• ベストアンサー

コンクリの車輪の跡は直せる?

7/25に外構のコンクリが打たれたのですが、今日現場にいったら、車輪の跡がありました。 どうやら、裏手に設置した室外機(エコキュート、床暖房ボイラー)を運び込んだときの車輪の跡のようです。 (長く跡が続いています) ただ凹んでいるのではなく白い跡になっているだけのようです。 以前白い粉に関しては http://oshiete.homes.co.jp/kotaeru.php3?q=2303851 で教えてもらったのですが、そのときの白い粉ではなく、7/29頃の作業の時のはっきりした車輪の跡です。 これって自然に消えるものなんでしょうか?それともHMにいえば修復してもらえるのでしょうか?(コンクリしなおし?)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

専門家ではないのですが >ただ凹んでいるのではなく白い跡になっているだけのようです。 コンクリートの強度発現後、車が通っているのだと推察します(凹みが無いため)。ですので、コンクリート自体には問題は無いと考えられます。 タダの汚れかな?とも思いますが、そのまま放置してしまうと取れなくなるかもしれません。 HMに言ってもコンクリし直しは難しいかもしれませんが、跡が残っている説明と修復(改善)を求めるのは当然だと思いますので納得できるまで話し合ってください。

tarotaro001
質問者

お礼

ありがとうございます。 HMからは後日補修にきてくれると連絡がありました

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

noname#45516
noname#45516
回答No.2

コンクリが完全に乾く前に付いた汚れは、そう簡単なことでは落ちません。土が付けば茶色に、釘が落ちていれば黄色にくっきり残ります。  車輪の後ということですが、くっきり残っているなら取れないと思います。  ただ、白い跡?ということならば、これからどんどん目立たなくはなります。乾けば乾くほどコンクリ全体で白くなっていきますので、気にならない程度まで同色化することは充分考えられます。  茶色い場合などに落とすシミ抜きもありますが、シミを抜いても白く残るので今回の場合は必要ないでしょう。

tarotaro001
質問者

お礼

ありがとうございます。 今日現在ほとんどわからないほどに全体がぼやけてきました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • コンクリに段をつけたい

    家の周りをコンクリで囲っています。 外溝の工事の問題なのか、雨が降るとエコキュートの貯水タンクの下近辺に水が溜まります。(多分緩く傾斜しているのだと思います) 引渡し2ヶ月経過したのですがこういった補修はHMに求めることは無理ですよね? それで気分的にイヤなのですが、エコキュートの周りを小さい赤いレンガで2段ほど囲もうと思うですが、接着はコンクリ用の接着剤?のようなチューブを購入してきて、レンガを下段、左右に塗って1段分一周させてから、安定させるために2時間ほど乾燥させて、2段目をのせるというやり方でいいんでしょうか? この方法で、レンガの中に水がしみこむことはないでしょうか? それともレンガよりお手軽なものがあるようでしたら教えてください。

  • 梅雨の間、外構工事は?

    先週木曜にHMの現場監督に会って、7/31に引渡しで決定しました。(契約時も引渡し予定は7/31) 丁度その日に外構工事が始まりました。現場監督に言わせると、梅雨時期はコンクリを打つタイミングが難しいといっていました。 コンクリ打ちが終わらないと、エコキュートなどの室外機が設置できませんので、私としてもヤキモキしています。 この週末の土曜(前日の予報は雨)と日曜は晴れたのですが、結局コンクリは打たれていませんでした。 明日から1週間天気予報は全部「雨」・・・。 これって間に合うのでしょうか? 8/1には引越し、8/3には新品家具搬入が控えています。 梅雨なんで現場監督さんをつついても仕方ないのですが・・・・ ここまできたらドッシリと腰をすえて、後はHMに一任して口は出さないほうがいいんでしょうか?(口をだすといっても間に合いますかくらいしかいえませんが) 今は天気も小康状態なんですが・・・予報では朝から雨・・・・。

  • オイルタンクの近くにエコキュートの室外機は問題ない?

