• ベストアンサー

帰納的・直感的な解答の得点はどれくらい?

http://personal.okwave.jp/kotaeru.php3?q=2301156 の質問と回答を見て疑問が出ました。 【問題】 直線 y=(a-1)x+2a+3 …[1]がある。 (1)a=0のときの直線[1]をl,a=3のときの直線[1]をmとし,lとmの交点を求めよ。 (2)aの値に関係なく直線[1]が通る定点を求めよ。 (1) は、l と m の式を立てて連立方程式を解くことにより (-2, 5) と出ます。 (2) ですが (A) 式 [1] を a について整理し、a の係数を 0 と置いて出すのが正統な解答と思います。 しかし、次の解答は(例えば (2) が10点満点として)何点くらい取れるものでしょうか (B) 異なる二つの a についての直線 [1] が (-2, 5) を通るのだから、答えがあるとすれば (-2, 5) 以外には有り得ない。 (C) 実際に [1] の右辺に x=-2 を代入すると y=5 が得られるので (-2, 5) が答えである。 (D) 上記 (B) を述べた上で、[1] の右辺に x=-2 を代入すると y=5 が得られるので (-2, 5) が答えである。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • take_5
  • ベストアンサー率30% (149/488)
回答No.1

>式 [1] を a について整理し、a の係数を 0 と置いて出すのが正統な解答と思います。 “正統”という言葉は不適当です。 “必要十分”である、という事です。 >異なる二つの a についての直線 [1] が (-2, 5) を通るのだから、答えがあるとすれば (-2, 5) 以外には有り得ない。 たかだか2つの値に対して成立しただけで、全てのaの値に対して成立するとは限りません。 従って、必要条件を求めただけですから、十分条件でもあることの確認が必要です。 この回答では、3点くらいの得点でしょうか?

tatsumi01
質問者

お礼

「正統な解答」は用語が不適切でした。「正統な解き方」と言うべきでした。 (B) は3点ですか。そんな気もしますが。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

  • thetas
  • ベストアンサー率48% (27/56)
回答No.4

 採点をしてみた感想を先に少し述べますと、今までの回答された方よりも、辛目の採点になりました。 (B)0点  (1)の誘導があり、なおかつ(A)の解答を期待しての採点になりうるため、得点対象にならないでしょう。  ただし、(1)の誘導がなく、自分で2種類のaの値を用いて出したのであれば、2~6点は出したいところです。 (C) 0点  x=2のとき、yの値は「aの値に関係なく」5となる。 というふうに書けば「数学的」には、正解となると思います。  ただ、数学の「テストの解答」としては、採点対象にならないでしょう。  なお、(1)の誘導がなく、自分で2種類のaの値を用いて(-2,5)を出し、その後、[1] の右辺に x=-2 を代入すると y=5 が得られる、とすれば、8~10点。(この場合の減点の理由として考えているのは、Aの解法の習得をみるためのテストとあつかわれた場合=定期テストのときなど) (D) 3~10点  定期テストなど、解法の習得<(A)の方法>をみるテストであれば、大幅減点がありえます。  また、実力を見るテストでも、「aの値にかかわらず」y=5と書いたとしても、減点の可能性がなくなるわけではないと思います。  結果として、このような辛目の採点にした理由は、このレベルの問題で「我流」の解法を身に着けて欲しくはない、というのが私の考えにあるからだと思います。  たしかに、いわゆる「標準的な解答」が納得できない問題というのがあるのは、理解しています。  また、教科書に扱われる分野の配置については、私自身は納得してませんけれども、これはいかんともしがたいことなのでしょうね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • stomachman
  • ベストアンサー率57% (1014/1775)
回答No.3

(B)3点ぐらいです。 「aの値に関係なく直線[1]が通る定点が存在するならば、その定点は(-2,5)である」という解答ですが、「aの値に関係なく直線[1]が通る定点が存在する」ということが証明できていないから解答になっていません。ただし、問題文がいかにも「そのような定点が存在するに決まっている」みたいに誘導的であるのだから、0点はかわいそうです。しかも、重要な手がかりを見つけることはできている。だから部分点を差し上げましょう。  しかし、これが式の操作についての教程におけるテスト問題だとすると、(B)は0点になるかも。 (C)10点です。(mやlではなく、aを含んでいる)[1]にx=-2を代入して得たy=5にaが含まれていないのだから、 (-2,5)は確かにaに関係なく[1]を満たす事を示しました。従って、「aの値に関係なく直線[1]が通る定点が存在する」ことと、「その定点は(-2,5)である」ことを示したことになっています。証明として万全である以上、(たとえ出題者の意図と違っていようとも)文句を付けちゃいけないと思います。 (D)10点です。 「aの値に関係なく直線[1]が通る定点が存在するならば、その定点は(-2,5)である」ことと、「(-2,5)は確かにaに関係なく[1]を満たす」事を示しました。従って、「aの値に関係なく直線[1]が通る定点が存在する」を示したことになっています。(C)に比べてちょっと冗長であるけれど、証明として万全であり、文句ありません。

tatsumi01
質問者

お礼

ありがとうございました。 (C, D) が満点なのは少し意外でした。 なお、もう少し他の回答も見てみたいので締め切らずにおきます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • karura_gq
  • ベストアンサー率33% (16/48)
回答No.2

