• ベストアンサー

賞与の源泉税額間違いについて

賞与の源泉所得税額が間違っており、本当はもっと少ない税額になることがわかりました。 この場合、従業員に対して再計算の上差額を支給するべきか、年末調整で返戻すべきか、どちらでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • walkingdic
  • ベストアンサー率47% (4589/9644)
回答No.2

法律上の話をすれば、控除しすぎた分は次の給与支払いなどで、速やかに還付すべきでしょう。 なぜならば法律上許されている給与の控除はあくまで規定の額までですから。 労働基準法上それ以上控除してしまい、それを放置するのは給与の全額支払の原則に反しかねませんので。

seita39
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 なるほど。やはりそうですか。改めて対応を考えて見ます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • umekiri
  • ベストアンサー率19% (148/764)
回答No.3

法律上は#1さんのいうとおりかもしれないですが、 実際は社内に間違ったことを連絡、通知し、 了解が得られるのならばの年末調整でもいいと思います。 しかし、金額があまりに多い場合は・・・再計算でしょうか?

seita39
質問者

お礼

前月給与ベースで税率を見ないといけないところ、賞与額そのもので見てしまいましたので、かなり高額です。やはり再計算ですよね・・・。ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • latour64
  • ベストアンサー率22% (314/1414)
回答No.1

会社の事務上の都合で行けば、年末調整ですよね。 差額の大きさにもよりますが、額が大きいと従業員 の方々今欲しいと思います。 一度、従業員の方々と相談されてはいかがでしょう。 もし、いちいち相談できないほど多数の従業員がいる 場合は、差額の支給をするべきだと思います。

seita39
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 そうですね。そんなに大勢ではありませんので相談してみます。でも、年末調整までに退職する従業員がいた場合はどうしましょう?退職時に精算でしょうか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 少額「賞与」の源泉所得税について

    少額「賞与」の源泉所得税について 個人事業主です。今月、従業員に「賞与」を支給する予定です。 ですが、賞与といっても、〇か月分・・・と支給できるわけではなく、 1~2万程度なのですが、 この支給額の場合も、「賞与に対する源泉徴収税額の算出率の表」に したがって計算した額を支給しなければならないのでしょうか? ちなみに、前月の給与は263,000円です。(社会保険料控除後) どなたか、回答をお願いいたします。

  • 賞与の所得税額について

    主人の 冬季賞与が出ましたが 明細を見たら 賞与額が87万2千円に対し 所得税が9万1145円もとられていました。 去年の冬季賞与は 賞与額72万3千円に対し 3万7766円でしたが5万5千円近くも 所得税が増えていて驚きましたが 今回の税額が何故こんなに上がったのか調べてみても 計算とかよくわかりません。 年末調整で返ってくるのでしょうか? どなたか わかりやすく教えて下さい!!

  • 賞与の源泉所得税

    賞与の源泉所得税について教えてください。 私は賞与の額から社会保険などの金額を引いたものを元に税額を計算していましたが、今日あるところを見ていたら、下記のように賞与額を元に税額を計算していて、どちらが正しいのかわからなくなりました。 賞与額   税率   源泉所得税 400,000 × 4% = 16,000 円      私の場合は 賞与額 400,000 - 各保険料 = ??? ← これを元に4%(税率)で 源泉所得税額    

  • 源泉徴収税額と年末調整

    毎月給料から引かれる所得税の合計が源泉徴収税額より少なかった場合 年末調整で差額分多めに税金として引かれるのでしょうか。

  • 源泉徴収税額について

    主人の会社で、年末調整してもらってますが、還付がありません。 年収約310万で、  給与特所得控除後の金額が約198万  所得控除の額の合計額が約147万  源泉徴収額が約4万です。 今年になって、私が配偶者になり、子供も生まれて、何でだろうとおもってます。私が働いていた時は、源泉徴収税額が、倍以上だったので、どうやって計算されているのかわかりません。今年出産したため個人で確定申告しなくてはならないし、計算があっているのなら安心なんですが・・・・。  ちなみに12月の給与と賞与の所得税は引かれてなかったのですが、なんででしょう。  詳しい方、どうぞ、宜しくお願いします。