    今日、間取りの最終決定をするために急いでいます。 現在、エコキュート、灯油式床暖房で仕様は確定しているんですが、室外機の設置場所で悩んでいます。 昨日営業に言われたのですが、オイルタンクの近くにボイラーがあるのは法律上ダメなので、ボイラーから2m離したとのこと。(現在営業は繋がらない状態です) ただそれですと、設置箇所が家の一面を占拠してしまいちょっと嫌なので、色々と悩んでいます。 一応市役所にオイルタンクの設置について制限がないか聞いたら、消防の担当にまわしてもらい、確認を取ったら特に制限はないといっていたのでHMの内容を伝えると、ボイラー側の制限でそういうのはあるかもしればいが、少なくともタンク側としては制限は一切ないとのこと。 時間がないのでエコキュートの業者を調べて聞けないので自分なりに調べていますが、なかなか情報がでてきません。 すみませんが、エコキュートの室外機の近くにオイルタンクはNGか知っていられる方がいましたら、ぜひ教えてください。

  • 工程の最後に外構土間コン工事?

    新築で基礎段階です。 今日、工程表をじっくり眺めていると、一番最後の工程で「外構土間コン」が組まれていました。 でも、床暖ボイラやエコキュート等の設置がそれより手前の工程でありました。 。。。でもこれらの器具はコンクリの上に設置するはずなのですが、これって工程表のミスということでHMに指摘した方がいいんでしょうか? それとも、何か意味があってこの工程で問題ないんでしょうか?

  • 外構の水たまりを回避する方法

    http://oshiete.homes.co.jp/kotaeru.php3?q=2424020 ではレス頂きありがとうございます。 明日にでもHMに外構の水溜りを何とかしてもらおうと思っています。 それで今回のようにエコキュートの下が水溜まりになる場合、どのようにHMは改善するものなんでしょうか? 1.エコキュートの貯水タンクを移動して、コンクリを盛る? 2.グラインダーなどで水が外に流れるように溝を切る 3.エコキュートの周りをコンクリ 4.その他 一般的にどのように改善してくれるものなのか教えてください。 それと、そのときについでに気になっている部分(フローリングの床鳴り)も改善してもらおうと思うのですが、こういったものは1年点検時にまとめて補修するものなのでしょうか?それともすぐに対応してもらうものでしょうか? 確か引渡し時に小さな補修は1年点検時にまとめて行いますといっていたように思います。勿論大きな補修はすぐに対処すると言っていました。 この場合、どちらに入るものでしょうか? あと床鳴りはどのように補修するんでしょうか? 1.板を外して補修 2.何かを充填する? 3.その他 すみませんが、よろしくお願いします。

  • SRC基礎(天然床冷暖房基礎)って。。。

    とあるHMでSRC基礎を勧められています。 そちらのHMイチオシの、基礎コンクリに温水パイプを通しての【床暖房】に惹かれております。 が、正直SRC基礎でのデメリットも気になります。 一般的にどのようなデメリットが考えられますでしょうか? あと、そちらのHMでは床暖房の熱伝導率をあげるため合板を床に貼らずに直接、クッション性の高いフローリングを貼るようですが、逆に床暖房をつけてない時に、ベタ基礎よりも床が冷たくなりませんか(汗)

  • 室外機の2段重ね ⇒ 何か問題あるでしょうか?

