• ベストアンサー

危険性又は有害性等の調査等に関係する指針

現在、労働安全衛生マネジメントシステムの構築をしております。 その際、危険性又は有害性等の調査等に関係する指針を参照し、 リスクアセスメント実施基準を作成しております。 そこで危険性又は有害性等の調査等に関係する指針の別添3「危険性又は有害性の分類」において、危険性及び有害性が大まかに定義されていますが、具体的な基準が定められていません。JIS等参考になるものがあれば教えてください。ちなみにJIS B9702を確認しましたが、定義されていませんでした。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • mmmma
  • ベストアンサー率41% (683/1637)
回答No.1

調べてみましたが、具体的な基準は法律にはないですね。 とういことで、やはりGHS国連文書になると思います。 http://www.env.go.jp/chemi/ghs/kariyaku2.html 物理化学的危険性や健康に対する有害性、環境に対する有害性を見てください。

関連するQ&A

  • 労働安全衛生マネジメントシステムについて

    このたび、労働安全衛生マネジメントシステムOHSAS18001に会社で取り組みます。そこで、危険源の特定とリスクアセスメントをしなければなりません。 建設会社なので、現場は必要なのはわかりますが、内勤部署(総務、営業等)も必要なのでしょうか?

  • 情報セキュリティの基準、手順書作成で困っています

    情報セキュリティの基準、手順書作成で困っています 情報セキュリティ構築スケジュールの(7)からいきなり 情報セキュリティ構築に参加することになり、 何から手をつけてよいかわかりません。 細分化したスケジュールを出すよう言われても 困っているところです。  (1)情報セキュリティ管理の組織体制化  (2)基本方針を策定する  (3)リスクアセスメントの取組方法を策定する  (4)リスクを識別する  (5)リスクを分析し評価する  (6)リスク対応を行う  (7)対策基準の策定  (8)実施手順の策定  (9)運用  (10)セルフアセスメント この状態で、何を入手すれば、進めていけるでしょうか?

  • 労働基準監督署から是正勧告書が出されましたが、納得ゆきません。

    労働基準監督署から是正勧告書が出されましたが、納得ゆきません。 内容はリスクアセスメント活動がされず確立されていないという事でした。 当工場は従業員50人以上で安全衛生委員会もあり毎月安全パトロールもしているし、機械にはバリヤセンサーやインターロックもついているし、作業手順書にも書いてあり従業員教育もしていますといっても、それとリスクアセスメントは違うのでリスクアセスメントの確立がなされないといけないのだということでした。是正勧告書を受け取りにゆきましたところ、労働安全衛生規則第21条3項を示してこの部分に書いてあることがリスクアセスメントの内容だと言っていました。 是正・改善報告書を出して欲しいとのことでしたので、リスクアセスメントの様式と内容が確立して実行後にその内容を報告するのかと聞いたところ、社内であつまってリスクアセスメントを行うと言うことを打ち合わせ、その議事録を郵送で出して欲しいとのことでした。 百歩譲ってリスクアセスメントの確立がされていないことが是正事項だとしても、議事録の郵送で是正が終了するというの何なのか?もしその後何もしなかったらどうするのか、次に来たときの勧告するためのネタなのか?監督官という肩書きを持って事業所にきて是正勧告をだして、その実態はどうでもよくて報告書がくれば監督官の是正勧告が効いたと言うことで、監督署内で監督官の評価がされるのならそのパフォーマンスにつきあわされる者はたまりません。この監督官の行為は法的に正しいのでしょうか・

  • 浚渫土とは危険?

    あるマンションを購入しようとしたところ、基準を上回る重金属物質が検出されている。ただし昭和初期に埋め立てられおり、当該物質は浚渫土の埋立が原因による自然由来との検査結果が出ている。東京都土壌汚染対策指針にしたがって実施されており土壌汚染のおそれはないものと思われると言われましたが、これって大丈夫なんでしょうか? その他にも、表層より50センチを掘削し清浄土で埋め戻し、さらにアスファルト等で被覆するので環境基準を超過する土壌に直接触れるがない。この事から人体の健康に影響はないと考えられると言われました。 これって、危険な土壌と言う事ではないのでしょうか?

