• 締切済み

警察官試験の論文と面接について

newtaの回答

  • newta
  • ベストアンサー率0% (0/0)
回答No.1

どーも初めまして。警察、消防、自衛官ともに必要なのは・・・気合いです!バリバリの体育会系をアピールしましょう。軍隊へ入ったつもりで入室の挨拶やお辞儀等、ビシッと決めましょう。それで少なくとも第一印象は悪くありませんよ。面接内容は民間と大差ないと思います。  論文ですが市販の対策本で充分だと思いますよ。

関連するQ&A

  • 警察官の論文試験について

    今度、九州の某県警の二次を受験するのですが、その中に論文試験というのがありました。正直対策をどうすればいいのか困っています。今まで警察官試験を受けたことのある方がいらっしゃったら、どのような内容だったか参考までに教えてください。

  • 公務員試験の論文対策

    私は今年、公務員試験を受けようと思っているんですが、一つ、不安があります。それは、論文です。 専門科目、教養科目などの勉強は独学&学校の公務員講座で勉強しているんですが、論文対策が全然できていないことに気付きました。 特に私は、論文を書くことが得意ではないので心配です。なので、通信講座を利用しようと考えています。 そこで質問なんですが、公務員試験の為の通信講座はよく聞くんですが、論文対策のみの通信講座ができるとこなんてあるんでしょうか? 少し調べてみたら大抵、オプションで申込むだけで、論文対策のみのところは見つかりませんでした。 もし、論文対策のみ…できれば適性試験の通信講座があるところがあれば教えて下さい。

  • 警察官採用試験の論文対策

    来週の日曜日に警察官の採用試験があるのですが、1次試験から論文試験があります。 過去に各都道府県で行われた論文のテーマの1部を挙げると、 「道民が求める警察官像について述べよ」 「ストーカー犯罪が増加していることの背景について述べよ」 「オレオレ詐欺の対応策」 など、警察官のありかたや犯罪とリンクしたものがほとんどなのですが、論文対策のため、犯罪が起こる背景やその防止策などが書かれたようなサイトに目を通しておきたいと思いました。ご存知の方がいれば、教えていただけないでしょうか。 よろしくお願いいたします。

  • 公務員試験における「論文」ってどうやったら書けるようになるのですか?なにも書けないんです・・・

    今年5月と6月に、国家公務員2種試験や県庁の公務員試験を受けますが、「論文」が苦手です。 白紙の用紙に「書け」って言われても書けないんです。 択一試験なら、ほとんど間違い探しみたいな感覚でできるのですが、 白紙の何もない状態から、自分の考えだけを1000字以上書き綴るっていうのが難しいです。 お金もなくて独学なんで、一応模範解答の読み込みをしているだけなんですが、実際に先日模擬試験の論文を受けたところ、なんにも書けませんでした。文法や日本語の使い方うんぬんよりも、 「なにをどうかいたらいいかがわからないんです」 それまでに暗記してたはずの知識もいざとなるとなかなかでてきません。せいぜい200字しか書けなかったんです。 すいません、こんな私に「論文」が書けるようになるためのアドバイスをください。まずなにからはじめれば良いでしょうか?お願いします。 (そのような対策本とかでも結構です)

  • 就職試験における論文試験の対策について

    こんにちは。 いつもお世話になっております。 私は現在就職活動中の大学四年生です。 今度、私が受ける半民半官の団体の就職試験で、 ・一次試験 小論文 一般教養(大卒程度) 適性検査 ・二次試験 面接 作文 とあり、論文試験が二つもあって、どのように対策をたてればよいのかわかりません。 「どのような社会人になりたいか?」という抽象的なものについて述べる論文ならばともかく、細やかな知識を問われるような論文であると、まったく書ける気がしません。金融関連の団体なので、とにかく経済学の論文対策をやっていますが… このような場合、二つの論文試験に対し、どのように対策をたてればよいのでしょうか? ご回答よろしくお願いいたします。

  • 面接対策

    面接対策について対策本など 買ってきて勉強しています。 でも物足りなさを感じています。 通信教材、ビデオ教材などは ないでしょうか。 市販の本以外でもっと本格的な 対策の講座はないでしょうか。 お願いします。 出来れば通信講座、ビデオなどで お願いします。

  • インテリアコーディネーター2次試験対策

    インテリアコーディネーター試験の1次通過の連絡が本日来ました。 不合格だと思い、2次対策も何もせずいた処の1次通過だったので、嬉しい悲鳴なのですが、来月ある2次の試験勉強方法について、困っています。 専門スクールには在籍していて、過去お試しでパースは描いたことがあります。ただ、2次で使用する製図用シャーペン等使う道具や試験内容も全く分からない状態です。(試験はパースを描くのと論文があるくらいしか分かりません) また、今年は事情があって通学での2次対策は無理です。 以下質問・心配ごとです: (1)在宅で勉強しようかと思っているのですが、通信教育と本を買っての独学どちらがいいのでしょうか?(なるべく予算は抑え目でいきたいです。) (2)お勧めの勉強方法(テキスト含めた教材)はありますか? (3)2次は実技なので、添削やレクチャーを受けないと、合格が難しいと聞いたのですが、それは事実なのでしょうか? どなたか、2次対策の妙案ありましたらば、教えて下さい!!宜しくお願いします。 因みに、今年どうしてもその資格がないといけない!という訳ではないので気持ち的には来年受けることになってもいいかなという位の(いい意味の)余裕があります。 (先日間違って他のカテゴリーに投稿してしまったので、再度の投稿です。そちらの方をご覧になった方には同一内容となり、済みません。)

  • 警察官の試験について

    将来警察官になりたいのですが、高校を卒業して専門学校(2年制)をでると、高卒として警察官採用試験を受けるんですか? わかる方よろしくお願いします。

  • 就職試験で論文や面接があるのですが、大の苦手です

    私はもともと国語が苦手で、成績もよくありませんでした。 作文も苦手で、よく赤ペンで訂正されていました。 会話能力もなく、「てにをは」がめちゃくちゃになります。 就職試験で論文や面接があるのですが、どのような勉強(訓練)をした方がいいですか? まだ就活まで1年弱あるのですが、早めのうちに論文対策をしたいです。 回答お願いします。

  • 公務員試験 筆記・適正・論文・面接の比率

    公務員試験を受けました。(地方の保守的な市役所です)1次は筆記と適性検査(クレペリン)、論文でした。2次は面接でした。2次には最終合格者の約2.5倍の人が来ていました。合格者は1次と2次の総合で高い人から採用するとのことですが、こういった場合、筆記(教養・専門):適正検査:論文:面接はどのような比率になるものでしょうか???ご存知の方、教えてください。