• ベストアンサー

青田売り購入についてアドバイスを下さい。

noname#20102の回答

noname#20102
noname#20102
回答No.1

建築条件付ならば土地契約と建物請負契約を同時に行うのは違法です。 違法ですから絶対にしてはなりません。 >プランが気に入らないなどで解約したい場合の 手付金はどうなる?の問いにはそうならないようにします。 そうならないようにします、という曖昧な返答を信じてはいけません。建築条件付というのは、ほとんど買主の意向は反映されません。 買主の気に入るプランにできます、というのは「建築費をものすごく上乗せにすればできる」と解釈してください。 ただ・・・ >土地付建物売買契約(契約書の一本化)(印紙1.5万) 建売とゆう名目?がつくと言ってました。 多分、今の時点で建築許可を申請中なのではないでしょうか。 許可が下りれば、その時点で「条件付土地」ではなく「建売 」になります。 それを見越しているから、手付金もお返ししますということを言ってるのではないでしょうか。 それならば建築許可が下りてれっきとした建売になってから購入する方がいいと思います。 ただ建売になれば当然ですが、基本仕様を大幅に変えることはできません。それにオプションでつけていくと結果的にものすごく高くなります。 条件付土地を法に従ってまず土地契約だけして、希望プランを相談してものすごく割高の家を建てるか、あるいは建売になってから契約して、制限のある中で最大限に希望を入れてもらうか、どちらかだと思います。

love727
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 こちらの考えてる要望を伝えて ある程度の金額を提示してくれるように 頼んでみました。 そうしないと建物契約できないと伝えました。 アドバイスありがとうございました。

関連するQ&A

  • 青田売り?できれば解約したい!

    店舗付住宅として不動産契約(手付金300万円)しました。 広告には「建築条件付」とは明記されておらず、注文家創りと記載され、建築確認番号も記されているのですが実際は更地です。(6区画の内、4区画は既に建っていて2区画が更地) (1)申し込み&契約手付(300万)・・・土地付建物売買契約(契約書の一本化)(印紙1.5万)  ↓ (2)設計打ち合わせ・建築確認の申請&承認・仕様打ち合わせ&仕様書出来上がり  ↓ (3)書換契約(間取りに変更のある場合に行う)  ↓                           } この時期に店舗部分の設計&見積もりと国庫金融資申請をする予定です。 (4)ローン申込み(1)事前審査→(2)本申込み  ↓ (5)基礎着工  ↓ (6)上棟 中間金(?万円)  ↓ (7)建物完成 完了検査申請→承認  ↓ (8)決済(金銭消費賃借契約)ローン正式申し込み(着工) の流れです。 現在、(2)設計の段階で、当初営業の人と話していたプランとは異なる部分が多くでてきて(設計上は無理とかで)とても困惑しております。売買契約前はいろいろ調べていたのですが、ローンのことばかりに頭がいき、肝心の建築条件付の土地契約と建物契約を別にするといったことや、3ヶ月以内に希望のプランができない場合は白紙撤回するといった停止条件もつけていないなど落ち度だらけです。営業の人に建築条件付ですか?と聞くと「そうです」という答えがあったものの、広告には記載されておらず、不動産売買契約書といった内容で重要事項説明も受けました。これがいわゆる青田売りというやつなのでしょうか・・? 土地価格は無くセットで建坪30坪2980万円で1坪増えるごとに40万円です。1階部分は店舗専門の業者に設計してもらいますので2&3階部分のみ不動産業者に依頼しますが きちんとした間取りなどが確定しないと価格の上げ下げはわからないとのことです。あまりにも住居部分が狭くなり、予定していた店舗部分も思うようにならないことが判明し、最悪解約も頭をよぎります。やはり手付金は放棄になりますか?国庫金融資申請がおりなければローン条項として手付金はお返ししますと営業の人から何度も確認をとったので、融資申請がおりなければ白紙に戻せるといった考えしか残されていないでしょうか・・たいへん愚かな質問ですがどうかお知恵をお貸しください(願)