    現在、一戸建てを新築中です。 エコキュート(ダイキンの薄型)と床暖房(ダイキンのホッとエコフロア)とエアコンがあります。 エアコンに関しては子供が大きくなる10年後くらいに設置する予定です。 エアコンを設置する10年後までは、エコキュートのタンク、室外機、床暖房の室外機(タンク内臓)を 横に並べて置けるのですが、それだけ置くともうスペースがありませんので 10年後エアコンを設置したとき、エアコンの室外機を置くスペースがありません。 そこで調べると室外機の2段重ね用のラックが売ってあるようですね。 どうせ10年後に2段重ねをしないといけないのなら、 最初からエコキュートの室外機と床暖房の室外機を2段重ねにして、 エアコンの室外機1つ置けるスペースを空けておいてもいいなと思ったのですが、 そもそも室外機の2段重ねは大丈夫でしょうか? 振動の問題とか、下の室外機が早く痛むとか、下の室外機のメンテナンスが出来ないとか… いろいろ書いてありましたが、どうなのでしょう?

  • エコキュートについて教えてください。電気温水式床暖房で、エコキュートを利用しないものってありますか?

    オール電化で新築予定です。 エコキュートを導入し、温水式床暖房を入れたいのですが、 HMでエコキュートと別のものを温水として利用するので、 お湯切れは大丈夫と言われました。 これはヒートポンプを利用するということなのでしょうか。 多機能型エコキュート(460L)を使い温水式床暖房を使用できないのでしょうか。 エコキュートって食洗機・浴暖・床暖に使えるようですが、 他のHMでもエコキュートで床暖対応型(温水式)にすると、 価格が高くなり、浴暖対応にするともっと価格が上がります(16万くらい) と言われました。 実際そうなのでしょうか。 詳しい方、教えてください。

  • ガスとオール電化,どっちがいいか?

    やや寒い地方の内陸部に住んでいます.5人家族,築10年の戸建てです.集中プロパンで床暖房もしています.そろそろ24号のボイラーが交換の時期なのかもしれません.ガス代は夏6000円,冬のピークで13000円くらい,電気代は通年で8000円から10000円くらいです.オール電化,エコキュートの勧誘がありました.現在の床暖房の配管を利用して,IH・コンベックスオーブン,浴室乾燥暖房など含んで200万円弱の見積もり,光熱費の低下で,15年で元が取れると言われました.どっちがいいのでしょうか?エコキュートで床暖房も大丈夫なのでしょうか?将来的には浴室のリフォームも考えていて,ボイラーがもてば,そのときでもいいのかな,と考えていたのですが.経験のある方,知識のある方のアドバイスをお待ちしています.

  • コロナのエコ暖フロアについて

    コロナのエコ暖フロアについての情報をお願いします。 東京都心部に近い地域に家を新築することになりました。 暖房器具を検討することになり、リビングにガス式の床暖房を採用するつもりでいました。 同じ地域にある実家にガス式床暖房があり冬はエアコンの出番がなく床暖房だけでとても暖かいので、自分の家にもつけるつもりでした。 が、「ガス式よりもランニングコストが安い」とHMからコロナのエコ暖フロアを提案されました。 初めて耳にするものだったので自分なりに調べてみましたが、わりと新しいもののようで口コミやメリットデメリットなどの情報があまり見つかりませんでした。 そこで実際にご使用の方や知識・情報をお持ちのかたに伺いたいのですが、ガス式の床暖房に比べて使用感や実際のランニングコスト等はいかがでしょうか。 メリットや、デメリットもご存じでしたら教えて下さい。 また、室外機を置くようですがエコキュートの低周波騒音のような問題はないのでしょうか。 情報をお待ちしています。 ちなみに リビングはキッチンを含めて18畳ほど 吹き抜けなどは無し エコキュートは採用しない 太陽光パネル設置(オール電化ではない) 予定です。

印刷の横線が直線でない
このQ&Aのポイント
  • 【DCP-J987N】で印刷した際、横線が直線ではなく段が付く問題について相談しています。
  • Windows10で無線LAN接続している環境で、【DCP-J987N】で印刷した際、発生する横線が直線ではなく段が付く問題について詳細を教えてください。
  • 【DCP-J987N】で印刷した際、横線がなっ直線でなく段が付く問題が発生しています。お使いの環境はWindows10で無線LAN接続しており、電話回線はひかり回線です。解決策を教えてください。
回答を見る