• ベストアンサー

帰納的・直感的な解答の得点はどれくらい?

http://personal.okwave.jp/kotaeru.php3?q=2301156 の質問と回答を見て疑問が出ました。 【問題】 直線 y=(a-1)x+2a+3 …[1]がある。 (1)a=0のときの直線[1]をl,a=3のときの直線[1]をmとし,lとmの交点を求めよ。 (2)aの値に関係なく直線[1]が通る定点を求めよ。 (1) は、l と m の式を立てて連立方程式を解くことにより (-2, 5) と出ます。 (2) ですが (A) 式 [1] を a について整理し、a の係数を 0 と置いて出すのが正統な解答と思います。 しかし、次の解答は(例えば (2) が10点満点として)何点くらい取れるものでしょうか (B) 異なる二つの a についての直線 [1] が (-2, 5) を通るのだから、答えがあるとすれば (-2, 5) 以外には有り得ない。 (C) 実際に [1] の右辺に x=-2 を代入すると y=5 が得られるので (-2, 5) が答えである。 (D) 上記 (B) を述べた上で、[1] の右辺に x=-2 を代入すると y=5 が得られるので (-2, 5) が答えである。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • take_5
  • ベストアンサー率30% (149/488)
回答No.1

>式 [1] を a について整理し、a の係数を 0 と置いて出すのが正統な解答と思います。 “正統”という言葉は不適当です。 “必要十分”である、という事です。 >異なる二つの a についての直線 [1] が (-2, 5) を通るのだから、答えがあるとすれば (-2, 5) 以外には有り得ない。 たかだか2つの値に対して成立しただけで、全てのaの値に対して成立するとは限りません。 従って、必要条件を求めただけですから、十分条件でもあることの確認が必要です。 この回答では、3点くらいの得点でしょうか?

tatsumi01
質問者

お礼

「正統な解答」は用語が不適切でした。「正統な解き方」と言うべきでした。 (B) は3点ですか。そんな気もしますが。

その他の回答 (3)

  • thetas
  • ベストアンサー率48% (27/56)
回答No.4

 採点をしてみた感想を先に少し述べますと、今までの回答された方よりも、辛目の採点になりました。 (B)0点  (1)の誘導があり、なおかつ(A)の解答を期待しての採点になりうるため、得点対象にならないでしょう。  ただし、(1)の誘導がなく、自分で2種類のaの値を用いて出したのであれば、2~6点は出したいところです。 (C) 0点  x=2のとき、yの値は「aの値に関係なく」5となる。 というふうに書けば「数学的」には、正解となると思います。  ただ、数学の「テストの解答」としては、採点対象にならないでしょう。  なお、(1)の誘導がなく、自分で2種類のaの値を用いて(-2,5)を出し、その後、[1] の右辺に x=-2 を代入すると y=5 が得られる、とすれば、8~10点。(この場合の減点の理由として考えているのは、Aの解法の習得をみるためのテストとあつかわれた場合=定期テストのときなど) (D) 3~10点  定期テストなど、解法の習得<(A)の方法>をみるテストであれば、大幅減点がありえます。  また、実力を見るテストでも、「aの値にかかわらず」y=5と書いたとしても、減点の可能性がなくなるわけではないと思います。  結果として、このような辛目の採点にした理由は、このレベルの問題で「我流」の解法を身に着けて欲しくはない、というのが私の考えにあるからだと思います。  たしかに、いわゆる「標準的な解答」が納得できない問題というのがあるのは、理解しています。  また、教科書に扱われる分野の配置については、私自身は納得してませんけれども、これはいかんともしがたいことなのでしょうね。

  • stomachman
  • ベストアンサー率57% (1014/1775)
回答No.3

(B)3点ぐらいです。 「aの値に関係なく直線[1]が通る定点が存在するならば、その定点は(-2,5)である」という解答ですが、「aの値に関係なく直線[1]が通る定点が存在する」ということが証明できていないから解答になっていません。ただし、問題文がいかにも「そのような定点が存在するに決まっている」みたいに誘導的であるのだから、0点はかわいそうです。しかも、重要な手がかりを見つけることはできている。だから部分点を差し上げましょう。  しかし、これが式の操作についての教程におけるテスト問題だとすると、(B)は0点になるかも。 (C)10点です。(mやlではなく、aを含んでいる)[1]にx=-2を代入して得たy=5にaが含まれていないのだから、 (-2,5)は確かにaに関係なく[1]を満たす事を示しました。従って、「aの値に関係なく直線[1]が通る定点が存在する」ことと、「その定点は(-2,5)である」ことを示したことになっています。証明として万全である以上、(たとえ出題者の意図と違っていようとも)文句を付けちゃいけないと思います。 (D)10点です。 「aの値に関係なく直線[1]が通る定点が存在するならば、その定点は(-2,5)である」ことと、「(-2,5)は確かにaに関係なく[1]を満たす」事を示しました。従って、「aの値に関係なく直線[1]が通る定点が存在する」を示したことになっています。(C)に比べてちょっと冗長であるけれど、証明として万全であり、文句ありません。

tatsumi01
質問者

お礼

ありがとうございました。 (C, D) が満点なのは少し意外でした。 なお、もう少し他の回答も見てみたいので締め切らずにおきます。

  • karura_gq
  • ベストアンサー率33% (16/48)
回答No.2

先ほどの質問にも解答しました。 素人の個人的意見ですので参考程度でお願いします。 (B) No.1さんと同様、3点くらい。理由もほぼ一緒です。 (C) 3点~多分0点。x=-2がどこから出てきたのか意味不明なので。 (D) 10点~8点。 aに関係なくという論点が抜けているので、そこで減点される可能性あり。

tatsumi01
質問者

お礼

No. 1 の方にお礼の言葉を書き忘れましたので、誠に失礼ながら合わせてお礼します。ありがとうございました。 (C)、0点ですか。 ある数学の先生は、式を導く過程がなくて答えだけの解答は合っていても0点だとおっしゃっていましたが、そんなものなんでしょうね。

関連するQ&A

専門家に質問してみよう