  • 建築条件付物件の契約方法

    購入したい土地があり、売りに出るというので話をしたら、私のプラン(3F鉄骨建て)を言うと建築込みで8000万といわれました(敷地72坪) まぁソノくらいはするだとろうと思っていたので話を進めていましたが、建物のオヨソの図面しか確認しないまま土地の契約を結び手付金として土地の1割を手付金として支払いました。 土地は坪単45万で3250万、建物が4750万とのこと。 金額はソノくらいになるだろうと思っていたのですが 肝心の内容(備品・仕様・間取)が決定しないままです。 もし、このまま建築のプランが気に入らず断ったら土地の売買はナシ、手付金・仲介料は没収とのこと。 他の不動産ヤに問い合わせたところ、ふつう建築物の施工という条件の土地は、建築物が決定してから土地の契約を結ぶとのこと。 先方が手付金を急ぐあまり、建築物のプランが決定しないまま土地の契約をさせられたのでしょうか? 建築のプラン打合わせをしても、この業者では希望のものが建たないと思い、 キャンセルを考えていますが、手付・仲介料の没収だけでなく 建物に関しての4750万に対する仲介料を請求されています・

  • 土地購入契約の手付け金

    630万の土地を不動産屋から購入予定ですが、契約手順や契約金が妥当なのか初めての経験でわかりません。 先に銀行融資が可能であることを条件に申込書にサイン捺印しました。その際の申込金20万は不動産屋が立て替えて地主に支払うということで私が金額を確認したあと地主の仲介人に渡しました。 建築の方の見積もりも済み(建築会社とはまだ契約や申し込み取り決めはしていません)、銀行へローンの仮審査を近日中に申し込む予定です。 その際の必要書類として「土地売買契約書」が必要なのですが、契約手付け金として50万という金額が地主より言われているとのことで、そのうち20万は申込金の立て替え分を当てるのであと30万、契約書作成の際持参するよう不動産屋から言われました。 仮領収書を不動産屋の方で発行して銀行融資が受けられなかった場合は全額返金するとのことです。 この手付金の金額は妥当なものでしょうか。 そして手付金分は自己資金の一部として銀行には見てもらえるのでしょうか。 それとも手付金+銀行に申請する自己資金が必要になるのでしょうか。 それと何か地主が売買を急いでいる節があり、家族に「借金の担保になっているような土地ではないのか、土地と一緒に借金の残額まで付いて来るんじゃないのか」というようなことを言われたのですが、そんなこともあるんでしょうか。 不安要素が拭いきれない場合、設計見積もりをしてもらった建築会社には申し訳ないのですが、申し込みをこの段階で撤回するとして立て替えてもらっている申込金20万は不動産会社に支払わなければならないでしょうか。 土地のロケーションが気に入り、建築会社もこちらの低予算内で建てようと苦心してくれているためできれば話を進めていきたいのですが、どうも不動産屋の出方が気になるのと50万とはいえ自己資金以外に必要となると資金プランが狂ってくるため無理をしたりリスクを負いたくないのです。

  • 建築条件付土地の契約で不安です

    初めまして。同じタイトルの内容のものを読むたび不安になり書き込みしました。売主不動産業者 仲介不動産業者 買主個人 現在 (1)宅建業者の立会いのもと事務所にて建築条件付土地の土地売買契約と工事請負契約を同時に結びました。(2)売主に土地の手付金建物の手付金を支払いました。(3)不動産業者に土地と建物の売買代金の計算で仲介手数料の半金を支払いました。(4)(1)契約の時に間取り等は多少は変えられるというので正式な間取りやプランの見積もりはこれからです。(5)次回金消契約と数日後に決算があります。(6)持家の売買頭金にします。私たちは大きなミスにひっかかてますよね?勉強不足ですいませんが条件付土地の契約の流れや注意点を教えてください。

