• ベストアンサー

高い交通費をかけてまでの就職活動

dandy-yuchinの回答

回答No.4

受かるか否かは別次元の話です。 まず北海道での就職を考えていて、なぜヴィトンに応募したのか? 北海道採用枠があったのでしょうか。それならなぜ東京で選考なのか。 恐らく、はじめから書類通過後は東京で選考会があったのは決まって いたはずなので、受かれば東京への交通費がかかるのは本来は折込済み だったはず。そうでないなら単なるリサーチ不足です。 そうなったらどちらの後悔が後で大きいかの比較です。 受けずに受けておけばよかったの後悔か、受けて落ちて5万円も もったいないなーの後悔か(落ちる前提なのはスイマセン) そして受けなければ合格はありえないということ。これはヴィトンで 働いている方に聞いても特に違った回答が出てくるとも思えません。 それと採用する気のない人間を書類選考では通しませんよ。 地方の専門学校でも有名大卒でも、入社後に使えそうな人材か否か だけですから判断材料は。(多少はコネもあるのかもしれませんけど)

spi-spi
質問者

お礼

回答ありがとうございました。 受けてみることにしました。 がんばってきます。

関連するQ&A

  • 就職活動中に選考がかぶり困っています

    就職活動でA会社とB会社の選考がかぶってしまった時、どうされますか?(どちらも選考数、就職希望度、倍率は同じ) 1、A社もB社も選考に進みたいので本当はかぶっているのに、大学のゼミや研究がある、地方住みでその日は宿が取れないなど違う理由を言い、日にちをずらしてもらう 2、4回選考がありA社は3次選考通過、B社は2次選考通過なので内定に近いA社を選ぶ(日にちをずらさずB社を辞退する) 3、正直に選考がかぶっている事を伝えて、選考日時をずらせるか確認する 皆さんなら、どのような行動をとりますか?上記以外の理由でも大丈夫です。 お手数おかけしますが回答よろしくお願いします

  • 就職活動‼︎

    私は現在、専門学校1年の19歳です。 通っているのはエアライン系の専門学校なのですが、エアライン業界への就職は考えていません。 私の学校では、就職活動による公欠は2月下旬からという決まりがありました。 そのため、本格的な活動は3月から始めました。 つい最近、初めて外部の説明会&グループ選考に行ったのですが、周りは大学生だけで専門生は私だけでした。 グループ選考では同じグループの大学生と打ちとけて就職活動の近況について教えていただきました。 私はこの企業が初めての選考でしたが他の大学生の方々は6~7社目だという方が多く、就活のスタートが遅すぎたのかと不安に思う毎日を過ごしています。 エントリーシートや履歴書の内容、就職活動においてのマナーは専門学校でみっちりとやっていたので大学生に劣っているとは全く思いません。ですが、私よりも数多く説明会や選考に出ている大学生を目の当たりにすると不安になります。 就活は人それぞれペースがあるのもわかっていますが、現在社会人の皆さんはどのように進めていたのでしょうか、また現在就活中の方などいつ頃から始め、どのように進めていますか? 就活中の印象深いエピソードやどうやって乗り越えたのか、などでも構いませんので教えていただきたいです。

  • 就職活動

    私は現在就職活動中で、就職サイトから色んな企業にエントリーをしています。そこで、web上からエントリーしたのですが、気が変わってしまい受けるのをやめようと思っている企業があります。会社説明会への参加に応募をしなかったり、エントリーシートを提出しなければ、「選考から外れる意志表示」となるのでしょうか?それとも、何らかの連絡はするべきでしょうか? 選考の段階によって違うと思うので、出来れば段階毎の辞退の意志表示が「いる」か「いらない」か説明していただけると嬉しいです。 例えば下に書いたような選考の段階の間に、企業に直接辞退の意思を伝えるべきかをお聞きしたいです。 webでエントリー エントリーシート提出→会社説明会参加 会社説明会参加→筆記試験 筆記試験合格→一次面接 一次面接合格→二次面接 分かりづらかったらすみません_(__)_。おねがいします。

  • 就職活動中の専門学校生です。

    就職活動中の専門学校生です。 どこの会社受けても採用人数少なくて落ちてしまいますので、卒業までに就職できなかったらアルバイトを考えています。 郵便局の局会社(窓口業務や一般事務など)のアルバイトをしようと思い、サイトの求人を見てみたのですが、1名募集となってました。郵便局の局会社の場合、倍率が高く、バイトですら受かるのは難しいでしょうか?

