• ベストアンサー

旗本領地と代官などの天領地は被らないんですか?

旗本が所領する知行地は代官や郡代の支配には入らない場所になるんでしょか? 詳しい方お願いします

  • 歴史
  • 回答数4
  • ありがとう数8

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.3

こんにちは。 と、言うよりも、こんばんわ・・・かな? >>旗本領地と代官などの天領地は被らないんですか? 回答から先に述べますと 「被りません」。 例を挙げて説明しましょう。 (1)江戸町奉行所の「与力」の俸給は、南北合わせて50騎いましたが、江戸近隣に10,000石の知行地をもらい、均等に200石ずつ分配していました。 この知行地の管理、運営、取立ては、その近辺の代官や郡代などではなく、その土地に信用のおける者を指名し、その者に管理をさせました。 この信用の置ける者は、後々「地主」または「庄屋」などと呼ばれる人たちで、金銭的に裕福だけではなく、村民からの人望も厚くなければなりませんでした。 主な仕事は、監督範囲の土地の管理・・・例えば、治水権などの争いの仲裁、家長を失った女手だけの田畑への「助っ人」の割り振り、夫婦喧嘩の仲裁、年貢の取立て・・・などなど、かなりの采配権を与えられており、代官などと、ほぼ同じ位の権限を有していました。 (2)旗本や御家人でも「旗本寄合席」などになると、知行地がもらえましたが、必ずしも、江戸近隣とは限らず、美濃であったり摂津であったりしました。 最盛期の元禄年間頃になると、実に、230家余りが「知行取り」に任命されています。 この人たちは、自らその地に移り住んだ者もいます。 「参勤交代」と聞くと、大名を即座に思い浮かべると思いますが、こうした地方へ移り住んだ「旗本」や「御家人」も、実は、「参勤交代」をしていたのです。 もっとも、大名の参勤交代は1年おきでしたが、幕末も近くなると、旗本や御家人の参勤交代は、2~3年おきでよろしい・・・との通達も出されて、出費の軽減を図っています。 こうした人たちは、当然、部下を代官に任命し、年貢の徴収などに当たらせました。 もちろん、知行地も、上総国(かずさ=千葉県北部)と上野国(こうずけ=群馬県)などと離れた知行地を与えられた者もいます。そして、自らは江戸在住をした者もいますので、これらの土地には、それぞれ自らの家臣を代官として派遣しました。 もっとも、代官に任ぜられた家臣も、その地へ行ったはいいが、実務的にはほとんど経験がなかったので、結局は地元の「庄屋」などに実務を負かせ、自らは「のほほん」と暮らし「横領」する者もいました。 この辺になると、「水戸黄門」のお出まし・・・となるのでしょうかねぇ。 あるいは、「お主も悪よのう、ガッハッハ」かも。 でも、大概は、自らのためと主家のために、旱魃などで不作の折には、任命された代官が自ら江戸の主人を訪れ、「減免」を願い出た例もあり、忠臣な者が多かったのです。 <結論> (1)天領地を支配する代官や郡代は、旗本や御家人の支配地には一切関与できなかった。 (2)納める先の違う年貢を一手に引き受けたり、取り扱ったりはしなかった(できなかった)。 (3)旗本や御家人の知行地は、その主人の責任に全てが任せられており、幕府から任命された天領地の代官や郡代は口出す筋合いではなかった。

michan555
質問者

お礼

ありがとうございます、参考になりました

その他の回答 (3)

回答No.4

NO3.bungetsuです。 言い忘れました。 私は、自称「歴史作家」です。 ・・・・・???