  • 建築条件付き土地の購入後キャンセル

    よろしくお願いします。 建築条件付き土地を購入しました。 いま土地の手付金を支払った状態です。 特約項目に3ヶ月以内に建物売買契約を結ぶとあります。 もしも、建物に納得出来ずに、3ヶ月以内に建物売買契約を結べなかった場合どうなるのでしょうか? 手付を返還されて損をしない状態になるのか、または、手付金を没収されてしまうのか・・・。

  • 工事請負契約と土地の購入について

    2005年9月のことです。 まず、E社の営業担当者から土地の紹介を受けました。 その土地は分譲地で、更地、「建築条件なし」です。 建物のセットプランもない土地です。 その一週間後、見積もりをとりました。 建物の大きさは32坪前後、総2階です。 その時、そこの営業担当者は、 「一週間後に建物の契約をしますので、その日の午前10時に来てください。」ということでした。 そのとき私は「なんで建物の契約が先で土地の売買契約が後なんだ?事前審査もまだしてないのに?」 と思いました。 結局、私はE社を採用せず、1年余り後に別の土地にO社で建てました。 E社は40坪未満では規格型プランで、40坪以上は自由設計のメーカーです。 フランチャイズ系・代理店方式のメーカーです。 後でネット等で調べたのですが、どうしてもわからないことがあるのです。 1.規格型のプランにおいて、土地の売買契約を締結する前に 建物の工事請負契約を施主に対して締結させるケースはよくあることなのでしょうか? 2.住宅ローンを組む場合、事前審査の前に建物の工事請負契約を 締結させることは危険な手法ではないかと思いますが、どうなのでしょう? これには住宅メーカーの営業担当者の待遇、一棟当りの利ざやが 関係しているのでしょうか? 契約に詳しい方は回答をお願いします。

  • 身に覚えのない不動産売買契約書・・。

    本当に困っていますのでアドバイスお願いします。 家を建てようと思っていた会社から土地を紹介されました。 (建築条件付の土地ではありません。一般で出回っている土地です。) 私たちもその土地を気にいり、買いたいということをその建設会社の営業の人に伝えました。 買いたい意思があるなら申し込みということで・・のようなことをいわれ一枚の紙に署名・捺印をしました。 その後、一ヶ月くらいたち、家の建築の話がまとまらず、その建設会社では家を建てないということになり、そのことを伝えると もう、土地の手付けを立て替えて払っているので止めるなら返してくれと言われました。 私たちがそんな手付けの領収書があるなら見せてくださいというと ファックスで領収書のコピーと売買契約書が送られてきました。 1度も仲介の不動産業者とも売主さんとも会わずに、(仲介の不動産業者の名前もその契約書で始めて知りました)いつのまにか売買契約書が作られていました。 申し込みと言われて書名捺印されたものが、使われていました。 でも「売買契約書」と書かれていた紙も見たことないですし、収入印紙に割り印したこともありません。 それでも止めるなら立て替えてるお金を払えといわれています。 どうしたらいいんでしょうか・・。 原本は今も見たことがないし、誰がもっているのかもわかりません。 うちにはファックスで送られてきたコピーだけです。 弁護士さんにお願いするしかないでしょうか。

