• ベストアンサー

最も簡単な式?

当方、中学生向けの塾講師をしています。 最も簡単な式で答える指定の場合に、 2(3a+2b)では駄目なのでしょうか?*模範解答は6a+4b 同値式ではありますが、最も簡単な式は中学レベルでは分配法則で括弧をはずさなければバツでしょうか? 高校入試での採点基準はどうなのでしょう 高校レベルでは因数分解するのが普通だと思うのですが、 専門職の方、教えてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • kkkk2222
  • ベストアンサー率42% (187/437)
回答No.2

ーーー >最も簡単な式 当方もこの議論を経験しました。 その時、皆が納得した説は、 <小学校に一番近い式/一番最初に習う式>でした。 今回で言えば、6a+4b ーーー ただ、あくまでも教育課程 もしくは、文部科学省的発想で、 数学的には、どうでも良い話(ゴメンナサイ) ただ、現実的には、減点に関わるとなると この手の疑問は結構あります。 >高校入試での採点基準はどうなのでしょう この問題では 6a+4b 2(3a+2b) どちらでもOKです。 万一減点する採点者がいたら、教育課程に毒されているのでしょう。 ーーー

bigsteak
質問者

お礼

>この問題では 6a+4b 2(3a+2b) >どちらでもOKです。 >万一減点する採点者がいたら、教育課程に毒されているのでしょう。 ココが知りたかったんです。 ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (4)

  • sanori
  • ベストアンサー率48% (5664/11798)
回答No.5

台形の面積の公式は、 (上底+下底)×高さ÷2 って習いますよね? それを、括弧をはずして、 上底×高さ÷2 + 下底×高さ÷2 と書いたり計算したりしないのはどうしてでしょうか? 理由は、 前者の場合、足し算1回、掛け算1回、割り算1回の合計3回の計算。 後者の場合、足し算1回、掛け算2回、割り算2回の合計5回の計算。 明らかに前者のほうが合理的です。 2(3a+2b)と6a+4bを比較すれば、 前者は、足し算1回、掛け算3回の合計4回。 後者は、足し算1回、掛け算2回の合計3回。 僅かに、後者のほうが合理的な答えと考えられます。 かっこの中に掛け算があるので、台形の面積の場合とは、ちょっと話が違ってきます。

bigsteak
質問者

お礼

回答ありがとうございます 簡単を合理的と考えると、確かに説得力があります。 No.4さんの意見にも通じる所ですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.4

教育とは無関係の立場からの見解です。 式を実務で使用する人(経理の人とか設計の人)には6a+4bのほうが簡単です。aやbが決まったとき答えを求めるまでの計算が少なくてすみますから。 処理速度を気にする必要があるプログラマーも6a+4bまで「簡単」にしておくほうがよいでしょう。

bigsteak
質問者

お礼

回答ありがとうございます 「簡単」の意味って・・・。日本語の解釈によって色々ありますね。 私の視点に無い所でした。 なるほど。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • kkkk2222
  • ベストアンサー率42% (187/437)
回答No.3

ーーー #2です。 追記です 小学校/中学校では 所謂<教育的配慮>なる、ことがらが発生します。 母が小学校の教員であった時に、 次の件について話してくれました。 問題  ・・・は何本ですか。 これに対して、 3とか4とか書くと、かなりの割合で減点の対象になります。母曰く <減点は変だ> 此れに関しては <何>本と、聞いているので <何>の部分を答えれば良いはず。との説だったとおもいます。 教育現場でさへ、事項の本質を見抜けない現象が起きる様です。 当方の見解は別で、 本、札、台 というのは 日本語、中国語などの所謂<介詞>と呼ばれる物であり、その言語独特の事項である、です。印欧系では存在しないはずです。英語なら、どの解もONE・TWO・THREEとなります。 本、札、台 は決して<単位>ではありません。 悲しい事に<長い物には巻かれろ方式>で、3本、4本と答えるのが無難である、が現実です。 ーーー

bigsteak
質問者

お礼

kkkk2222さん再びありがとうございます。 答え方にこだわり、本質を見失っている先生は本当に多いです。 国語は担当外ですが、納得しました

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ken_pe66
  • ベストアンサー率20% (53/264)
回答No.1

ですね。 その後計算が必要であること 見た目の数字も変ることなどが簡単とは言いがたいと思われます。 言葉の問題でもあるように思われますが、、、という 暗黙の意味だと思われます。

bigsteak
質問者

補足

回答ありがとうございます。 ・・・と言うことは、括弧をはずすと言うことですよね??

