• ベストアンサー

江戸幕府役人の辞令。

老中の任命は、将軍が口頭で伝えるのであって、現代の「辞令」のように書類を手渡すのではない、そうです。 では、「辞令」(書類)が発行される役職もあるのですか。 例えば、奏者番、寺社奉行、大目付、江戸町奉行、勘定奉行、郡代、代官などは、辞令が出されるのですか。 出されるとすれば、発行者(任命者)は誰ですか。 書式が分かれば教えてください。 よろしくお願いします。

  • 歴史
  • 回答数2
  • ありがとう数2

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • fujic-1990
  • ベストアンサー率55% (4505/8062)
回答No.2

 補足質問を拝見しました。  残念ながら、参考にした本には「公式記録」の出典は明記されていませんが、全体的な記録からすると、奥祐筆が記録し保管した書類のようです。  奥祐筆は、大名・旗本の各家の、成立以降の武功や処罰、職歴などなども調査し、書き留めた書類を整備、保管して老中などの諮問に答えていたそうです。  例えば、何かの職に就く場合、候補者はほぼ合格という時点で幕府(奥祐筆)に宛てて、「親類書」を出させられたので、親類書を出したと聞いたら祝いの品を贈り合ったそうです。  こういうものが時系列的に集積されて、保管されていたようです。  奥祐筆は、意見具申の権限もあったので、老中などから「江戸町奉行は誰がよいか?」などの諮問があれば、調査報告書を提出するとともに意見を述べたりしたので、「それで良し」となれば、辞令も書き、家譜のような記録簿に記載して保管していたようです。  なので、さきの、「幕府の公式記録」とはそういうような記録簿だと思われます。  ただ、江戸城開城の時、薩長に利用されるのを恐れて大奥の記録その他、全部焼き捨てたという話も。  ところどころに、古老の某が書いた「○○覚え帳」のような古文書名が書いてあったので、時代考証事典のようなものを書く人は、そのような部分部分について書かれた覚書類の書き物をいろいろ集めて書いているものと思います。固まった体系書があるのではないと思います。

kouki-koureisya
質問者

お礼

再度のご回答ありがとうございます。 かなり具体的に分かってきました。 後は、自力で辞令の具体例を気長に探してみます。 奥祐筆を調べてみますと、陰の実力者なのですね。驚きました。 世襲だったそうです。さもありなんと…。 祐筆に着目してネット検索してみますと、祐筆や天文方の任命の様子が分かる記事を見つけました。 1.高山彦九郎『寛政江戸日記』 寛政元年(1789)10月3日の「寛政江戸日記」によれば、「瀬名源五郎(瀬名貞雄)は諸家の系図江戸中の事に通じたるによりて奥右筆組頭同格にて御土圭の間御次に於て老中壱人若老中壱人にて申渡さる、柴野彦助(柴野栗山)へは躑躅の間に於て申し渡さる、先月十日岡田清助(岡田寒泉)には奥御祐筆部屋に於て老中列座若御老中待座にて牧野備後守殿申し渡さるとぞ頼千秋(春水)が語りし」とある。 2.伊能忠敬研究会HP 幕府天文方渋川家9代目渋川助左衛門景佑の家督相続の許可は、江戸城菊之間にて御老中列座の中で、牧野備前守殿より申し渡されたそうです。 『続徳川実紀』に「父致仕して子家をつぐ者40人」とあり、菊之間に集合した願出者40人中の一人として申し渡されています。 そして同日、御祐筆部屋で別途、天文方を仰せ付けられています。 「親類書」もヒントになりそうです。 解決の目途が立ちました。 ご教示に感謝申上げます。

その他の回答 (1)

  • fujic-1990
  • ベストアンサー率55% (4505/8062)
回答No.1

 辞令の書式は、  姓名のあと「学問出精仕候に付、召出表御右筆被仰付之」となるようです。  幕府の記録上は、姓名・職名のあと「右於御前被仰付之」と記載。  発行者は、目付以上の要職以外は、試験官(不明)。しかし、部門が違えば、適不適は分からないので、それぞれの上司が、有資格者(京都・大阪町奉行など)の中から抜擢したものと思われます。  要職の場合は、将軍から直接下命された由。例えば寺社奉行任命に際しては(紹介されると)「言い談じ、念入りに勤めよ」と言って就任を認めた由。

kouki-koureisya
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 おおよその様子は分かりました。 「幕府の記録上は…」とのことですが、少し調べてみようと思いますので、“幕府の記録”とは何を指すのでしょうか、教えていただけませんか。 徳川実紀ですか。

