• ベストアンサー

ガイドライン 指針、通知 廃棄物の指導の根拠で・・・

法律以外にガイドラインとか、指針とか、通知とか、ありますが、これって、法律と同様に守らなければならない基準と思いますが、法律とどう違うんでしょうか? その、存在の意味をよろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • marines-i
  • ベストアンサー率44% (22/49)
回答No.4

> 裁判官の判断が、行政官の判断とかけ離れたものになる可能性は低い そのはずなのですが、廃棄物の世界はちょっとおかしくて、司法と行政が違うことを言う、行政の中でも国と地方が違うことを言う、なんてことが多々あるので、困ってしまうんですよねぇ。 ガイドラインや指針と、通知とは、少し性格が異なると考えます。ガイドライン・指針の類は、それ自体強制力がないと考えてよいでしょう。通知は行政の中で国から地方に出された「お手紙」であり、今は地方の解釈が優先ですので、これも直接の強制力はないですが、自治体が通知と同じ解釈を採用すれば、少なくとも行政ではそのように取り扱われる、という意味で間接的に強制力を持ってくる可能性があります。ただこれも、他の方がお書きのとおり、裁判所の判断まで拘束するものではありませんので、異議があれば裁判で争う余地があります。

kuri33
質問者

お礼

ありがとうございます。おっしゃるとおりだと、指摘事項に従うにしても、ただじゃできないんですから。その根拠が、なんか不明瞭だとぉ。 良く、わかりました。ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

  • char2nd
  • ベストアンサー率34% (2685/7757)
回答No.3

 #1です。 >基本的にガイドラインも技術指針も通知とか、すべてが、任意ってことなんですか? ちょっと、びっくりで。  基本的には準拠する必要がありますが、強制力はない、ということです。状況によっては適用を外した方が都合のいいこともあります。  ただ、その判断は一方的に行うのではなく、それぞれの指針等が示される行政側の担当者と協議等が必要となります。

kuri33
質問者

お礼

返事が遅れてすいませんでした。なんか、法律と同じで強制力あるように思えちゃいますが、そうすると、法律で制定する意義は何なのかと? 矛盾が生じていました。 色々ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • utama
  • ベストアンサー率59% (977/1638)
回答No.2

ガイドラインや指針には、全く法律の根拠のない任意のもの(いわゆる努力目標的なもの)と、法律があいまいな部分について行政の解釈指針を示したものと2つあります。 後者の場合は、任意というよりは、裁判所がその基準に拘束されないと言う方が正確でしょう。 例えば法律に「著しく不当な場合」と抽象的に書いてあったとき、具体的にどのような場合が著しく不当で、どのような場合は著しく不当とまではいえないというような、行政が考える具体的なケースを示したものなどです。 ある行為が「著しく不当」であるかどうか、実際に裁判で争われた場合は、裁判官はガイドラインには拘束されず、自分で考えて、問題の行為が著しく不当かどうかを判断します。その意味で、ガイドラインは絶対的な基準ではありません。 しかし、ガイドラインを作っているのも、一応法律のプロである行政官ですから、裁判官の判断が、行政官の判断とかけ離れたものになる可能性は低いです。 つまり、ガイドラインで違法になるとされているものは、裁判官も違法であると判断する可能性が高いということです。 したがって、解釈基準であるガイドラインについては、行政の解釈が間違っており、裁判官は正しい判断をしてくれるというような確証がなければ、遵守しておくのが無難です。

kuri33
質問者

お礼

系統立てた解りやすい回答ありがとうございました。一般論ではその指針等によって性質が異なっているとのことですね。 このガイドラインと指針の用語の解釈の違いはないですよね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • char2nd
  • ベストアンサー率34% (2685/7757)
回答No.1

 絶対的なものではなく、原則として任意です。どこまで準拠するかは、そのときの状況などに依ります。むろん、その都度確認は必要です。  ただし、これらに基づいて条例が制定された場合は、その条例については法的拘束力が発生します。

kuri33
質問者

お礼

ありがとうございます。  基本的にガイドラインも技術指針も通知とか、すべてが、任意ってことなんですか? ちょっと、びっくりで。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • ガイドライン(日米防衛協力指針)について

    こんにちは。 ガイドライン(日米防衛協力指針)は内閣(大統領)の中曽根首相とレーガン大統領のあいだできめられたものなのでしょうか?ガイドラインは簡単にいえばどんなものなのでしょうか?教えてください。

