• ベストアンサー

寒冷地でのオール電化住宅について

DR250SHの回答

  • ベストアンサー
  • DR250SH
  • ベストアンサー率60% (6/10)
回答No.5

エコキュートは寒冷地では厳しいですね。 寒冷地仕様のタイプで-20度までは使用できる、となってますが、ヒートポンプという仕組み上、どうしても効率が落ちます。 エコキュートではなく、電気温水器を屋内に置く、というのが良いのではないでしょうか。 最大性能を発揮したエコキュートに比べると、どうしても電気温水器はランニングコストが高く見えてしまいますが、性能を発揮できないエコキュートと比べると、その差は小さくなります。機器代も安いですしね。 また、ガス併用に比べれば、電気温水器でも十分ランニングコストは割安になるはずです。 エコウィルは、ガスによる(発電+発電時の熱で給湯)という仕組みです。ガス発電だと停電時にも使えそうなものですが、停電時は使えません。 また、発電した電気を貯めておくこともできないので、電気をある程度以上使う時間だけガスエンジンを動かして発電します。いろいろと使い方の制約が多いようです。

参考URL:
http://www.alldenka.jp/smartfaq+faq.faqid+87.htm
yuzu-yu
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。リンクも拝見させて頂きました。魅力的なエコキュートでしたが、現在の技術ではまだ寒冷地向けの機器ではなさそうですね。(調理・洗面・風呂)に関してはIHと電気温水器に気持ちが固まりました。 エコウィルの情報提供もありがとうございます。常時メリットのある機械ではないということですね。ガス併用住宅にちょっと電気が足しになる程度という解釈でよいでしょうか? そうなると暖房のエネルギー源が悩みどころですね。熱変換のシステムが組み込まれたエコキュートとエコウィルに期待してたのですが・・・やはり灯油しかないのかな?

関連するQ&A

  • 寒冷地でもオール電化住宅はおトク?

    宮城県仙台市に家を新築の予定があり、オール電化を検討中です。いろいろ調べると、関東電力管内での経験談が多いようですが、寒冷地(といっても仙台ですが)でも、光熱費はおトクになるものでしょうか。東北電力管内でオール電力にされている方、ガス併用の場合に比べてランニングコストはどうなのか教えてください。ちなみに、我が家は5人家族で床暖房の予定はありません。オール電化にする場合はエコキュート、夜間割引にしようと思っています。

  • 寒冷地に一人暮らし、オール電化の電気代

    北海道程ではないが、寒冷地に住んでいます。 朝はマイナス5度を下回ることもあります。 家賃は65000円で、周りの人から「高い、高い」と言われています。 その代わりといってはなんですが、二重窓になってもいますし、今の所は暖房器具はできるだけ使わないようにしています。 正直、寝るときに電気毛布を使用しているのと、風呂場に暖房がついているので入浴時と洗濯物のために使っているくらいです。 それ以外、部屋で過ごしているときは、着込んで我慢です。 今これを書いていますが、暖房器具は一切つけていません。 それで、電気代は6500円~7000未満のようです。 オール電化なので、風呂代、調理代が込みということです。 節約になっていますでしょうか。 ご意見おまちしています。

  • 北海道のオール電化住宅について

    北海道のオール電化の住宅ってどうなっているのでしょうか?まず給湯器ですがオール電化にする場合給湯器は普通エコキュートにしますが北海道だとエコキュートは効率が悪すぎて使い物にならないような気がするのですが北海道でもエコキュートなのでしょうか?あと暖房はエアコンだけなのでしょうか?灯油も使っているのでしょうか?教えてください。

  • パネルヒーターの熱源(寒冷地、オール電化)

    こんにちは。 12月頃に長野県で新築を建てるものです。 床暖房を考えていたのですが、 こちらに質問した所温水パネルヒーターに強く引かれています。 夫も床暖房から一気にパネルヒーター派になったようです。 問題はパネルヒーターの熱源。 オール電化を考えています。 本当はエコキュートが理想なのですが、 冬場はマイナス12度まで下がると聞いているので エコキュートは無理だと聞いています。 灯油は夫が嫌がっているので今の所考えていません。 (灯油はオール電化が使えなくなる、ボイラーは危険、 ボイラーのメンテナンスが大変、寿命も短いから、とのこと) となると熱源は電気温水器しかないのかなと思います。 しかし気になるのは電気代。 ランニングコストがかかると結局使わなくなるとききました。 確かに毎月の請求書をみるたび高い電気代をみると 使う気持ちがなえていきそうです。 あれもだめ、これもだめで頭がぐるぐるになってしまい、 熱源について立ち往生しています。 寒冷地、オール電化でパネルヒーターを使う場合、 どんな熱源が良いのでしょうか。 それとも潔く灯油を使うしかないのでしょうか。 体験談、アドバイス、 色々教えていただけると嬉しいです。 よろしくお願いいたします。