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 因数分解について

    因数分解についていくつか困っています。 1)問題集の解説に「与式」とありますが何ですか? 2)a^2(b-c)+b^2(c-a)+c^2(a-b) のとき方について。 分配法則で括弧をはずすところまでは分かりますが、 そこから先が分かりません。 3)a^3(b-c)+b^3(c-a)+c^3(a-b)のとき方について。 同じく分配法則で括弧をはずし、 (b-c)a^3+(b^3-c^3)a+c^3b-b^3cにして、 (b^3-b^3)aを二乗にして (b-c)a^3+(b-c)+(b^2-2bc+c^2)a+c^3b-b^3cになるはずなのに、解説では (b-c)[a^3+bc(b-c)(b^2-bc+c^2)aになるのでしょうか? さらに言えばそのあとの手順も理解しがたいです。 (b-c)[(a^2-b^2)a+bc(a-b)-c^2(a-b)] (b-c)(a-b)[a(a+b)-bc-c^2] (b-c)(a-b)[(a^2-b^2)+b(a-c)] (b-c)(a-b)(a-c)(a-c+d)となっていくのですが・・・。 なんとなく括り直したりしてるんだろうなとはわかるんですが・・・。 あつがましいようですがよろしくお願いします。

  • 論理式の計算の証明

    論理式を計算するときの公式である分配法則の A+(B・C)=(A+B)(A+C) ↑計算式だけで証明できますか?? もし出来るのなら ↓ 例) A+(A・B)=Aの証明 A+(A・B)=A(1+B) 1+B=1なので A+(A・B)=A <終>  のような感じでお願いしますm(_ _)m

  • 簡単な計算ですが、気になったので

    例えば 3a-(a-2b)=? なんて問題があったとします。 答えは 2a+2b なんですが、こういう式に書き換えられないでしょうか? 3a+(-1)(a-2b)=? これならば、わざわざ括弧の前に-がついていたとき符号を逆にするという考え方は必要なく、もともとマイナスと括弧の間には1が隠れていたんではないかなと、そして、(-1)を括弧内の数字に分配すればいいんではないでしょうか? この考えはあっているでしょうか?

  • 数学の質問です

    数学の質問です sin(a+b)は分配法則でsin(a)+sin(b)としてはいけませんよね? シグマや、log、limなど、他高校数学で使うもので、分配法則をしていいものとしてはいけないものをわけていただけませんか? お願いします。

  • 高次方程式の因数分解について

    こんにちは、高校生です。 「高校数学」ではなく「数学」についての質問ということでよろしくおねがいします。 高次方程式の因数分解は因数定理を用いて行うことを習いました。 ですが、因数定理を用いても因数分解できない式がありました。 そこで、この疑問を分かりやすく数学的に考えて見ました。 全体集合U 因数定理を用いる解法で因数分解できる式の集合A(A ⊆ U) 因数定理を用いる以外の解法で因数分解できる式の集合B(B ⊆ U) !(A ∪ B) 〔 (1) 〕∅ A ∩ B 〔 (2) 〕∅ ※ !(X) … 集合Xの補集合 (1),(2)はそれぞれ=,≠のどちらが入るのでしょうか。 よろしければ解説と共に回答をよろしくお願いします。

  • 行列(ベクトル)で括る

    行列の演算規則がわからないので質問します。不動点を求める問題で、Aを1次変換、Eを2次の単位行列とし、A→x=E→xを(A-E)→x=→O・・・(1)としているのが疑問です。 自分は、行列の積については交換法則が成り立たないので、不用意に文字式のように変形を行わないようにという注意書きや、 (A+B)(A-B)=A^2-(AB-BA)-B^2≠A^2-B^2などの例を見て、行列を因数分解できないときがあるという考えになりました。ただ、1つの正方行列Aの累乗と単位行列Eだけの式は普通の整式のように計算できる。との記述もあり頭が混乱しています。(1)が変形できるのは、行列の積は移項でき、分配法則も成り立つからでよいでしょうか?どなたか(1)が因数分解のように変形できる理由を教えてください。お願いします。

  • 文字と式

    次の式を×や÷の記号を使わない表し方になおしてください 採点をお願いします (1)2-3×a (2)(-1)×a×a×b (3)x÷y×z (4)(x-7)÷3 (1)・・・-6a (2)・・・-a^2b (3)x×y/z (4)x-7/3 まちがっていたら教えてください

  • 因数分解の与式を教えて

    a(b2乗-c2乗)+b(c2乗-a2乗)-c(a2乗-b2乗) この因数分解がわかりません どなたか 与式を細かく教えてください よろしくお願いいたします。

  • 中学1年生の数学の計算(分配法則)について

    4x-5/3*9の計算を行う時のことを教えてください。(式は下の画像にも記載しています。) まず分母の3と9を約分して以下のように計算しています。 =(4x-5)*3(ここで分配法則で括弧を外す) =4x*3-5*3 =12x-15 私が知りたいのは、約分をしたあとに4x-5に括弧が付いていることです。 分子にその式がある時には括弧が付いていなかったのに、いきなり括弧が出てきています。 この計算の場合は括弧があると無いのでは計算結果が違いますので、なぜ括弧が付くのか教えてください。 分子の式は括弧が省略されているのかな?とも思いましたが、それなら括弧を省略している時としていない時の区別がつかないので、それも違うなと思っています。

  • 数学の質問です!

    (問題)x=1,2でないとき、 2x+1=a(x-2)^2+b(x-1)(x-2)+(x-1) が成立することと、 x=1,2も含めて、 恒等的に上式が成り立つことは同値であることを 示す。 ヒントは、多項式の因数定理だと高校でいわれたの ですが、よくわからないので教えて下さい(*^。^*) お願いします。

このQ&Aのポイント
  • ヘッドクリーニンを何回しても印刷パターンがきれいになりません。カラー部分のみです。
  • お使いの環境はWindows10で有線LANで接続されています。
  • 関連するソフト・アプリは特にありません。
回答を見る