  • 法令、条例と指針などの違い、また見方について

    まず法令などのタイトルについての見方ですが、 労働基準法を例にしますが、条文のトップに以下のようにあります。 ----------------------------------------------------------- 労働基準法 (昭和二十二年四月七日法律第四十九号) 最終改正:平成二〇年一二月一二日法律第八九号 (最終改正までの未施行法令) 昭和六十年六月一日法律第四十五号 (未施行) -----------------------------------------------------------  (1)(昭和二十二年四月七日法律第四十九号)というのは法が(改正して)誕生した日なのか、施行される日なのでしょうか? (2)最終改正は、前回改正した年月日でよいのでしょうか? (3)(最終改正までの未施行法令) についてはわかりません。 さらに、 (4)法令は国の法律、条令は地方自治による法律ですが、指針というのは法令、条例にもありますか? (5)指針はいわゆる「ガイドライン」のことですか? (6)指針は法的な強制力はないですか? (7)基準(「指定居宅介護支援等の事業の人員及び運営に関する基準」など) http://law.e-gov.go.jp/htmldata/H11/H11F03601000038.html も、指針と同じように強制力はないのでしょうか?例えば基準を満たさない場合どういうことになるのでしょうか?勧告や指導? いろいろ質問してしまい、回答が大変かと恐縮ですが、基本を改めて知りたいと思いました。 よろしくお願いします。 指針は

  • 人生の指針

    何を指針にして生きていけばいいのか。 法律は善悪の基準じゃない 虚構の世界を認識の出発点にした宗教は信じたくないし、信じられない 僕らは無意識のうちに無数の価値を信仰している。 一回それらをすべてとっぱらって、何もないところから出発したい。

  • 「指針」には、罰則はないものですか?

    「‘指針’と名の付くものには罰則は無い」なんていう決まりは、どこかにあるのでしょうか? 或いは、「罰則がある指針もあるし、罰則がない指針もある」のでしょうか? これが判ると非常に助かります。法律の素人でも理解出来る様に、どなたかお教え下さい...。

  • “監督指針”の持つ意味は?

    “監督指針”として行政が多くの事業者向けに出してきますよね。 ただ、私には“監督指針”の持つ意味とか影響みたいなものがイマイチ分かりません。法律とは違うんだろうなとは思います。 では、現在、出された監督指針に対してそれに沿った運営内容で無い場合には、業務停止みたいなことが起こりうるのでしょうか?。 それとも何らかの法令を出す前の周知的な意味合いで作成されたものでしょうか? お分かりの方がいらっしゃればお教えくださいませ。m(_ _ )m

  • 法律に書いてないガイドラインまで守らなきゃダメ?

    概要 法律の条文に書いてないことも守らなきゃダメでしょうか?  省庁から通達されたガイドラインなるものの規制力はどのぐらいの力を発揮するものでしょうか? 法律には抵触せず、ガイドラインには抵触する行為を犯した時、裁判所はどのように判断するのでしょうか? 詳細 業務において、とある法律の規制が掛かっているので、その条文をよく読み、弁護士とも相談の上、法律の範囲内で業務を行っておりました。 ところが、ある時、その関係省庁の外郭団体の人間から 「法律には確かにそのように書いてある。 しかし、その条文の実際の運用は、次にいう主務省令(この法律の場合は総務省)の通達したガイドラインにおいてはXXXXXと規定されている。 よって、貴社の行為は違法行為となる」 との指摘を受けました。 当方は反論として 「関係法令は順守してあり、当社の行為はそれに抵触しない。  そちらが言うところの”ガイドライン”なるものを認識、調査していなかったのが落ち度であったとしても、それのガイドラインなる文章は法律ではない。  ”ガイドラインはどうしても守ってもらわねばならぬ”と主張するならば、なぜそのガイドラインに記載された規則を、法律の条文として盛り込まないのだ?  ガイドラインなるものを持ち出して、法律を拡大解釈して、民間業者を網に掛けよう、というのは役人の勝手な論理だ。」 と主張しました。 すると相手は 「違法行為ですから告訴することもありますよ」 と脅かしてきました。 当方は 「法律に何一つ抵触していないにも関わらず、違法行為として訴えるとは妙な話だ。 では受けて立とう。いったいどのような理屈で違法行為を立証するのか。 訴状をよく読ませてもらう」 と返答しました。 ______ そこで質問です。 確かに今回の件、主務省庁からガイドラインなるものが通達されているようですが、こちらに言わせれば、法律の言外で網に掛けよう、規制を掛けよう、としか思えません。 このガイドラインなるものに抵触すると本当に「違法行為」となるのでしょうか? ガイドラインによって法律をいかようにでも形を変えて運用できるとしたならば、一体、法律を国会で成立させる存在意義は何なのでしょうか? 逆に一見、ガイドラインの中で但し書き、規制緩和、例外事項が認められていて、 「法律には抵触するが、ガイドラインには抵触しない」 というようなことがあった場合、これは役所や裁判所はどのようにはんだんするのでしょうか? 詳しい方、お願いします。