関連するQ&A

  • 江戸幕府の治安機関で

    文春の「鬼平」のコミックを読んでます。 で、仕置きの何話目かで老中支配の江戸町奉行と若年寄配下の 火盗改めの風通しが悪いってな描写がありました。 現代の縦割り行政のニュアンスで理解してれば宜しいでしょうか? また、勘定奉行配下の関東取締り出役の八州廻りと江戸町奉行や 火盗改めって日々の業務ってどうだったんでしょうか? その辺に詳しい方、お願いします。

  • 江戸時代の大名

    江戸時代の大名 江戸時代の大名で、老中とか若年寄とか寺社奉行とかいった幕府の役職に就いていた人は、 その役職に有るときには自分の藩の統治にはタッチしていなかったのでしょうか? 両方を同時にこなすといったら大変そうですが。

  • 千種清右衛門直豊の御勘定時代の事績を教えてくだ

    千種清右衛門直豊は『寛政諸家譜』によると、江戸幕府勘定奉行に属し支配勘定・御勘定・代官・美濃郡代を勤めました。 その内、御勘定時代の事績を教えてください。

  • 何故、松平定信は最初から老中首座になれたのか?

    何故、松平定信は最初からいきなり老中首座になれたのでしょうか? 普通、老中首座になる人は、初めは奏者番や寺社奉行になって、その後、大阪城代や西の丸老中を経て老中になり、その後にやっと老中首座になれるものです。 しかし、松平定信は最初からいきなり老中首座になったみたいです。 最初からいきなり老中首座になった人は松平定信以外にいるでしょうか? 他に聞いた事がありません。 何故、松平定信は最初からいきなり老中首座になれたのでしょうか? 8代将軍の孫である事が関係しているのでしょうか?

  • 江戸時代。高山陣屋の正式名。

    高山市の観光名所の一つである「高山陣屋」は、江戸時代にも「高山陣屋」と呼ばれていたのですか。 地元では単に「役所」と呼ばれていたと思いますが、幕府の勘定奉行支配下の組織ですから、組織としての正式名は何ですか。 例えば「高山代官所」とか、あるいは安永6年以降であれば「郡代役所」とか。 よろしくお願いします。

  • 「必殺」シリーズの悪役と言えば、老中・江戸町奉行・江戸町奉行所与力と内

    「必殺」シリーズの悪役と言えば、老中・江戸町奉行・江戸町奉行所与力と内与力と同心・勘定奉行・代官・大奥女中・火付盗賊改・乱行大名・悪徳商人などが定番ですが、長崎奉行・京都所司代・京都町奉行・京都六角牢屋敷の雑色・禁裏附・大坂城代・駿府城代・大坂町奉行・日光例幣使・御数寄屋坊主・大目付・御目付・高家(今川氏・織田氏・六角氏など)・参勤交代した旗本=交代寄合(本堂氏・生駒氏・山名氏など)・関東取締出役・御三家・御三卿・五摂家・勅使・武家伝奏・議奏・御三家付家老五家・対馬藩倭館館守・薩摩藩琉球在番奉行・松前藩主・大藩の万石級の大名家臣(徳島藩の稲田氏・薩摩藩の種子島氏・仙台藩の片倉氏・加賀藩の長氏・奥村氏・佐賀藩の諌早氏・高知藩の伊賀氏・広島藩の上田氏・彦根藩の木俣氏など)・寺社奉行・勘定吟味役・甲府勤番支配・山田奉行・飛騨郡代・西国郡代(九州日田)・美濃郡代・奈良奉行・佐渡奉行・御鉄砲百人組頭・大番頭・書院番頭・小姓組番頭・中川番・天文方・阿蘭陀商館長・商館員・清国人商人(唐人)・門跡寺院坊官・公家(土御門氏・日野氏・綾小路氏など)・公家侍・寺侍・大身旗本(横田氏・本多氏・安藤氏など)など、他にも悪役で登場すると面白そうな素材がたくさんあると思うのですが、何故同じ様な悪者ばかり出るのでしょうか?ご回答よろしくお願い致します。

  • 江戸時代の町人,百姓の支配について

    町人の支配は江戸などの町では町奉行,百姓の支配は幕領であれば郡代や代官だと理解しています。そこで町人・百姓の支配について2点質問があります。 (1)幕領以外の諸藩に住んでいる町人や百姓はの支配体制はどのようになっているのでしょうか?藩独自に江戸幕府に習った役職などを設置していたのでしょうか? (2)藩内の百姓から集められた年貢は領主である大名に納めるだけで,その後さらに幕府へ納めるということはなかったのでしょうか?