  • 建築条件付土地の契約でアドバイス欲しいです。

    現在、建築条件付の土地を購入しようとしています。 ミスを犯していないかアドバイスお願いします。 (1)土地の仲介は地元で30年以上経営している小さな不動産会社。建築工事も同じ不動産会社。 (2)土地の購入の申込を売主にしている段階(申込金10万支払済)。 (3)土地の契約時には手付金90万支払う予定。   ローン特約は入れてもらえる。ローン会社も大手銀行2社を指定している。 (4)土地の契約時に建物も同時に契約して欲しいと言われている。建物の手付金は当初100万と言われたが、  当座のお金が必要な場合もあるかも知れないから手付金無しで構わない、との事。 (5)建物のプランは標準仕様書と、叩き台に作ってもらった図面をもらっていて、  大きな変更はするつもりは無いが、設備や同じ坪数内で標準仕様書に書いてある範囲内で   変更はするつもり(標準仕様書の範囲内の変更なら金額の増額は無い、  と口頭では聞いている)です。 (6)建物のプランを貰ったときに、概算で見積はもらった。   (坪数×○○万円)図面のプランなら見積金額以上には   ならない旨聞いた(金額は納得できる金額です) (7)土地代のローン支払いを先に開始?するが、建物が建つまでは今の賃貸の家賃もあるだろうから、 金利分(3万円/月)を負担する事で計画した方がいいと言われました。   ※少し前に聞いたときは、建物を引き渡してから土地+建物のローン支払いを開始するように  手配する?ので心配いらない、と言われました。 簡単で申し訳ありませんが、こんな感じです。 不動産会社の感触は、結構丁寧です。 特に気になっている所は、『土地と建物を同時に契約して欲しい』と言うところです。 通常は無い、と聞きます。 ただ、概算ながらも図面と金額をもらっており、金額はOK、 図面も標準仕様書をもらっているので、どこまですると増額になるかわかっているつもりです。 その様な状態であれば問題無いのでしょうか? 現時点でのミスしていそうな所、又、今後契約を進めるに あたって確認した方がいいところ、などわかる範囲で結構ですので アドバイスお願い致します。

  • 青田売り・・・解約は可能でしょうか。

    自由設計が売り文句の建売一戸建て(鉄骨3階建て)を購入し、先週末に棟上が始まりました。 地元不動産が仲介しており、地元工務店が建てています。 以前より、不動産の営業には不信感を抱いていたのですが、このたび仲介手数料の過剰請求(建物に消費税が含まれたまま請求されていた)がわかり、また、建確が下りた後でいまさらロフトの見積もり(オプションだとその時点で初めて知りました)25万円が出てきました。 そしていろいろ調べていく中で、契約は青田売りというものであり、建築確認が下りる前の建売を販売していたことがわかりました。(不動産も違反だと認めました。ただ、建確を下ろすと変更になった場合費用がかかり、それが施主負担なので、もったいないから、と。) 契約をする前にもっと勉強しておけばよかったのですが、標準仕様が一番グレードの低いものばかりで、変更すればすごい金額、要らないと言ってもほとんどひいてもらえず、これで坪70万なんて・・・と悲しくなります。 青田売りの違法性を主張して、契約の解除は可能なのでしょうか。 手付け(30万)の放棄はもちろん覚悟しています。

  • 建築条件付き宅地の売買契約

    分譲地で建築条件付き宅地を近々購入しようと考えています。その契約時に手付け金(100万円)を持ってきてくださいと言われました。そのディベロッパーでは数十種類の間取りプランの中から好きな間取りを選択するというものですが、取りあえず何のプラン(間取り)でもいいから、仮の建物を決めておいて、建物も含めて売買契約をするらしいのです。後からプラン変更は可能で、1~2ヶ月かけて間取りを決定して建築確認申請をするとのことです。土地、建物ともに不満はなく、営業の対応もいいので契約をしようと考えていますが、建築条件付き宅地の売買契約で建物の工事請負契約も一緒にするのは一般的なのでしょうか?一般的には、建築条件付き宅地では3ヶ月以内に売買契約が締結出来ない場合は白紙撤回になり、手付け金も全額戻ると認識していますが、営業の話では、どうもこの契約ではそれができないようになっているようです(現在、事前確認のため契約書と重要事項説明書をもらえるように業者に依頼中)。万が一、事故や病気等の不可抗力で購入を断念せざるを得なくなった場合を考えると、契約書にその事項を特約として追加させたいと考えているのですが…。