  • ICD-10の診断ガイドラインの読み方について質問です。

    ICD-10の診断ガイドラインの読み方について質問です。 ICD-10のF60、人格障害では、全般的な診断ガイドラインというものが(a)から(f)まで挙げられており、その次に「以下にあげる主な亜型を診断するためには、記述されている特徴あるいは行動のうち少なくとも3つが存在するという明らかな証拠が必要である」とされています。 診断ガイドライン 粗大な大脳の損傷や疾病、あるいは他の精神科的障害に直接起因しない状態で、以下の基準を満たす。 a.きわめて調和を欠いた態度と行動を示し、通常いくつかの機能領域、たとえば感情、興奮、衝動統制、知覚と思考の様式、および他人との関係の仕方などにわたる。 b.異常行動パターンは持続し、長く存続するもので、精神疾患のエピソード中だけに限って起こるものではない。 c.異常行動パターンは広汎にわたり、個人的および社会的状況の広い範囲で適応不全が明らかである。 d.上記の症状発現は、常に小児期あるいは青年期に始まり、成人期に入っても持続する。 e.この障害は個人的な相当な苦痛を引き起こすが、それが明らかになるのはかなり経過した後からのこともある。 f.この障害は通常、しかしいつもではないが、職業的および社会的遂行能力の重大な障害を伴っている。 社会的な規範、規則および義務を考慮した上で、異なった文化に適合する特異的な診断基準をつくり出すことが必要であろう。以下にあげる主な亜型を診断するためには、記述されている特徴あるいは行動のうち少なくとも3つが存在するという明らかな証拠が必要である。 さて、この診断ガイドラインの読み方なのですが、「3つが存在する」というのは、全般的な診断ガイドライン(a)から(f)までのうちの3つが存在すれば、亜型の診断に進んでいいですよ、という意味なのでしょうか。 それとも、全般的な診断ガイドライン(a)から(f)までは全て満たしたうえで、亜型を診断するためにはその亜型について挙げられている特徴や行動の3つがなくてはいけないですよ、という意味なのでしょうか。 私は文面そのものをとっても後者だと思っており、また、もし(a)から(f)までのうちの3つあればよいという前者の意味だとすると、(e)や(f)などはどんなケースでも当てはめ可能なのでほとんど意味がないのではないか、あるいはDSM-4の基準に照らしても矛盾してしまうのではないかと思うのですが、前者であるという医師がいるそうです。 (そういう医師がいる、ということ自体が本当かうそかはわかりません。) ご教示いただければ幸いです。 よろしくお願いいたします。

  • ガイドラインとは

    あたりで、きな臭いにおいがすると新聞紙上などで「有事立法」とか「ガイドライン」等の言葉を見たり、聞いたりします。有事は無事の反対ですから戦争の時だなと考えますが、日本人横文字が好きでわざと横文字を使う人が増えています。私の不勉強のせいか「ガイドライン」とはどのような意味でしょうか。英語だろうと思いますが、果たして正規の英語かなと疑います。つづりはguide lineでよいでしょうか。まずどういう意味なのか、いつごろから、誰が言い始めたのか、その時代の時事的背景をふまえて教えていただければ思います。

  • 指針と方針の違い

    「指針」と「方針」の、意味の違いがよく分かりません。 できるだけわかりやすく説明してもらえると助かります。 よろしくお願いします。

  • 危険性又は有害性等の調査等に関係する指針

    現在、労働安全衛生マネジメントシステムの構築をしております。 その際、危険性又は有害性等の調査等に関係する指針を参照し、 リスクアセスメント実施基準を作成しております。 そこで危険性又は有害性等の調査等に関係する指針の別添3「危険性又は有害性の分類」において、危険性及び有害性が大まかに定義されていますが、具体的な基準が定められていません。JIS等参考になるものがあれば教えてください。ちなみにJIS B9702を確認しましたが、定義されていませんでした。