  • 給与・賞与における源泉徴収額

    この度冬の賞与が渡されましたが、所得税の金額に疑問があります。 国税庁のWebなどによると、賞与における所得税の源泉徴収額は、 前月の給与金額と扶養人数により税率が決まると書いてあります。 つまり、国によって定められており、 一民間企業に決められるものではないと思っていたのですが、 会社の給与担当に問い合わせたところ、 冬の賞与では所得税の仮年末調整を行うため、 国税庁のWeb通りの計算ではなく、 所得税にばらつきが出るとの回答でした。 最終的に年末調整されて、年間の所得税額は決まったところに収まるので、 問題ないといえば問題ありませんが、 このように(年末調整前の)源泉徴収額を国税庁の指示通りではなく、 会社が勝手に決めることは可能なのでしょうか?

  • 従業員の月々の源泉徴収額が誤っていた

    はじめまして、こんにちは。 個人事業主として、美容室で経理をしております。 先日より、従業員の年末調整の準備をしていたところ、 従業員より徴収していた所得税の額の算出が、誤っていたことが分かりました・・・ 所得税は税務署の勧めで、月に1回納税しています。 私が算出していた計算では、 基本給+諸手当+通勤費-社会保険料等 で算出していた数字から、 源泉徴収税額表を見ていました。 非課税のはずの通勤費(額は1万円)を足してしまっていたのです。 正しくは、 基本給+諸手当‐通勤費-社会保険料 で計算した数字から、 源泉徴収税額表で見なくてはならなかったのですよね。 非常に初歩的な誤りでお恥ずかしいです・・・ 正しい税額との差額は月々350円ほどです。 これを、年末調整の際の、「所得税源泉徴収簿」において どのように記入したらよいのか、分からないのです。 「総支給額」、「社会保険料等の控除額」、「社会保険料控除後の給与等の金額」、「扶養親族等の数」、 までを正しく記入し、 「算出税額」に私が誤って出した数字を記入し、 「年末調整による過不足税額」に、正しい税額との差額を記入、 そして、「差引徴収税額」で正しい税額を記入すればよいのでしょうか。 もしその場合、「年末調整による過不足税額」には「-\○○」と-を書いて金額を書けばよいでしょうか。 非常に初歩的な質問で申し訳ありませんが、 どなたかにご教授いただければと思います。どうぞ、よろしくお願いいたします。

  • 源泉徴収税額について

    源泉徴収票の源泉徴収税額の計算について教えて頂きたいです。 支払い金額が970,000円だった場合、「給与所得控除後の金額」と「所得控除の額の合計額」と「源泉徴収税額」はそれぞれいくらになりますか? 給与以外の賞与や保険の控除はありません。 計算方法を教えて頂きたいです。よろしくお願い致します。

  • 年末調整について

    質問させていただきます。 今さらですが、年末調整についてです。 源泉徴収票に源泉徴収税額とありますが、源泉徴収税額から、毎月の給料と賞与の所得税という部分を足して、その差額が戻ってくるか支払うかという認識で合っていますでしょうか? また、その場合、計算は自分でやりますか?会社がやってくれるのでしょうか? そして、その差額を貰うまたは支払う場合、どこにいけばいいのでしょうか? 無知で申し訳ありません。おしえてください

  • 賞与支給時の源泉所得税の税率設定(簡略化)は可能でしょうか?

    従業員20名程度の小さな会社の経理をしています。 給与計算には、エクセルで作ったオリジナルで作成しています。  しかし、賞与との連携はしていません。賞与は、管理職が作った賞与査定計算書を元に作られるのです。 その際に、支給日直前になって、個別の源泉所得税の税率を教えてくれ。と言われます。給与計算とのリンクもかかっていないため、個別に手計算をしないといけないので、人数は少ないですがとても手間がかかっています。 何でこんな面倒くさいことをしなくてはいけないのでしょうか。。。 毎回 思うのですが、年末調整で計算し直すのだから、賞与の時は、全員一律10%(実績では6%、8%が多い)などで、計算して徴収しておいて、年末調整で精算したいのですが(^^) そういう処理は、認められるのでしょうか? よろしくお願いします。

このQ&Aのポイント
  • スキャンしたデータをPCに取り込む方法について相談したいです。
  • 現在、スキャンしたデータをPCに取り込むことができません。
  • スキャナーの機能に問題があり、データをPCに正しく取り込めません。
回答を見る