• ベストアンサー

尿細胞診のクラス2とは

skmapleの回答

  • skmaple
  • ベストアンサー率23% (21/91)
回答No.1

細胞の異型性のランクで、クラス1とクラス2は問題ないと思われます。

hanabipanpan
質問者

お礼

早速のお返事ありがとうございます。 細胞の異型性のランクのことなんですね。 というと、クラス1に比べてやはり少しだけ異型である、、ということなのでしょうか。 1と2は問題がない、とのことですので心配はしていないんですが、果たして1と2の違いって・・・と疑問に思ってしまったのでした。

関連するQ&A

  • 尿細胞診にかかる日数

    尿細胞診にかかる日数 母が血尿で検査。潜血4+ 細胞を確認?ということで検査に2週間かかるといわれました。 また、最近5キロ程度の体重減少 受診したのは内科です こんなに日数がかかるのですか? 泌尿器科を受診したほうがいいでしょうか 教えてください。

  • 乳癌細胞診クラス4でも良性ってありますか?

    乳癌検診をしました。 マンモと視触診です。触診でしこりがあるといわれました。 10日後マンモの結果で、石灰化があるとのことで、その場でエコーと細胞診をしました。 一週間後の結果は細胞診のクラス4と言われ、その日は造影剤を入れてのCT検査をしました。 さらに一週間後結果で、「造影剤を入れて影が出るのは怪しい」みたいに言われ、 しこりをとって検査をすることになりました。 そのしこりを取る手術は局所麻酔だったのですが、あまり効いていないようで、痛くて痛くて 時には絶叫してしまうほどでした。 (乳腺の奥は麻酔が効かないから痛いといわれました) マンモ・触診・エコー・細胞診・CTといろいろ検査をして、所見はすべてよくないとのことでした。 取ったしこりを調べて、良性ならこれで終わりだけど、悪性だったら今度は入院してまた手術しないといけないといわれました。 これだけ所見が悪くて、しこりをとって調べたら良性ということってあるんでしょうか? 検査をするたびに、癌なのかそうでないのかドキドキして、精神的に疲れてきたうえに、 手術の痛みの恐怖で、さらにダメージを受けています。 よろしくお願いします。

  • 膀胱鏡は「異常ナシ」、尿細胞診は「異常アリ」

    尿細胞診で「悪性細胞あり」の結果が出た後に膀胱鏡検査に入るパターンが多いかと思うのですが、3ヶ月おきの定期的な膀胱鏡検査で「異常なし」と判定された1週間後、尿細胞診の結果に「悪性細胞あり」と出た場合、その後の検査や治療はどのような経過をたどることが一般的でしょうか。 ちなみに、CTやエコー検査でも腫瘍は見当たらず、尿検査でも潜血や蛋白は出ませんでした。

  • 尿細胞診断

    以前、慢性前立腺炎と診断され一時は良くなったのですが、再び残尿感 が出たため病院に行ったところ、尿細胞診断をやりました。 結果、クラス2でした。そして所見に変性移行上皮細胞と書かれていました。医師は問題ありませんといっていましたが、これは炎症があるためこういう結果が出たのでしょうか?教えてください。 変性と言われると問題があるような気がして心配です。 ちなみに血尿などの症状はありません。残尿感のみです。 このときは細胞診断とエコーと血液検査をしました。 血液検査、エコーも特に異常はありませんでした。

  • 細胞診の結果が変わる

    細胞診の結果が変わることが、ありますか? 先日子宮頚癌の細胞診IVという結果がでてしまい、再検査に。 再検査の結果、細胞診はIIに変化していました。 2ランクもよくなるのでしょうか?とても不安です。

  • 細胞診でも癌は確定出来ますか?

    子宮頸ガン検診で細胞診の結果、クラスIV上皮内ガンと言われました。 もしガン保険に加入の場合、この時点で請求出来るのでしょうか? ちなみに、組織診の結果ではガンではないと言われました。 でも、前回カルテ上でガンと確定されているので どうなんだろうと気になりました。 宜しくお願いします。

  • 婦人科検診(子宮頚部細胞診)の結果について

    先日、婦人科検診の結果が自宅に届きました。 総合判定では 「子宮頚部細胞診の結果は扁平上皮化生が疑われます。6ヶ月後に再検査を受けて下さい。判定BF(わずかに異常を認め日常生活に差し支えないが、その後に検査する必要がある)」 となっていました。 一年に1回検診を受けており、過去2年の結果も表示されており、 今回(2007年) 細胞診頚部 クラス2 判定BF(上記と同じ) 前回(2006年) 細胞診頚部 クラス1 判定A(異常なし) 前々回(2005年) 細胞診頚部 クラス1 判定G(精査を要する) となっていたのですが、クラス1なのに精査を要する判定であることや、クラスが進行していることから、悪化していく病気なのか心配です。 さして気にすることはないのでしょうか?

  • 細胞診と妊娠について

    細胞診再検査(組織検査)で結果は軽度でした。半年後にまた検査なんですが、治るまでは子供は作らない方が良いのでしょうか? それとも特に問題無いのでしょうか

  • 84歳の母、膀胱内視鏡検査をすすめられています

    84歳の母ですが、7月4日夜に突然、肉眼的血尿が出ました。 次の日に市民病院へ行って血液検査、造影剤を使ったCT、尿の細胞診、をしていただきましたが、異常は見当たりませんでした。 で、1週間後再度、尿細部診をしていただきましたが、前回同様、比較的強い血尿の像を示していますが、明らかなatypical cellは認められません。正常あるいは良性との結果でした。 血尿は、今も出ています。 膀胱内視鏡の検査(入院して麻酔をしてするそうです)をすすめられていますが、84歳と高齢であり、本人自体そんな検査を受けたくないと言います。 尿の細胞診でがん細胞は出てないようですが、血尿が出ている原因は、やはり泌尿器に何か腫瘍が出来ているのでしょうか?? 今年、5月と6月にひっくり返って、しりもちをど~んと強くついたことがあります。その影響で血尿が出るようになったのでしょうか?? このまま、血尿を見て見ぬふりして過ごすのが、なんとも憂鬱です。 今後、どのようにしていけばいいでしょうか? どうか、ご助言ください。 よろしくお願いいたします。

  • 尿潜血について

    私67歳男性ですが、3年前の会社の定期健康診断から毎年尿潜血(+)が続き要観察でしたが、今年に入り(3+)となり数日前に泌尿器科にかかりました。検査は超音波断層撮影(胸腹部)と病理診断細胞診(尿)、3日後腹部の造影剤使用のX線撮影をしました。先ず医師が申されたのは超音波では特別怪しげな病巣はない、X線撮影でも特に指摘ないが、膀胱が少し小さいとおっしゃってました。X線撮影と同時に尿検査しましたが、尿検査では潜血があるそうです。医師が最後におっしゃったのは 尿から検査してる細胞診の結果を見て最終判断するとおっしゃり数日後再び検査結果を聞きに行きます。仮に細胞診の結果では膀胱内カメラで確認もあるとおっしゃいます。現時点で潜血の原因が特定は難しいらしいです。まれにこの様なケースがあるようです。私のような体験をした方々の体験談をお聞かせ願えれば助かります。どうぞよろしくお願いいたします。