先ほどの質問にも解答しました。 素人の個人的意見ですので参考程度でお願いします。 (B) No.1さんと同様、3点くらい。理由もほぼ一緒です。 (C) 3点~多分0点。x=-2がどこから出てきたのか意味不明なので。 (D) 10点~8点。 aに関係なくという論点が抜けているので、そこで減点される可能性あり。

tatsumi01
質問者

お礼

No. 1 の方にお礼の言葉を書き忘れましたので、誠に失礼ながら合わせてお礼します。ありがとうございました。 (C)、0点ですか。 ある数学の先生は、式を導く過程がなくて答えだけの解答は合っていても0点だとおっしゃっていましたが、そんなものなんでしょうね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 一次関数の問題が解答とあいません。

    問題:2点(1,3),(-2,9)を通る直線。 これを求めると、 b=3を代入 y=ax+3 点(-2,9)を代入 9=-2x+3 2x=3-9 2x=-6 X=3 y=3x+3 となりますが、解答にはy=-2x+5と書いてあります。 考え方が違うのでしょうか? 教えてください。

  • 点とちょくせんの距離の公式

    大学卒業してますが、どういうわけか数学を勉強してます。ご教授ください。 1)  ax+by+c   h=--------      √a^2+b^2 という公式ご存知でしょうか? とある点P(x、y)と、とある直線ax+by+cとの距離を求める公式です。ぼくの参考書にはこれを覚えようとしか書いていず、面白くありません。 さるでもわかるようにこの公式を教えてくれるかた、よろしくお願いします。 (ただ、表とか描けないから大変かな?) あと、もし公式の成立(帰納)をわかりやすく書かれている参考書をご存知でいらしたら教えてください。 2)定点について教えてください。 ある参考書の解説を読んでいました。 解説)直線2x+ky+1=0という式があったとします。kにいろんな値を代入することでさまざまな直線になりますよね。 さまざまな直線になりますけど、この直線はどれもあるひとつの点をとおります。この点を定点という。 と参考書に書いてあります。 そして問題文を見てわからないことがありました。 ****+問題****** 定点a(1、1)と直線l;kx+(k+1)y-2=0がある。 (1)kのあたいにかかわらず、直線lのとおる定点bの座標をもとめよ。                       == これを読んで、なんで定点が二つもでるの(aとb)?と思いました。 こんなことを知らなくても問題は解けるのですが、本当にわかった気がしなくて・・・。なんで定点がaとbがあるのかふしぎです。さきの解説を前提にするとひとつの直線に定点はひとつのはず。定点とはなんでしょうか?お願いします。

  • 数学を教えてください!

    図で、直線Lの式はy=3/2x、直線mの式はy=1/2x+2である。A、Bはそれぞれ直線L、M上の点で、直線ABはy軸に平行である。また、Cは直線mとy軸との交点である。四角形ACOBが平行四辺形になるとき、点Bの座標を求めなさい。 考え方、答えを教えてください!

  • 解答のヒントをお願いします。

    次の問題で、図は書いたのですがまったく分かりません。 解答のヒントをお願いします。できればそうなる根拠もお願いします。 放物線C:y=x^2と直線l:y=mx+1/4の交点をA(α,α^2),B(β,β^2)とし、点AにおけるCの接線をl1、点BにおけるCの接線をl2とする。l1,l2の交点をPとし、三角形ABPの重心をGとする。α<βとして、以下の問いに答えよ。 (1)2直線l1,l2のなす角を求めよ。 (2)mが実数値をとって変わるとき、点Gの軌跡を求めよ。 (3)三角形ABPの面積が2のとき、mの値を求めよ。

  • 解答の意味が良くわかりません

    放物線y^2=4px(P>0)の焦点Fを通る弦の両端P.Qから準線へ下した垂線の足をそれぞれ、R.Sとする。 (1)RFはSFに垂直である事を示せ (2)線分RSの中点をMとし、2線分PR,QSの長さをそれぞれa、bとする時、線分MF=√{P(a+b)}を示せ。 <解答>直線PFはx軸に平行でなく、F(p,0)を通るので、x=my+pと表せる。 <質問1>x=my+pはPFではなくて、F(p.0)を通過する直線ですか?あと、どうしてx=my+nの式のnは確かに切片なので、焦点Fのx座標はpなのでnにpを代入するのは解るのですけど、フト思ったのは、xには代入しては駄目なのですか?p=my+nとしては駄目ですか>_<? <解答続き>これとy^2=4pxとの交点P.Qのy座標はy^2=4p(my+p) ∴y^2-4pmy-4p^2=0この式の解α、βである。∴P(mα+p、α)Q(mβ+p、β) <質問2>P(mα+p、α)Q(mβ+p、β)はどのようにすれば求まるのですか?y^2-4pmy-4p^2=0この式にαをyに代入しても、α^2-4pmα-4p^2=0となって、P(x、y)のxの部分mα+pが求まりません。 <解答続き> ここで解と係数の関係より α+β=4pm、αβ=ー4p^2 (A) よってR(-p、α)、S(-p、β)であり、RF、SFの傾きの積は(A)より、(-α/2p)(-β/2p)=αβ/4p^2 = -1 よってRFとSFは垂直である。 <質問3>(-α/2p)(-β/2p)=αβ/4p^2 = -1 はどのようにして、式を作ったのですか?mとm^はどうやって求められるのですか?あとP(mα+p,α)Q(mβ+β,β)の式って最後答えまで見ても、何処にも使われてないように見えますケド>_<??? (2)はM(-p、2pm)までは解ったのですけど、ココから先が解りませんでした! 宜しくお願いします>_<!!

