• ベストアンサー

短歌の意味を教えてください

教科書に資料として載っていた短歌です。 「はとばまで あんずの花が 散つてきて 船といふ船は 白く塗られぬ」 興味があったので調べてみたのですが 全く意味・解釈のようなものは見つけることができませんでした。 どなたかご回答よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • key00001
  • ベストアンサー率34% (2878/8340)
回答No.5

あんずの花びらが散り、港まで舞ってきて、港に停泊している船と言う船が、全て花びらで真っ白に塗られた様になりました。 こんな感じですかね? 波止場(港)に船と言っても、貿易港で巨大タンカーってコトは無いでしょう。 山すそが迫った漁村などで、それほど大きく無い船では?と思います。 イメージしにくければ、桜の季節の後半に、家族で自動車に乗って、川辺や海辺に花見に行ったとでも考えてみて下さい。 帰ろうとしたら、桜吹雪の中、花びらに覆われた自動車を発見!って感じです。 解釈なんて、そんな感じの情景を思い浮かべた時、それぞれの人が感じるままで良いんですヨ。 木々の生命力や雄大さに感動しても良いし。 人工と自然の調和を感じても良いし。 あんずの花が散る季節の変わり目に、無常感を感じても良いし。 さんさんと輝く太陽の下で、天然の白に輝く船に、自然や絵画的情景の美しさを感じ取っても良いし。

kannagisaki
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。 とても分かりやすい文章で、よく理解できたので ベストアンサーにさせていただきます(^^)

その他の回答 (4)

  • kine-ore
  • ベストアンサー率54% (808/1481)
回答No.4

斉藤史「魚歌」中の一首で、この他にも、   「フランスの租界は庭もかいだんも窓も小部屋もあんずのさかり」 とあるように、また杏林が医者を指すほどに、杏の原産地として知られる中国での、その春の到来に合わせて、この「あんずのさかり」の壮観さは、日本の私の箱庭的感覚では思い描くも叶いません。 この歌の詠まれた1930年代初期の上海、そのフランス租界は「上海最高級の西洋的で美しい住宅街になっていった」ということです。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%8A%E6%B5%B7%E3%83%95%E3%83%A9%E3%83%B3%E3%82%B9%E7%A7%9F%E7%95%8C http://www.shanghainavi.com/miru/190/ プラタナスやマロニエの並木道でインフラが整備されもっとも近代的にして豊麗なこの租界地はまた、アヘンの狂瀾がもっとも蔓延った地域でもあったようです。そして、そこにもっとも中国的な杏の花びらが飛来し蔓延している様とは、いかばかりの光景であったでしょう。花びらは港の近代船隊にさえ襲来しているかにも見えるのかも知れません。 この歌は、第一次上海事変の勃発と、その停戦交渉中にある春先に詠まれたものでしょうから。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%AC%AC%E4%B8%80%E6%AC%A1%E4%B8%8A%E6%B5%B7%E4%BA%8B%E5%A4%89 このとき初めて空母が実践参加したとの記録がありますので、その空母の広い甲板を、その艦上戦闘機群を花びらが覆いつくしている様とは…もはや想像も及びません。 そのような壮大な景観を前にすると、   「岡に来て両腕に白い帆を張れば風はさかんな海賊のうた」 とばかり、心の高揚感も昂じるばかりです。 その意味で、次のような歌もまた詩集に同居していることの意味には重いものがありましょう。   「花のごとくあげるのろしに曳かれ来て身を焼けばどつと打ちはやす声」   「濁流だ濁流だと叫び流れゆく末は泥土か夜明けか知らぬ」

kannagisaki
質問者

お礼

詳しく説明してくださってありがとうございます。 リンクも参考になりました!

  • organic33
  • ベストアンサー率36% (615/1664)
回答No.3

教科書に載っていたとの事ですので、こういう事は有り得ませんが、爺の戯れ言と思って読んでください。 「杏の花は白く無い」ので、このまま読むのでなくて、短歌イコール恋歌(エロ歌)と思っているので、以下の解釈。 「はとば」は女。 「船」は男。 「あんずのはな」は女性自身。 「しろくぬられぬ」は男性が爆発した。 「船といふ船」は男衆全員。 と、解釈すれば、教科書に載せる物では無いぞ。発行禁止だ。

kannagisaki
質問者

お礼

えーと(^^;)… ご回答ありがとうございました!

