• ベストアンサー

頻多と言う単語について

s_t_a_の回答

  • s_t_a_
  • ベストアンサー率62% (72/115)
回答No.1

漢字から考えると、夜尿の回数が多い、頻繁だ、という意味ですね。 ただし一般的な日本語ではないように思います。 検索してみても中国語ばっかり出てくるし。 むりやり読むとすれば確かに「ひんた」、でしょうか。

ooesyundei
質問者

お礼

ありがとうございました。大変参考になりました。

関連するQ&A

  • 「多得很」と「多得多」

    2つの得は様態補語だと言うのは分るんですが、単語の意味がはっきりと分りません。 (1)多得很 中国 的 名胜 古迹 多得很,去 哪儿 呢? 中国の名所旧所は、とても多いからどこに行くの? 多(形容詞):多い 得:形容詞の後について、程度や様態を表す 很:(得を伴う補語として)とても、大変に <多得很の意味> 得は多(多い)の様態のことで、很(とても)は得(様態補語)の補語だと思います。 (2)多得多 对,上海 的 东西 比 这儿 多得多。 そうです。上海の品物はここよりもはるかに多いです 多(形容詞):(その形容詞のもつ意味の程度が)甚だしい 得:形容詞の後について、程度や様態を表す 多:多い,たくさんの <多得多の意味> 得は多(甚だしい)の様態のことで、多(多い)は得(様態補語)の補語だと思います。 意味と訳は大体あってるんじゃないかと思いますが、もし間違っているところがあれば指摘して頂けると助かります。 よろしくお願いします。

  • とある単語

    漫画パタリロ!にて、以下の表現がありました。 「そむさん! 貴方はまず~~」 そむさん、は漢字だったのですが記憶がうろ覚えなもので…。 ここで使われている『そむさん』という単語、意味と漢字をご存知の方がいらっしゃいましたら教えてください。

  • 単語の覚え方

    こんばんは、日本語の学習者です。 最近あるおもしろい単語の覚え方を発見しました。 例えば、ロハ台は「只」という漢字から「ロ」と「ハ」に分割して新しく作られた単語で、公園などに只で座れるベンチのことを意味します。「女」という漢字の筆画を一つずつ書くことによって「くノ一」という単語が形成します。おもしろいのですぐ単語が覚えられます。 もっとこのような単語を知りたいんですが、教えていただけませんか。お願いします。

  • 鐫刻(せんこく)という単語について

    檀一雄の「火宅の人」読んでいたら鐫刻(せんこく)という単語がでてきたのですが、この漢字の意味を知っている方おしえてください。ネットで調べても読みしか書いてないのでできれば、漢字に詳しい方おしえてください。

  • 「多寧」の意味と読み方を教えてください。

    タイトルどおりですが、中国語で多寧とはどんな意味でしょうか。ビデオのタイトルか何かだったと思います。よろしくお願いします。

  • 漢字単語を意味から探したい。

    こんにちは(^◇^)よろしくお願いします。 よくある辞書は、漢字(単語)を引いて、その意味を調べますが、私が今回探しているのは、意味から、漢字の単語を調べる方法です。 たとえば、 「にわかに思うこと」「よりいっそうそう思うこと」は、「頓に」 「うんざりすること」 「いやになること」は、「辟易」といったように、 意味や言葉(言い方)は、音などでなんとなく知っていても、漢字(単語)にして現すとなるとなんて書けばいいのか?  という事が、最近、文章を書いていた思う事があります。そういうものを調べるサイトや、本などをご存じないでしょうか? なんだか分りずらい文章ですみません(>_<) よろしくお願いします(^◇^)

  • 像の単語について

    ある小説を読んでいたら「七分身像」と言う単語がでてきました。この漢字はなんと読んでどのような意味なのでしょうか、国語に詳しい方おしえてください。

  • 多義絵

    これは,心理学のカテゴリーで質問した方がいいのではないと思いここで質問させていただきます.どなたかご存じの方教えて下さい. 同じ絵が見方によって違う図形に見える絵-老婆と婦人の絵,ウサギと鳥の絵などが有名-は,一般に多義絵と呼ばれていますが,ほとんどの多義絵は,2つの図に見える絵-2義絵-が多いのですが,3義絵或いはそれ以上の絵というのはあるのでしょうか.

  • はっきりと目立つように表す と言う意味の英単語

    はっきりと目立つように表す と言う意味を持つ「あきらか」と言う漢字があるのですが、 あきらかと言う英単語はいっぱいあり、どれが当てはまるか良く分かりません。 詳しい方、教えてください。

  • 「二十 多 度」の多の訳

    (5)の多の訳を「くらい」と書いたら、「以上」と訂正されてました。 氷点下なのに「以上?」疑問に思い同学に聞いたら、「くらい」でもいいけど、正確な訳は「以下」の意味と更に訂正。 なぜ、「以下」という訳になるのかはっきりわかりません。 「数字+多+度」の場合の訳は「以下」と覚えておけばよいのでしょうか? また、「多」を「以下」に変えて使うことは可能でしょうか? (1) 玛丽 张 老师,北京 的 夏天 热 吗? 張先生、北京の夏は暑いですか (2) 张老师 不 太 热。你们 哪儿 跟 这儿 一样 吗? あまり熱くないです。あなたたちのところはここと同じですか 跟~一样 = ~と同じである (3) 玛丽 不 一样,夏天 不 热,冬天 很 冷 同じじゃないです。夏は暑くなく、冬はとても寒いです (4) 张老师 有 多 冷? どのくらい寒いですか 有[副詞]:(疑問文に用いて程度、数量を問う)どれだけ、どれほど 多[副詞]: 程度や数を尋ねる <多を使った疑問文> 长(長い)、高(高い)、大(大きい)、远(遠い)、重(重い)など、1音節の形容詞の前に置いて、その程度や分量を聞く疑問文を作る (5) 玛丽 零 下 二十 多 度 氷点下20度くらいです 度[量詞]:角度や温度 <先生に質問した内容> 質問:多は、数や名詞の後につくんですか? 回答:数+多=表示した数より多い 回答が「数より多い」って書いてあるから、先生は「以下」ではなく「以上」と間違えて書いたのかも知れません。 言葉って難しいですね。