• ベストアンサー

場合わけ・・・

塾で場合わけを習いましたが、よく分からず自分で深く考えたら疑問が浮かんだので、それを教えてください。よろしくお願いします。 │a+3│+│a│を場合わけせよ。 それぞれのaの境目は-3,0なのでそれを基準に考えると、次の4つの場合が挙がりました。4つ出てきた理由は、1つ目の絶対値のaが-3より大きい場合・小さい場合と2つ目の絶対値のaが0より大きい場合・小さい場合があり、確率的に4つになったからです。 1、1つ目のa<-3   2つめのa<0 2、1つ目のa<-3   2つめのa>0 3、1つ目のa>-3   2つめのa<0 4、1つ目のa>-3    2つめのa>0 これの1,3,4は問題ありません。しかし2は模範解答には書かれていません。確率的には存在するのですが・・・。なぜでしょうか。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • age_momo
  • ベストアンサー率52% (327/622)
回答No.5

早い話が -3より小さく、0より大きい数字(a) 考えられますか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (4)

  • partita
  • ベストアンサー率29% (125/427)
回答No.4

>確率的に4つになったからです 「確率」の言葉の使い方が間違ってますよ。 >1つ目のa<-3   2つめのa>0 これを同時に満たすaは存在しませんよ。 文章だけで考えるのではなく、こういうときには#1さんのおっしゃるように、数直線で考えます。 模範解答は数直線で考える過程を省略しているだけです。 もっとビジュアルで考えましょう。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#96023
noname#96023
回答No.3

そもそも1つ目のaとか2つ目のaとか書いていますが 数学でこのような書き方をしたら、2つのaには同じ数が入ります あと確率的の使い方も間違っていますよ。aの値は任意に決まるのであって確率的に決まってはいません

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • debut
  • ベストアンサー率56% (913/1604)
回答No.2

機械的に組み合わせて場合わけはしません。 小さい方から順に追っていくと、 -3より小さいとき a+3は負、aは負 -3から0の間では a+3は正、aは負 0より大きいとき  a+3は正、aは正 しかなくて、a+3が負でありながら、aが正ということはありません。 a+3が負ということは、aは-3より小さい所にあるということで すから、同時にaは正とはなりませんよね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • fjnobu
  • ベストアンサー率21% (491/2332)
回答No.1

横に線を引いて、aをー5位から+5位まで目盛をつけて、眺めて見てください。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 疑問文に変えなさいという問題で、主語が変わる場合

    中学生に英語を教えているものです。 中学生の英語の問題をみていると、よく、次の英文を疑問文にかきかえなさいという問題があります。 そのような問題で、例えば I am a student.  → Are you a student? のように解答を見ると、疑問文にした後では主語が変わっている場合があります。 上のような例では、まだ、Am I a student?と自分の事を聞く人は記憶喪失かとなって普通はないですよねと、なって、まあ納得できますし、中学生に教える場合もそういえば納得してくれます。 しかし以下のような場合、中学生はよく模範解答と異なる答えを書いてきますし、私自身も模範解答に疑問を持ってしまいます。 My brother wants a new bike. を疑問文にという問題の答えは、Does your brother want a new bike? となっています。この場合は、Does my brother want a new bike?でもいいような気がしてしまいます。 自分の兄弟について解らないことを聞くこともあるかと思うので・・・ 別の例ですと、You should study harder. も、 解答はShould I study harder? となっていますが Should you study harder?でもいいような気がします。 元の文が命令文に近いようなとこもあるのでそのままYouを主語にするのはおかしいみたいな事情があるのかもしれませんが。。 どちらも、模範解答はわからなくはないけど、主語をそのままにしたバージョンは、「おかしいから絶対主語は変わるべきだよね!?」というほどおかしいだろうか?そういうことを聞く場合もあるんじゃないかと思ってしまいます。 高校英語は忘れている部分が多く、そのような疑問を解決することのできる文法的規則があるのかもしれませんが私にはわかりません。、 それにやはり、中学生は主語を変えずに答えてしまう場合が大半で、そのようなときに、うまく説明できません、、 このような者が教えていていいのかと怒られるかもしれませんが、どなたか教えてください。

  • 積分の問題で…。

    私の答えと、問題集の解答が合わないんです。おそらく私が間違っているのでしょうが、どう解いたらいいのかわかりません。 問題は… f(a)=S|x^2+2x+a|dx ただし、Sはインテグラルで-1~1までを積分しています。、| |は絶対値です。 絶対値をはずさないといけないので、絶対値の中を平方完成して、aの値によって場合わけかなと思い、 (i)a≧1 (ii)-3≦a<1 (iii)a<-3 と場合わけをしていったのですが、解答を見ると、 0<a≦2のとき f(a)=2/3(1-a)^2(2a+1)+2 a>2のとき f(a)=2a^2-8/3 となています。 どこから、2を境に場合わけが出てくるのか疑問ですし、aが正である条件も問題文に載っていません。 問題集の解答ミスでしょうか…。

  • 絶対値

    絶対値は中身が正か負かで場合わけをするのが基本だと思いますが │a-9│>3aを学校の先生の模範解答だとa<0,0≦a<9,9≦aに場合わけしていましたが、単純にa<9,9≦aではだめなのでしょうか。 もし、これでもいいなら、こういう場合わけをした先生の意図を教えてください。

