• ベストアンサー

郡代「について

郡代って郡奉行と代官を足して2で割った侍さんでしたっけ?ちょっと忘れてしまったのですがご存知の方お願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Pinhole-09
  • ベストアンサー率46% (597/1294)
回答No.2

No.1さんの答えは幕府領(天領)の郡代ですが、このほか各藩の郡代、郡奉行があります。 郡奉行は地方(じかた、農村部のこと)の行政、司法、警察、裁判などを担当し、郡代は年貢の徴収を担当しました。  大藩では双方置きましたが、小藩ではどちらか一つしか置かず、両方の仕事をさせました。 例として、高遠藩では郡代がさらに、寺社奉行に相当する社寺奉行も兼任していました。「稲垣史生氏の郡代(藩)に拠る」

mersess
質問者

お礼

郡奉行と郡代の関係はそう言うことですか、参考にします。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

回答No.1

幕府領で、比較的広域を支配する代官のことをいいますが、10万石以上の直轄地に置いてありました。 江戸時代初期には関東郡代のほかに上方、尼崎、三河、丹波、河内などほぼ1国単位に郡代が置かれていました。 関東郡代は、旗本から任命された勘定奉行配下に属した後、老中支配となりました。 江戸時代中期以降は、関東・美濃・西国・飛騨の4郡代となったのです。 郡代の身分・格式は、代官よりも上であるが、職務内容については代官とほぼ同じであったとされています。 足して2で割ったという表現がどのようなものを指すのかは判りませんが、代官制度が整備されて郡代が確立されていることから見ても、両者はほぼ同じと理解する方が妥当かもしれません。 関東郡代(かんとうぐんだい)とは、江戸時代に4ヶ所設置された郡代の一つで、関八州の幕府直轄領の民治を司る地方官であり、約30万石を管轄しました。 行政・裁判・年貢徴収を中心に、警察権も統括し、将軍鷹狩の鷹場の管理までも行っていたのです。 徳川家康の関東入府の際に伊奈忠次を関東の代官頭に任じたことに始まり、その後十二代200年間に渡って伊奈氏が世襲した。実質的には関東郡代はこの伊奈氏だけの役職みたいなものになるのです。 三代忠治より代官制度が整備され、関東郡代となる。1692年(元禄5年)飛騨高山藩領地が天領となった際には六代忠篤が飛騨郡代も一時的に兼務した。 本来郡代は代官と同様に勘定奉行の支配下にあったが、1733年(享保18年)八代忠逵の代には勘定吟味役を兼任しており、関東郡代は老中の直属支配下に入ることになる。そのようなこともあり、関東郡代伊奈氏は他の郡代とは別格だったのです。 しかし、十二代忠尊がお家騒動と讒言によって罷免、改易されてしまうと、関東郡代職は廃止され、勘定奉行と、代官による分治となるのです。 その後一時的に復活したり、関八州見廻役、という名称に変わるなどして明治を迎えました。

mersess
質問者

お礼

幕府での郡代などの歩みを書いていただきありがとうございます。参考にします。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 十手持ち

    代官所や郡奉行所には十手持ちの侍はいませんでしたか?

  • 郡奉行と郡代

    地方の藩で郡奉行と郡代の両者がいる場合がありますがその場合役割分担はどうなりますでしょうか?郡代が年貢管理、郡奉行が治安・民事行政になるでしょうか?

  • 藩の代官

    藩の代官って所属は勘定奉行所ですよね。藩によっては郡奉行所だったりそれぞれなんでしたっけ?

  • 江戸幕府役人の辞令。

    老中の任命は、将軍が口頭で伝えるのであって、現代の「辞令」のように書類を手渡すのではない、そうです。 では、「辞令」(書類)が発行される役職もあるのですか。 例えば、奏者番、寺社奉行、大目付、江戸町奉行、勘定奉行、郡代、代官などは、辞令が出されるのですか。 出されるとすれば、発行者(任命者)は誰ですか。 書式が分かれば教えてください。 よろしくお願いします。

  • 千種清右衛門直豊の御勘定時代の事績を教えてくだ

    千種清右衛門直豊は『寛政諸家譜』によると、江戸幕府勘定奉行に属し支配勘定・御勘定・代官・美濃郡代を勤めました。 その内、御勘定時代の事績を教えてください。

  • 宿改めについて

    時代劇を見てますと郡奉行所の侍が宿改めをしてました。宿改めって結構いろんな奉行所がするのですか?

  • 侍の狩

    先日時代劇でお代官様が勢子連れて狩をするのを見たのですが殿様以外の侍も結構狩をすることが出来たのですか?例えばその他に家老とか御奉行とか。

  • 奉行所と代官所が同じ建物ってありえますか?

     江戸時代の藩政、職制は相当バリエーションがありますが、七万石程度(藤沢周平氏の海坂藩程度)の藩で、郡奉行の奉行所と代官所両方の性格を同一の建物が有していた、という例はあるのでしょうか?

  • 江戸時代。高山陣屋の正式名。

    高山市の観光名所の一つである「高山陣屋」は、江戸時代にも「高山陣屋」と呼ばれていたのですか。 地元では単に「役所」と呼ばれていたと思いますが、幕府の勘定奉行支配下の組織ですから、組織としての正式名は何ですか。 例えば「高山代官所」とか、あるいは安永6年以降であれば「郡代役所」とか。 よろしくお願いします。

  • 旗本領地と代官などの天領地は被らないんですか?

    旗本が所領する知行地は代官や郡代の支配には入らない場所になるんでしょか? 詳しい方お願いします

このQ&Aのポイント
  • PX-S06の自動電源オフ設定には、何種類の設定時間がありますか?
  • EPSONのPX-S06プリンターの自動電源オフ設定には、複数の設定時間が存在しますか?
  • 自動で電源を切るまでの設定時間は、PX-S06プリンターにはいくつの種類がありますか?
回答を見る