  • 地方の代官が、江戸に返り咲く際、バラ蒔くワイロ

    この質問は、以前に質問した、「江戸時代、役職を得る為の賄賂、こんな金額が…?」と、合わせて見て貰うと、幸いです。 以前、「同じ再放送で、テレビ朝日と東映が制作した、連続ドラマとしての時代劇番組で、「九州地方で、現地ロケ」メインにより、三匹が斬るシリーズとして、制作された、「続・続三匹が斬る 」で、ある回のクライマックスシーンを、見た時」に、なります。 問題の回、主なストーリーですが…。 「久富(久冨)惟晴さんは、「古代歴史に、登場する卑弥呼の時代なら分かる、意中の遺跡の石棺の中にある、意中の黄金の王冠を狙った、地方代官である、悪のボス(以降、悪のボス)」役で、ゲスト出演してた。 この石棺は、山田吾一さん扮する神社の神主(以降神主)と、巫女である娘(以降娘)の親子が守ってた、言わゆる「中の物品を、盗み出すなら、呪いが掛かって、死ぬ言い伝えたある」石棺だった。 悪のボスは、神主に対して、代官として、「王冠の王冠を、差し出し」を、命令したが、頑として拒否されたので、斬り殺した。 すると後日、代官所に隣接した悪のボスの自宅に、旅姿で来た、波多野博さん扮する老中の使者の役人に、1枚の手紙を預けた。 そして、波多野さん扮する使者の役人は、その足で江戸に戻るのに、屋敷を出た所を、長山洋子さん扮するお蝶は、何とか盗み出して、一緒に居た、高橋英樹さん扮する殿様(以降殿様)に渡した。 その問題の手紙、主な内容は、「知合いである、老中に対して、「黄金の王冠を、ワイロとして渡すから、江戸への帰任が出来るのと、帰任後は勘定奉行へ、着任が出来る様にして欲しい」等、勘定奉行として帰任が出来る様、依頼する」内容、だった。 その後は、神主と巫女の親子が、世話してる子供達と巫女の後を、悪のボスの部下の役人等、悪の一味は追いかけたら、意中の遺跡付近に たどり着いたので、「黄金の王冠を、差し出せ」と、言ったが、頑として拒否されたので、斬り殺そうとした所、殿様に、役所広司さん扮する千石と、春風亭小朝さん扮するたこと言う、三匹が乗り込んで、お決まりのクマイマックスシーンとなり、 悪の一味は全員、成敗された…」的な内容に、なります。 そこで、質問したいのは…。 「久富さん扮する、悪のボスの地方代官は、「江戸から、左遷されたが、勘定奉行として江戸への帰任、つまり返り咲きを狙っていて、知合いには老中が居る」設定で、登場してた模様である。 江戸幕府で、何かの役職を狙いたい人が、狙った役職毎に決まった、バラ蒔くワイロだが、「無役である、旗本寄合席等、バラ蒔く時点での肩書きに、関係無く」で、金額は決まってたか? それとも、「地方代官等、バラ蒔く時点での肩書き毎に、決まった」金額で、決まってたか?」に、なります。 ただ今回は、「黄金の王冠が、ワイロとして狙われてたが、お決まりである小判等の現金で、バラ蒔く」

  • 大名

    若年寄は実際にはどの様な職務だったのでしょうか? 老中というと、奏者番→寺社奉行→大坂城代→京都所司代を経て就任するイメージで、若年寄は三万石以下の譜代の小大名が就く職というイメージがあります。 若年寄は、五万石以上の譜代大名にとってはいわゆる出世コースのポストではなかったのでしょうか?

  • 英語の短文なのですが、

    Such councils were the local equivalents of the shogun’s senior and junior councils, and under their general control the routine administration of the domains was carried on by a small number of high-ranking officials (bugyo) and deputies (daikan or gundai) in charge of groups of villages. という英文を これらは、幕府の老中や若年寄の評議会に相当する藩の会議であり、こうした評議会の一般的統制の下で領地の日常的管理が少数の高位の役人(奉行)およびいくつかの村をまとめて相当する補佐官(代官あるいは郡代)によって遂行されていた。 と和訳した場合、正しいですか?