  • kimari14
  • ベストアンサー率17% (50/288)
回答No.2

江戸時代のおもしろいところでね。知行地といっても実体がないんですよ。その土地に住んでるわけでも、見回るわけでもありませんよ。生きている間に一度も見ずに死んでいくことのほうがおおいですよ。 完全な兵農分離でしてね、城下に貰った屋敷にまあ常駐することを義務づけられていましたからね。上の許可なく勝手に領地へはいけません。要するに監禁されていたようなものですよ。目付けがうるさいのですよ。知行地は石高が記された知行宛行状をもらうだけでしてね。この紙切れで自分がそこの親方だと認識するだけですよ。自動的に年貢が入ってくる仕組みなっているんですよ。学問的には蔵米知行というんですよ。

michan555
質問者

お礼

ありがとうございました。参考になりました

  • kusirosi
  • ベストアンサー率32% (2838/8861)
回答No.1

旗本が所領する知行地は、 「・・・の、お殿様」といわれような、数千石の大身の旗本は、所領に陣屋を置き、家臣の手で行政司法を行っていた、 しかし五百石以下の旗本の大半は、知行地は収入の年貢の出所という意味しかなく、 知行取りでも、蔵米取りと同じ、屋敷と江戸城行き来する生活を送り、 知行地の統治は、近隣にいる代官・郡代に委任していることが、多かった。  このように、地図上は旗本知行地でも、実態は天領と同様の代官・郡代の支配に組み入れられていることも多い。 zzzzzzzzzzzzzzzzzzzz

michan555
質問者

お礼

ありがとうございました。参考になりました

関連するQ&A

  • 旗本の知行地について

    大身の旗本たちは知行地に陣屋を置いて家臣を配置していたようですが、この様な旗本の知行地に幕府代官の支配は及んでいたのでしょうか? 裁判権などは誰にあったのでしょうか?

  • 実高と表高、天領・代官領や旗本領もいっしょ?

    江戸時代、諸藩は幕府から朱印状に記された表高分の軍役・夫役を負いながら、開墾をし表高を越えた収入をさらなる藩の財源としました。 では天領ではどうでしょう?諸藩ほど開墾が積極的でなかったとはいえ時代とともに開墾や治水強化農業技術強化で実高は増えていくはずです。旗本領で増えた石高は、旗本の収入としてしまうのでしょうか? 郡代や代官が増えた石高を丸どりしてしまうとさすがに役得が大きすぎるように思えます。

  • 旗本が知行地に行くことがありますか

    ある人の本で、 先祖が旗本で、 ときおり知行地(さいたま市)へ出向き、そこの庄屋と 交流があった という内容がありました。 旗本が知行地へ行くことはありましたか? 挨拶以外で何をするのでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 松平氏五千石の旗本領で代官の支配 って意味がわかり

    松平氏五千石の旗本領で代官の支配 って意味がわかりません わかりやすく教えてください(´・_・`)

  • 旗本の領地

     江戸時代の旗本には、領地を持っている人と領地を持たずに米で禄をもらっていた人がいると聞いていますが、実施には、どのくらいの割合の人が実際に領地を持っていたのでしょうか?  また、大名の領地の支配機構を「藩」と言いますが、旗本の領地の支配機構には、「藩」と同様の呼び名はあるのでしょうか?

  • 旗本

    江戸時代の旗本・御家人で、林大学頭、囚獄・石出帯刀、駿州久能の榊原越中、関東郡代・伊奈氏や一部の代官(江川家)の他に、世襲制の役職の家々が他にありましたら教えて下さい。

  • 知行取りの旗本と蔵米支給の旗本

    江戸時代の武士についての質問です。 武士といっても様々なので、徳川家の旗本に絞ってお尋ねします。 知行取りと蔵米支給の旗本がいましたが、知行取りの旗本のほうが、家格は高かったのでしょうか。 三百石の旗本と三百俵の旗本では、三百石の旗本の方が上?

  • 天領の位置について。

     江戸初期(1603開府~1615大坂の役)の、御料所(天領)・旗本知行地の具体的な位置と、それぞれの石高を知りたいのですが、なかなか分かりません。(天領全国計200万石でしょうか)  国ごとでも知っているかたがいらっしゃればよろしくお願いします。

  • 旗本について

    知行二千石台以下のある程度由緒のある旗本は、両番・大番を経て出世していった様ですが、三千石以上の大身の旗本はどの様なポストを歴任して出世していたのでしょうか?

  • 旗本

    旗本(特に大身の)が自分の所領に赴くことはあったのでしょうか? 例えば、吉良少将が吉良庄に赴いて、領地を視察するようなことは生涯に1度くらいはあったのでしょうか?