  • 就職活動の状況について

    就職活動まっただなかですが、私は、会社説明会に12社訪問し、これから行くのを合わせると25社程度。選考は、エントリーシートを一次に入れないとすると、6社受けました。エントリーシートで落ちたのもあるので。そして、一番早いので、次に2次選考です。私の就職活動は、遅いのでしょうか。みなさんの就職活動の状況を教えてください。お願いします。

  • 最近、就職活動に疲れてしまいました。

    最近、就職活動に疲れてしまいました。 正社員で探すにも普段では以前は見向きもされないような 小さな会社でも20人とか平気で集まり倍率が上がっています。 実際に小さな会社の書類選考に応募したところ異例の24人も集まって 選考先の会社がびっくりしたらしく求人をとめて長いこと書類選考しています。 25歳男なら契約社員の求人でも内定先を探すべきなのでしょうか? それと不況時は前業務の応用が学べることと専門学校時代の単位が使える大学に 3年次編入しようと思ってます。 他の質問では大学編入は歳を取るだけだから辞めた方がいいと返ってきましたが 意味のないことなのでしょうか? 社会人から大学編入は意味のないことでしょうか? 私としては以前からキャンパスライフや大学で勉強することに憧れを 抱いているのですが意味ないと言われると溜め息が・・はぁ。 ハローワークの職員も大学等のコネ等で押し出してくれれば 就職も良い所にいけると思うけどあまりおすすめできないと 言われましたし・・・分からない。

  • 就職活動

    現在、就職活動をしております。 次回最終選考なのですが、不安で一杯です。 説明会から最終選考まで7回会社を訪問しました。 最終選考前には支店見学もいています。 社長はほとんどの選考にいました。 採用人数3人程度で8人最後まで残っているそうです。 内定は何人出すとおもいますか?

  • ブライダル業界への就職について

    ブライダル業界への就職について 長文で失礼します。 現在、大学3年生(女)です。 就職活動の中で、ブライダル関係に興味を持ち、ブライダルプランナーになりたいと思っています。 「学歴は関係ない、実力と経験重視の業界だ」とよく聞きますが、しかし、就活サイトには実際、ブライダル関係のエントリーは多くなく、内定者も有名大学出身者が多く見受けられ新卒で内定をもらうには、狭き門という印象を受けました。 一方で、「現職のプランナーさん達の多くは専門学校を卒業しており、即戦力として活躍しているという」という話を聞き、 また専門学校について調べてみると、ほとんどの学校がブライダル企業と提携(インターンシップやアルバイト)しており、学生の努力と取り組み次第では、そういった学校側のサポートもプラスして就職しやすい環境にあるのでは、という印象を受けました。 本当にやりたいと思える仕事を見つけた今、少しでも内定をいただける確立が高い道を考えると、大学卒業後、専門学校に通うという選択も考え始めています。 しかし、実際にその考えが有効かわからないですし、できれば早く就職したい気持ちがあるのも事実で悩んでいます。 四大卒で新卒採用された方、 専門学校を卒業後、採用された方、 大学卒業後、専門学校に進まれた方、 もしよろしければ、体験談やご意見いただけると嬉しいです。 他にも、ブライダル業界への就職状況などに精通されている方がいらっしゃれば、お話きかせていただけるとありがたいと思います。

  • 就職活動について

    私は現在24歳の大学院生です。水曜日に最終面接があります。私は1次選考で自由応募だったものを最終選考で学校推薦に切り替えてもらいました。 学校推薦で受けると、内定の確率ってけっこう高くなるのもなんですか?それとも学校推薦があってもけっこう落ちるのでしょうか?(今回学校推薦に切り替えたのは、会社からの強制ではなく、私自身が興味を持っているから切り替えてもらう事にしました。) 知っている方がいらしたら、色々教えてください。

  • 就職活動を終えるか悩んでいます

    大学四年生です。 就職活動を始め、このサイトには大変お世話になりました。 ようやく一つ内定をいただくことが出来ました。 内定をいただいた企業は、福利厚生が整っており、ブランドの知名度はないものの、店長は通過点にしてほしいと採用者が言っているようにキャリアップが望めるかと思います。 また、一対一で話す機会を設け貰い、採用者や店長・マネージャーに会わせていただき、その企業の良い面・悪い面を聞かせていただき、今のところは内定を貰ったところに不安な点はありません。 まぁ、まんまと乗せられているだけかもしれませんが・・・ 内 しかし、このまま就職活動を終えるかどうか悩んでいます。 理由としては (1)「同じ業界の選考をあまり受けておらず、就職活動を終えるにはまだ早いかと思う。」 まず、多くの業界を見てきた中で「やはりアパレル業界で働きたいと思ったのが4月頃」でした。 したがって現在、選考が進んでいる企業はありません。 未だに、説明会を受けて、履歴書を提出している段階です。 しかし、今年の選考は終わり二次募集や販売職のみ採用というところが多いです。 現在は、総合職・幹部候補を募集している企業を受けています。 とはいっても、選考に参加しているのは5社ぐらいです。 (2)「アパレル・ファッションの知識が全然ない。」 専門学生ではないというところもあり、他の人よりはほんの少し詳しいものの、やはり全体的に専門的知識が欠けていると痛感しています。 自身でも思っていますし、就職活動でもそのせいで色々困ることがありました。 そして、内定をいただいた企業からも勉強した方が良いと言われています。 上記二点が特に就職活動を終えるか迷っている理由です。 就職活動を終えて、残りの学生生活を、将来役立つであろうアパレル関係の資格所得や勉強、そしてアパレル関係をテーマとして論文作成に早いうちに切り替えるか。 それか、まだ就職活動を続けるのか。(続けるなら選考フローを考慮して7月~8月ぐらいまで) 両立も考えたのですが、ESや履歴書・企業研究などを考えると出来るか不安です。 論文や現在やっている活動などもありますので。 なにより、結局は勉強時間が減るので、どうしようか迷っています。 長文になりましたが、回答よろしくお願いします。