  • 情報セキュリティマネジメントシステム(ISMS/ISO 27001/JIS Q 27001)のリスクアセスメントについて

    私の会社では、情報セキュリティマネジメントシステム(ISO 27001:2005)を取得・運用しております。 リスクアセスメントを実施していくにあたって、つじつまが合わないというか困ったことが出てきました。 わかりやすくするため 財団法人 日本情報処理開発協会の 「ISMSユーザーズガイド-リスクマネジメント編-」 http://www.isms.jipdec.jp/doc/JIP-ISMS113-11.pdf を使って運用するものとします。 ユーザーズガイド P32によると リスク値=「情報資産の価値」×「脅威」×「ぜい弱性」 等となります。 そして例えば「受容可能なリスク値」を9未満と決めたとします。 そうすると、P33の表の水色部分において、対策を行うこととなります。 ------------------------ここまでは良いのですが… 弊社では、同じような方式を採用して なおかつ定期的にリスクアセスメントを行うこととしました。 もちろん今までのリスク(ぜい弱性)に対する対策は取ってあるとします。 そうすると、「情報資産の価値」=3以上、「脅威」=3、の資産の場合 「ぜい弱性」がいくつであろうとも、リスク値は9以上になってしまうのです! 自らコントロールできる値は「ぜい弱性」のみですから、 ありとあらゆる対策を取り、ぜい弱性を下げてあったとしても いつまでたっても「受容可能なリスク値」(9未満)を満足できない …というおかしな事になってしまうのです… このユーザーズガイドの点数は、あくまで便宜的な数値、ということはわかっているのですが じゃあどのようにリスクアセスメント手法を直せばいいか、良い方法が思いつきません… うまく運用されている例がありましたらぜひご教示ください!

  • 高温警告ラベルの貼付基準

    いつもお世話になっております。 欧州に輸出する機械に貼り付ける高温警告ラベルについて質問します。 JIS B9702 リスクアセスメントに記載されている危険源には、 具体的に何度からが高温なのかの規定がありませんでした。 これらの値は、機械の種類等に応じてJIS,ISO,ENのいずれかで 規定されているのでしょうか? それとも、各社がそれぞれ規定(もちろん常識の範囲内) すればよいのでしょうか? 具体的な値もしくは記載されている規格を教えて下さい。 よろしくお願いします。

    • ベストアンサー
    • ISO
  • 調査料名目で・・・詐欺?

    一本化ローンを申しこみをしたら、そこの会社だけ通りました。そしたら不動産担保でもないのにその家が再構築が可能なものか法務省に行ったり不動産屋に行き調査するお金が52500円必要だというお金を借りるのに手数料が必要なんておかしいと思っていろいろ質問してみた、調査して融資できない場合もあるというその場合手数料は戻らないという。信頼関係が必要だから振り込みではなく直接会って手数料をもらうと言ったので信じた部分もあったけどやっぱりおかしいですよね?インタネットで見た消費者金融でAB・・という業者 やっぱり危険な業者なのかな?

  • 医薬品の市販後調査に関する契約について

    大学付属病院で市販後調査を担当している者ですが、経験が浅いため、他の医療機関ではどのような基準にしたがって実施しているのか分かりません。契約をすすめる上で、注意しなければならないポイント等を教えていただければ、非常に有り難いのですが。また、最近医療用具についても市販後調査の依頼がきており、医薬品と比較した場合の相違点、関係法令、参考資料・文献等についても教えていただけたら非常にうれしいです。

  • 監査上の重要性と監査リスク、及び監査手続の関係について

    会計士の勉強をしている者です。 表題について、皆様のお知恵をお借りしたいと思います。 監査を実施する段階における何らかの理由によって、監査上の重要性の基準値を当初の設定値より大きく変更した場合、実施すべき監査手続にどう影響を与えるかを考えると: (A)直感的には・・・ 監査手続は、当初の監査計画時のそれと比べて、よりゆるやかになる、と考えられます。 (B)リスクアプローチを考慮すると・・・ 平成14年5月30日監査基準委員会報告書第5号中間報告「監査リスクと監査上の重要性」によると、 「監査人が考慮する監査上の重要性と監査リスクとの間には相関関係がある。他の条件が一定であれば、当初決定された監査上の重要性のもとで評価された監査リスクは、監査上の重要性が変更されると、それに応じて変化することになる。すなわち、監査人が監査上の重要性を、当初よりも大きくした場合には、監査リスクは当初の水準よりも低くなり、」とあります。ここで、リスクアプローチという考え方の中においては、監査リスクが低くなる、ということは、達成するべき目標値が低くなることであり、重要な虚偽表示のリスクを一定と仮定すると、発見リスクを低く抑えなくてはならない、ということになると思います。とすると、より厳しい監査手続を実施しなければならない、ということになる??のではないかと思います。 (A)と(B)とで異なる結論に至ってしまいます。私の直感が間違っているのかもしれませんが、(B)には論理の飛躍があるような気がするのですが、自分の中でそれをうまく説明できません。 結論としては、監査を実施する段階における何らかの理由によって、監査上の重要性の基準値を当初の設定値より大きく変更した場合、実施すべき監査手続にはどのような影響があるのでしょうか(より厳しくなるのか、ゆるくなるのか)? よろしくお願いいたします。

  • 労働安全衛生法の中の強風の定義は?

    労働安全衛生法の中では、 「強風、大雨、大雪等の悪天候のため、作業の実施について危険が予想されるときは、当該作業に労働者を従事させないこと。」 という決まりがあり、一般に強風とは10分間の平均風速が10mを越える場合とされています。 そこで質問ですが、強風の定義とされている「10分間の平均風速が10mを越える場合」という基準は、どこで定められたものでしょうか? 労働省の通達だという方がいるのですが、探せません。 他にも労働安全衛生法の中で使われる強風、大雨、大雪の基準を示したもののありかも探しています。 おねがいします。