  • 高校の確率の問題です。

    高校の確率の問題です。 以下の問いについて。 ---------------------------------------------- 男子4人、女子4人の計8人から、3人のリレー選手を選ぶ。 特定の一人が選ばれる場合の数を求めよ。 ---------------------------------------------- 問題集の模範解答は、次のようになっておりました。 ---------------------------------------------- 残り7人の中から2人を選ぶ場合の数は、 7C2=21(通り) ---------------------------------------------- ここで疑問なんですが、この問いでは「特定の1人を選ぶ場合の数」は考慮しなくても良いのでしょうか? 私は、 8×7C2=168(通り) として、模範解答の21通りに、3人のうち1人の選び方の場合の数8通りを掛けたのですが、これでは何故ダメなのかいまいち分かりません。 どうかご教授お願いいたします。

  • 高校数学の確率の問題です

    10本中2本の当たりが入っているくじがある。 この中から、AとBがこの順に1本ずつくじを引く。 ただし、Aは引いたくじを元に戻さないものとする。 このとき、次の確率を求めよ。 (1)Aが当たる確率 (2)Bが当たる確率 これは、某基礎問題集に掲載されている、確率の問題です。 (2)の模範解答は、順列の公式を駆使してあります。 さらに、別解として、 (Bが当たる確率)P=(9*2)*8!/10!=1/5 となっております。 何故、このような解答になるのか分かりません。 そもそも、くじ引きの問題で、順列の考え方を用いる解答がありますが、 なぜ順列を用いるのでしょうか? 数学マスター諸兄の知恵を貸していただければ、幸いです。

  • 絶対値が重なる場合はどうなりますか。

    題名のとおりなのですが、 |a・p|=|a||p| を証明する問題なのですが、(すべての文字に上にベクトルの矢印がつきます。) a・pを|a||p|cosθ(θはベクトルaとpのなす角) と変形したいのですが、(解答もそうなっていました。)そのときにふと疑問に思ったのですが、 その場合、絶対値の中に絶対値が入ることになってしまいますが、この場合は、どうなるのでしょうか? 解答は |a・p|=|a||p||cosθ| と書いてありました。 絶対値の意味的に考えてもそれでいいのだろうなあとは思うのですが、反面??となってしまいました。 もしどなたかご存知であれば教えていただきたいと思います。よろしくお願いします。

  • 確率の計算について

    こんにちは 確率の計算について質問がありましたので、投稿させていただきました。 「3個のさいころを同時に投げて、出る目の最大値が4である確率を求めよ」という問いで、 模範解答は、「3個の目がすべて4以下である場合から、3個の目がすべて3以下である場合を除けばよい」とありました。 この回答には納得がいったのですが、 僕は最初、以下のように考えていました 「出る目の最大が4であるということは、少なくとも1回は4がでてないといけない。 3回のうち、ひとつは4が出る確率、と、あとは4以下の目が出る確率を求めればいい。」 ところが、何回やっても、模範解答の解答が出てきません。 ということは、考え方に問題があるのがわかるのですが、 どこに矛盾があるのでしょうか? 回答いただけると嬉しいです。

  • 最も簡単な式?

    当方、中学生向けの塾講師をしています。 最も簡単な式で答える指定の場合に、 2(3a+2b)では駄目なのでしょうか?*模範解答は6a+4b 同値式ではありますが、最も簡単な式は中学レベルでは分配法則で括弧をはずさなければバツでしょうか? 高校入試での採点基準はどうなのでしょう 高校レベルでは因数分解するのが普通だと思うのですが、 専門職の方、教えてください。

  • 数A確率 同様の確からしさ?

    数学Aの確率の問題です。 K,A,W,A,S,A,K,Iの8文字を横一列に並べるとき、どの2つのAも隣り合わない確率を求めよ。 模範解答では、まずA以外の5文字を並べ、その5文字の間と両端の6箇所から3箇所選んでAを並べると考えて、5!×6P3/8! となっています。 疑問なのは、なぜA、Kの同じものを区別するのか…ということです。 左のKと右のKが入れ替わってもわからない、同じだと思います。 解く際のポイントとして「確率を考えるときは、同じものも区別する(同様の確からしさ)」とあるのですが、理由がよくわかりません…。 回答よろしくお願いします。

  • ★不等号の場合分けについて教えてください。

    【問題】 「0≦x≦2における2次関数f(x)=-x^2+2axの最大値と最小値、およびそのときのx値を求めよ。」 この問題で、私は次のように場合分けして最大値と最小値を回答してみました。だけど解答集とは違っていたので・・・・これでは間違いになりますか。 一番の悩みは、場合分けのときにどちら側に等号を含めたらいいの?っていうことで、いつもどちらかの境目に入れときゃいいかな?って感じで考えています。ちょっと不安なのでお願いします。 *あと最大値と最小値は解けましたが、入試とか模試のときには学生なので(例えば学校の先生みたいに)「最大値をMax:f(1)=2」とか「最小値をMin:f(1)=2」のように書くと生意気と思われるてしまうのでしょうか。やっぱり学生の間は「最大値2(x=1のとき)、最小値2(x=1)」のように書いた方がいいのでしょうか。 (私の解答=4つの場面に場合分け)*最大値と最小値は解けました。 ・a<0 ・0≦a<1 ・1≦a<2 ・2≦a (解答集=5つの場面に場合分け) ・a≦0 ・0<a<1 ・a=1 ・1<a≦2 ・2<a どうぞよろしくお願いします。

このQ&Aのポイント
  • MFC-J5820DNのリモートセットアップでinitpass accessを入力してもパスワードが入力できない状況になっています。
  • Windows11を使用し、無線LANで接続しています。関連するソフトやアプリはありません。電話回線はひかり回線です。
  • ブラザー製品に関する質問です。
回答を見る