  • エコキュート寒冷地仕様

    当方北海道の道央圏にて新築を計画中ですが、 エコキュート・ヒートポンプ暖房等がCM他でもやっていて とってもお得になりますといっています。 寒冷地仕様ではカタログ上-25℃まで使用可能となっていますが実際どうでしょう。 雪に埋もれている室外機を良く見かけます。 1mくらいの架台に乗っていて、防雪フードもついていましたが。 それでも電気温水器よりお得なのでしょうか。 中についている部品が高価でメンテナンス費用も高いと聞いたこともあります。 10年使うとしたら電気温水器とどちらがお得ですか? ※オール電化にしますのでガスの回答は不要です。

  • エコキュート利用のオール電化住宅か、エコウィル利用のガス・電気併用住宅か迷っています。

     このたび新築注文住宅を建てることになりました。その際、オール電化(エコキュート利用)にするか、ガス・電気併用住宅(エコウィル利用)にするかで迷っています。どちらにせよ、温水式床暖房、浴室乾燥はつける予定です。環境についてなどはさておき、日ごろの光熱費が安いほうを選びたいと思っています。ガス会社のほうは、オール電化だと、床暖は温まるのに時間がかかるとか、エコウィルを設置すれば、普通のオール電化よりランニングコストは安いといっておりました。それは本当なのでしょうか。エコキュートをつけているオール電化住宅でもエコキュートつきの併用住宅よりランニングコストがかかってしまうのでしょうか?ハウスメーカーのほうがガスと結びつきの強いところだったので、オール電化はよくない、ガスの方がいいと進められている気がしてなりません。 どちらがよいのでしょうか>ご回答よろしくお願いいたします。

  • オール電化迷っています

    今、義両親と同居の2世帯住宅の新築を計画中です。 そこで、オール電化にするか、ガス併用にするか迷っています。 設計士からは、オール電化を薦められており、床暖房は電気式(遠赤外線床暖房)・調理はIH・給湯はエコキュート です。 私自身は、IH調理器の電磁波の影響に不安がある、調理には使い慣れているガスが良い、太陽光発電はしないので、オール電化にすることによる地球環境への影響(省エネになるのかどうか)に疑問がある ので、ガス併用が良いと思っているのですが、設計士に理解してもらえません。 毎月の光熱費、高齢者がいるので火災・火傷の危険、以外にガス併用にすることのデメリットは、どのようなことが考えられるでしょうか? 建築地は長野県松本市、外断熱、中程度の気密(第3種換気) 、2世帯同居ですがキッチン・浴室は共有で使用 で計画しています。 ご意見、よろしくお願いします。

  • 新築でオール電化かエコジョーズか悩んでいます

    もうすぐ新築予定です。 オール電化(給湯は電気温水器)にするか エコジョーズにするか悩んでいます。 住んでいるところは、北海道の空知地方で冬はかなり寒く、積雪もかなりあります。 ガスはプロパンガスで天然ガスが来る予定はないそうです。 いろいろ調べましたが、正直、どちらが得なのかわかりません。 一時期、エコキュートも検討しましたが、北海道ということもあり、効率が悪いのと 初期費用が高い・まだ実績がないということでやめました。 建坪は、50坪で、オール電化だと現見積りでは、1階は蓄熱暖房、2階はふく射式パネル です。 業者は、全部屋、蓄熱暖房がいいと言っています。(費用が追加で70万円かかります。) もし、オール電化にして、蓄熱暖房を導入した場合は、補助暖房として、寒冷地型のエアコンの 導入も考えています。 今日、業者に確認するとガスも、天然ガスよりは少し高いようですが、当地域のプロパン ガスの値段より安く入るようなことを言っていました。 家族構成は、夫婦、子供2名、母の5人家族で、日中は、母がいます。 母が寒がりで今の時期も一日中、暖房をつけています。 オール電化とガスとどちらにしたほうが、毎月の光熱費、ランニングコストが安くすむでしょうか? みなさんのご意見、実体験をお聞かせください。

  • サンヨー製(寒冷地用)エコキュートの取扱店教えてください。

     先日、サンヨー製のオール電化(太陽光発電)の訪問販売員が来て妻が一発KOで食いつきました。  私としては太陽光発電はまだ時期尚早であり、また、販売員の早く契約させようとする姿勢が胡散臭く断りました。が、妻は納得いかないようで特に現在の電機温水器では冬期間の暖房がかかるためエコキュートだけはつけたいと食らいついてきます。  私も色々調べたのですが、サンヨー製(寒冷地用)エコキュートの取扱店またはリース店をご存知の方お願いします。

  • 寒冷地エアコンは北海道で通用しますか?

    冬はストーブである北海道に最近 寒冷地エアコンが参入して来ました エアコンはどんなに暖かい風を送り出しても 所詮は「温風」です 対してストーブは「熱」です 明らかにストーブの方が暖かいし暖房効率も良いと思いますが 果たして寒冷地エアコンは北海道で通用するでしょうか?