、 指導していても改善がなかなかないそうでした。 そして、春から通っている塾でも、 数学の授業で落ち着きのない子がいて、 授業に集中できないと言います。 塾の担任の先生からも、注意してもなかなか改善がみられないと、 困っている様子でした。 息子は勉強に対して意欲的になっている時期なので、 学校でも塾でも落ち着きなく授業を妨害する子がいることで、 集中できず、家でイライラしてしまうようです。 かといっても、息子自身も最近落ち着きなく感じます。 弟をからかったりして、ケンカに発展したり、 父親に口答えをして険悪になったり。 飼い犬を可愛がってるよりも、嫌なことをしているようにみえ、 犬も息子を大嫌いで唸るようになりました。 学校や塾で落ち着きがない人にばかり目が行っている気もします。 実際に先生も困っているので、本当だとは思いますが、 息子は学校や塾では大人しい方らしく、 余計に気になるようです。 定期テスト前で、なおさらイライラするのか、 誰かのせいにしている気もします。 クラスで授業を妨害する生徒が一定数いるのも、 最近の傾向なのでしょうか? 先生が体罰など人権を侵害する指導をしてはいけないと 上から言われて、指導力も落ちてしまい、 生徒が舐めている気もします。 指導力は体罰などではないとは思いますが、 教育現場自体、落ち着きのない場になってきているのでしょうか? 塾も、学力が高いクラスになると騒ぐ子はあまりいないそうです。 子供にはクラスを上げるために努力をする話をしていますが、 息子自身成績が伸びないのを誰かのせいにしている気もして、 親として話を聞いたり、諭したりしていますが・・・。 最近は、父親と対立することが多く、家庭内も時々険悪です。 夫は仕事が忙しいを理由にあまり子供のことに関心がないところがあり、 塾の日や習い事のことなどほとんど気にしていません。 成績に関しても通知表を見ない時もあります。 それで、塾や勉強でつまずくと「勉強しろ!」「ゲームやめろ!」 と怒るので、子供には不満もあるようです。 息子も夫もイライラ状態になるので、 私も疲れてしまい、 息子の悩みもわかるけど、環境を改善するのはなかなか難しいので、 どうしたらいいかと考えています。 クラスで騒ぐ生徒を大人しくさせるのは先生でもなかなか難しいようですが、 息子には「我慢しな」以外にどう気持ちを持ち上げればいいでしょうか? 話しを聞いていると、感情が浮き沈みする中学生特有の落ち着きのなさで、 みんなバラバラな気がします。 クラスには不登校気味の子も3名ほどいるようです。 今の中学生って、そんな状態の子が多いのでしょうか? 走り書きのようになってしまい読みにくかったらすみません。 中学生への接し方のアドバイスお願いします。

DCP-J926Nの年賀状イラストの印刷
このQ&Aのポイント
  • DCP-J926Nで年賀状イラストの印刷に問題が発生しています。
  • 用紙サイズが不一致のエラーが表示され、データとトレイの用紙サイズが異なる問題が発生しています。
  • お使いの環境はWindows8.1で、有線LANで接続されています。
回答を見る

専門家に質問してみよう