  • lions-123
  • ベストアンサー率41% (4360/10497)
回答No.2

>短歌の意味を教えてください 教科書に資料として載っていた短歌です。 「はとばまで あんずの花が 散つてきて 船といふ船は 白く塗られぬ」        ↓ 作者の感動や感傷を目に映る情景を知る由もないが、短歌に読まれているセンテンスを素直に読み取れば・・・ はとばまで   :波止場まで あんずの花が :杏の花びらが(風に吹かれ)) 散つてきて   :(飛び)散って来て 船といふ船は  :(停泊・係留している)あらゆる船といふ船は 白く塗られぬ  :その花びらで白く塗り覆われたようである。 歌意:杏の花が美しく咲いている所へ そこに風が吹き花を散らして 散った花弁が波止場に停泊係留されている 船という船を 白く塗装したように覆っている様を詠んだ歌。

kannagisaki
質問者

お礼

回答ありがとうございました。 歌意をまとめてくださって理解することができました。 また何かの機会があればご回答ください♪

  • cxe28284
  • ベストアンサー率21% (932/4337)
回答No.1

そのままの意味ではないかと思います。 波止場(港のこと)にあんずの白い花びらが散ってきて、そこに停泊している船という船は 花びらで覆われ白く塗られたようになっている。

kannagisaki
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。

関連するQ&A

  • こんな意味の短歌!!!

    ある短歌を探しているのですが、思い出せない&見つかりません。 たしか国語の教科書に載ってた記憶があります。 『もし魂が帰ってくるのなら、私は霜(か、他の何か)の夜百(千?)夜、墓石を胸に抱いていましょう。』 ・・・といった意味(雰囲気)のものです。 情報が少なくてすみません。 もしわかる方がいたら、是非教えてください。 お願いいたします。

  • 短歌 ***のごときも

    「****露のごときも」で終わる短歌を見つけました。「も」は文法的にどのように解釈したらよいでしょうか。意味も教えてください。 全くの初心者です。よろしくお願いします。

  • 短歌の意味を教えてください

    お世話になります。俵万智さんの歌で「さかさまのあなたを愛す夜の淵二人のメビウスの輪となれるまで」そして「一枚のタオルケットを分けあえばつぼみの中の雌しべになった」というのが有るのですが意味を教えてください。私なりの感性でこの短歌の情景や心情をこうかなと一度は解釈したのですが・・・・。よろしくお願い致します。

  • 斉藤茂吉 短歌 

    猫の舌のうすらに紅(あか)き手ざはりのこの悲しさを知りそめにけり この短歌の意味のあるサイトを探してみたのですが、みつかりませんでした。 この短歌の解釈はどういう内容になりますでしょうか?

  • 前登志夫さんの短歌

    前登志夫さんの「暗道(くらみち)のわれの歩みにまつはれる蛍ありわれはいかなる河か」という短歌について調べているんですが、資料が手薄で困っています。詳しいこの短歌の意味などについて教えてください。

  • 短歌について

    短歌の文の解釈に困っています。何かコツなどがありましたら教えてください。 また、「この宮の森したに子供らとあそぶ春日は暮れずともよし 冬ごもり 春さりくれば 飯乞ふと 草のいほりを立ち出て・・・」の“冬ごもり”の意味を教えてください。 宜しくお願いいたします。

  • 正岡子規の短歌

    正岡子規の短歌に「瓶にさす藤の花ぶさみじかければ たたみの上にとどかざりけり」というものがあります。  この短歌の意味とみなさんの独自の解釈を教えてください。 詳しく教えていただけると幸いです。 よろしくお願いします。

  • 誰の作品の短歌なのかを探しています。

    昔感銘をうけた短歌が誰の作品かを探しています。 はっきりとした言葉を覚えていないのですが 「『元気ないね』と君に言われてはじめて元気がないことに気づく」 というような内容だったと思います。 中学生のとき(10年前)に教科書か資料集等で拝見したことかと推測しています。雰囲気的に俵万智さんかとも思っておりますが、ご存知の方、教えていただきますようお願いいたします。

  • 短歌の意味を教えてください

    「文藝春秋」の今月号に穂村弘氏の「極東のアリス」という題の次のような短歌七首が載っています。  「ゴミ出しに行ってカラスと戦った引き分けだった」と目を光らせて  未来のこと全部あしたと云っている君のまぶたがころころ動く  本当はここは天国なんですか(殺虫剤のスプレーがある)   目覚めよと香車にそっと口づける極東のアリスの光る黒髪   以下略 等ですが、これらの歌の意味(何を言いたいのか)が全く解りません。題からして解らないのですが、解釈・鑑賞等教えて頂ければ有り難いです(ヒントでもいいので)。解らない者には解らないと言われそうですが、ポピュラーな雑誌で、有名歌人の作なのでその値打ち(?)を是非知りたいと思うのですが・・。                 

  • 正岡子規の短歌の解釈

    正岡子規の短歌に「瓶にさす藤の花ぶさみじかければ たたみの上にとどかざりけり」というものがあります。  この短歌の意味とみなさんの独自の解釈を教えてください。 詳しく教えていただけると幸いです。 よろしくお願いします。