• ベストアンサー

短歌「佐野朋子のばかころしたろ」の意味は?

s_t_a_の回答

  • s_t_a_
  • ベストアンサー率62% (72/115)
回答No.2

こんにちは。僕は全然短歌には詳しくないのですが、思ったことを書いてみます。 教師である小池光は、日頃から佐野朋子を困った生徒だなぁ、と思っていたんじゃないかと思います。非行だったのかもしれないし、意欲がないのかもしれないし、その辺はよく分からないけど。そして教室へ行く前から、職員室とかで佐野朋子のことを考えてため息をついたりしてたんじゃないでしょうか。そして考えたらだんだん腹も立ってきた。でもその苛立ちは、どちらかというと、あいつはやればできるのに、とか、いいところもいっぱいあるのにもったいない、というような愛情を含んだもののように思えます。と、いうのは、「ばか」という言葉とか「ころしたろ」という言葉がひらがなで柔らかい感じがして、どことなくユーモラスなものすら感じられるからです。 さて、教室に行って、今日こそは佐野朋子とちゃんと話すぞ、と決意したんじゃないかと思います。「ころしたろ」というのは「くっそー、あいつめ、今日こそは」みたいな感じかなぁ、と。怒りだけではないような気がします。 そして教室に行ってみたけど佐野朋子はそこにはいなかった。欠席だったのかもしれません。質問者さんの質問中にあるように「肩透かし」のような感じがしたでしょう。愛憎の入り混じった、「よし、今日こそは」みたいな気持ちのやり場がなくなってしまったというか。No.1の方の回答に対するお礼の中で、「失望なのか、ほっとしているのか」と書かれていますが、それはどちらも感じていたのではないでしょうか。叙情性というか、持って行き場のない気持ちの余韻みたいなものを感じます。 佐野朋子はNo.1の方の回答にあるとおり架空の女子高生の名前ですが、限りなく本名に思える名前を繰り返すことで、ある一種のリアリティみたいなものを獲得していると思います。小池の中にはいままでに苦労した生徒の集合体としての佐野朋子が存在したのではないでしょうか。名前を繰り返すときの音の響きで名前は決められたようにも思えますが、確かに口に出してみたときのリズムはちょっとおもしろいですね。 というわけで、なんだか感想文になってしまって、回答ではないかもしれませんが、参考になれば幸いです。

関連するQ&A

  • 短歌の意味

    http://www.asahi.com/paper/column2.html ここに出ている短歌の意味を、簡単に教えていただけませんか?

  • 短歌の意味

    次の短歌の意味を教えて下さい。 男が男に「吾の男よ」と呼びかけるところが不可解です。 ジャージーの汗滲むボール横抱きに吾駆けぬけよ吾の男よ   佐々木幸綱

  • 短歌の意味を教えてください

    教科書に資料として載っていた短歌です。 「はとばまで あんずの花が 散つてきて 船といふ船は 白く塗られぬ」 興味があったので調べてみたのですが 全く意味・解釈のようなものは見つけることができませんでした。 どなたかご回答よろしくお願いします。

  • この短歌の意味を教えて下さい

    巨石の佐貫観音の境内にある 「ありがたや  むろのいわとを  おしひらき  だいひのみかげ  うつるきぬがは」 特に最後の2行が難しいです。 よろしくお願いします。

  • 短歌の意味を教えてください。

    早春のレモンに深くナイフ立つるをとめよ素晴らしき人生を得よ(葛原妙子) 美しき誤算のひとつわれのみが昂ぶりて逢い重ねしことも(岸上大作) 終バスにふたりは眠る紫の<降りますランプ>に取り囲まれて(穂村弘) 以上3点の意味を詳しく教えてください。

  • 短歌の意味について

    斎藤茂吉の<こらへゐし 我のまなこに 涙たまる 一つの息の 朝雉のこゑ>という短歌と、木下利玄の<たふれん たふれんとする 波の丈を ひた押しにおして 来る力はも>という短歌の意味を教えてください!!   特に、<こらへゐし>とか、<来る力はも>の句の意味がわかりませんm(_ _)m

  • こんな意味の短歌!!!

    ある短歌を探しているのですが、思い出せない&見つかりません。 たしか国語の教科書に載ってた記憶があります。 『もし魂が帰ってくるのなら、私は霜(か、他の何か)の夜百(千?)夜、墓石を胸に抱いていましょう。』 ・・・といった意味(雰囲気)のものです。 情報が少なくてすみません。 もしわかる方がいたら、是非教えてください。 お願いいたします。

  • 短歌の意味について!

    次の短歌の意味と言葉について、教えてください。 1.繭のごとしろく光れる雲ふえて そこはかとなきやさしさ誘ふ この短歌にある『かとなき』というのはどうゆう意味ですか。 宜しく、お願いします。

  • 短歌の意味を教えてください

    「文藝春秋」の今月号に穂村弘氏の「極東のアリス」という題の次のような短歌七首が載っています。  「ゴミ出しに行ってカラスと戦った引き分けだった」と目を光らせて  未来のこと全部あしたと云っている君のまぶたがころころ動く  本当はここは天国なんですか(殺虫剤のスプレーがある)   目覚めよと香車にそっと口づける極東のアリスの光る黒髪   以下略 等ですが、これらの歌の意味(何を言いたいのか)が全く解りません。題からして解らないのですが、解釈・鑑賞等教えて頂ければ有り難いです(ヒントでもいいので)。解らない者には解らないと言われそうですが、ポピュラーな雑誌で、有名歌人の作なのでその値打ち(?)を是非知りたいと思うのですが・・。                 

  • 短歌 意味

    学校を休んでいたため 授業を受けられず、意味が全く理解できていない状況です PCをみたりもしたんですけど、全く分かりませんでした 1つめは 紫草の にほへる妹に 憎くあらば 人妻ゆゑに われ恋ひめやも 意味は、PCだと 紫草のように香れる君がもし憎かったなら いまは兄の妻の君を どうして恋い慕うことがあるものか と、書いてありますが「あるものか」の使い方が分かりません あと、「君がもし憎かったなら」はどっちがどっちを憎いんでしょうか? 「あるものか」をさらにわかりやすくするとともに 解説もお願いします