  • 2次関数の問題

    2つの放物線 C1:y=x^2-ax+b,C2:y=-x^2+4xがある。C1の頂点をA、C2の頂点をBとする時、点AがC2上にあるとする。 (1)bをaを用いて表せ。 (2)C1はつねにある定点を通る。その定点の座標を求めよ。 (3)2点A、Bが異なるとき、A、Bを結ぶ直線の方程式がy=3x-2になるという。このときa,bの値を求めよ。 という問題で、(1)はb=2a、(2)は(2,4)で解けました。しかし、(3)がよく分かりません。解答では 直線A,Bの方程式はy={-a^2/4+2a-4}/{a/2-2}*(x-2)+4となり、={(4-a)/2}*xとあるのですが、この式で、どうして(x-2)を掛けるのかよく分かりません。xとyについての式なのだからxを掛けるべきだと思うのです。解答ではその後、  これがy=3x-2になるので、(4-a)/2=3よりa=-2よって、(a,b)=(-2,-4)となっています。さきほど書いた分からないところを、なぜそうなるのか、教えて下さい。

  • 図形と方程式の問題

    直線l: y=ax-2…(1) と円C:x^2+y^2=1…(2)について次の問いに答えよ。 {1}直線lが円Cに接するとき、接点の座標を求めよ。 {2}直線lが円Cに接するとき、lと平行な直線mが円Cと2つの共有点A,Bをもつとする。線分ABの長さが√2であるとき、直線mの方程式を求めよ。 という問題です。 {1}は(1)式を(2)式に代入して、D=0として計算して、a=±√3という答えが出てきました。これは関係ないでしょうか? {2}はよくわかりません。 回答よろしくお願いします。 

  • 相加相乗平均の問題がわかりません!

    2002年・関西大の問題です。 座標平面の第1象限にある定点P(a,b)を通り、x軸、y軸と、それらの正の部分で交わる直線Lを引くとき、Lとx軸、y軸で囲まれた部分の面積Sの最小値と、そのときのLの方程式を求めよ。 という問題です。 ヒントとして ・(相加平均)≧(相乗平均)の関係を利用する。 ・直線Lはy-b=m(x-a)、m<0 とおける。 が示されています。 答えは、最小値が2ab、直線Lの方程式はy=-(b/a)x+2bとなります。 どうしても答えに行きつきません(汗) 出来れば、途中式なども詳しく、教えて下さい!

  • 不等式の領域

    座標平面上に3直線l:x-y=0, m:x+y=2, n:ax+(2a+3)y=1がある。 ただし、aは定数とする。 (1)lとmの交点の座標は(?,?)である。 (2)nはaの値によらず、定点(?,?)を通る。 (3)3つの不等式 x-y<0, x+y<2, ax+(2a+3)y<1 の表す領域が三角形の内部になるとき、?<a<?である。 (1)(2)は分かりましたが(3)のグラフでまずax+(2a+3)y=1がどのような直線になるのかがよく分かりません。答えは (1)(1, 1) (2)(-2/3, 1/3) (3)-3<a<-1 です。 ヒントまたは解答をよろしくお願いいたします。

  • 関数

    図で、直線Lは点A(0.5)、点B(10.0)を通り、直線mの式はy=-2X-4である。直線mとX軸、y軸との交点をそれぞれC、Dとし、また、Lとmとの交点をPとする。 (1)X軸に平行な直線nの式をy=aとする。nとL、mとの交点をそれぞれR、Qとする。△PDA≡△PRQとなるとき、aの値を求めなさい。 答えは(1)2です。 求め方を教えてください!

このQ&Aのポイント
  • 好きなものを食べられるが性欲不満の一夫一婦制の世界、それとも好みの異性と過ごせるが食欲不満の重婚制の世界。どちらを選ぶべきか迷う。
  • 一夫一婦制のメリットは社会の受け入れがあり、重婚制のメリットはメンタルの安定。一方、一夫一婦制では性欲の満たし方に制約があり、重婚制では食事の選択に制約がある。
  • ハーレムか一夫一婦か、性欲と食欲のジレンマ。質問やその他のメリット・デメリットについての意見を募ります。
回答を見る