• ベストアンサー

猫がぐるぐる回るのですが・・・。

hamoroiの回答

  • hamoroi
  • ベストアンサー率22% (4/18)
回答No.10

No.3です。結果がでたのですね。直接命にかかわりませんか?それならよしとしましょう!又一つの病院ではなく他の病院を訪ねてみるのも経験上いいと思います。猫好きで具合の悪そうな猫に出会うとどうしてもほっておけず、いままで4匹拾って飼いました。先に挙げた猫の他ヘルニア、胃・食道重積、角膜炎、先天性逆まつげ、慢性鼻炎等挙げれば切りが無いほどの症状を持った猫たちでしたが、介護、獣医さんの治療に応えてくれ、皆 10年以上がんばってくれました。治療費、介護に要する時間の拘束等経験した者でないとわかり得ない苦労、心労は並大抵ではありませんが、一生懸命生きている猫たちを見ると吹っ飛んでしまいました。どうか、少しでもいい方向に全ての事が向かうよう願って折ります。 書き忘れましたが、猫にとって腎臓病は致命傷です。まだ若いので先だとはおもいますが、少しでも腎臓病のサイン(獣医さんに聞いて見てください。)がでたら早目に治療をしてあげて下さい。FIGHT!!

kanon29
質問者

お礼

お礼が大変遅くなり、本当に申し訳ありません。 この障害が直接命に関わるものではありませんが、免疫力などがとても弱い為に、風邪を引いただけでも命取りになったりするという事を知人から言われました。そして、長くは生きることができないとも・・・。 でも、私はこの子と一緒に暮らしていくと決めたので、たとえ命は短くても最期の時に「ママといれて幸せだったよ」と思ってくれるように頑張りたいと思っています。 大変な事もたくさんありますが、それをひとつずつ乗り越えて猫ちゃんと共に成長していきたいなあと思っています。 とてもお優しい言葉をおかけいただき、本当に感謝しています。これから頑張っていきたいと思っているので、どうかそっと応援していて下さいね。 本当にどうもありがとうございました!

関連するQ&A

  • 猫の斜頸

    こんばんは。 昨夜から急に猫の首が大きく傾きました。 恐らく斜頸と呼ばれるものだと思うのですが、首が地面に対してほぼ垂直になってしまったのです。 よく転びますが歩行は出来ますし、吐いたりする事も今の所ありません。 1ヶ月半前に事故にあった猫で、片方の鼓膜が破れてしまい、事故後しばらくは斜頸が見られたのですが、最近は斜頸は見られなくなってきていました。 事故後よりも激しい斜頸が急にあらわれたので、とても心配です。 やはり耳が完治していなかったのでしょうか? それとも、最近ちょこちょこと良く動き回り、動くモノを必死に追いかけていたので、何かにぶつかって首を痛めたのでしょうか? どなたかお知恵をお貸し下さい。

    • ベストアンサー
  • 猫の粗相を解決したい!

    保護猫姉妹と暮らし始めて2ヶ月です。最近二匹のうちの一匹が布団の上で粗相するようになりました。 トイレでもちゃんとトイレをするのですが、2日に一回くらいのペースで布団に粗相をします。 私(飼い主)がベッドで寝ている時や近くにいる時にもします。私がいない時は粗相はせず、大人しく二匹で遊んだり寝てたりします。 トイレが気に食わないのかと砂を変えて様子を見たりしたのですが、改善せず。 いつもはちゃんとトイレでするので、どうしたら布団での粗相がなくなるのか悩んでいます。 他のところでの粗相は今のところありません。 粗相しそうな感じで気付くときはすぐにトイレに連れて行く等しているのですが、意味はないのでしょうか。 布団の素材が問題なのか、もし経験や対策をご存知の方がいらっしゃいましたら教えていただきたいです。 よろしくお願いします。

    • 締切済み
  • ミツバチの偏光を調べる方法

    ミツバチは暗い巣箱の中の垂直な巣板の上で8の字ダンスを繰り返す しかし巣箱の外の前庭に仲間がいる場合前庭で、水平にダンスを踊る。この時、太陽を直接見ることができなくても天頂近くの青空であれば、8の字ダンスの中の直進歩行は餌の方へ向く。 しかし空が見えない状態で前庭でダンスをすると歩行の方向が不安定になり不規則な運動となる。 天頂近くの青空なら歩行の方角が一定した理由を考えその仮説を検証するための実験計画を述べよ。 これはミツバチの偏光性を持つ目の特性からですよね?以前に偏光を示すのは入射角に対して常に垂直になる目をもつということを聞いたことがありますだからこそ暗がりでは水平方向での伝達がつたわらないと考えたのですがそもそもこれを実験する方法はどのように行えばいいのでしょうか。 ご教授お願い申し上げます。

  • 猫の膀胱炎について

    質問させて頂きます。よろしくお願いいたします。 まず一連の行動から書かせて頂きます。 3週間くらい前に今まで一度も粗相したことのなかった 家の猫ちゃんが様々なところにおしっこをするようになりました。 あれ?と思い尿をよく見てみたところやや赤い・・。 ネットで調べると膀胱炎の疑いありとのことで近くの初めていく病院へ。 そこで・・ 肝心の尿採取でそのときは尿が出ず「おそらく膀胱炎でしょう」 とのことで ・1週間効く注射(抗生剤といってました) ・病院食・飲み薬を処方されました。 その後1週間くらいは粗相することなく穏やかだったんですが また最近になって粗相するようになり昨日病院へ。 また肝心の尿採取が家の猫ちゃん発狂^^;のためできず。 今度は ・2週間効く注射 ・病院食 を渡されました。 そして今日また粗相しました。ソファーです。 あれあれ??という感じです。もうソファーはかれの中では トイレなのでしょうか・・ 疑問1、1週間効く注射と2週間効く注射ってなんの成分でどう効くの     でしょうか? 疑問2、家の猫ちゃんが粗相するのは決まって午前中のみです。     なにか理由があるのでしょうか?しかも私の目を見ながら     するので「僕は病気だよ」アピールなのでしょうか? 疑問3、獣医さんのいうとおりにしても治らないのは     他の病気を疑ったほうがいいのでしょうか?また     もし推定できるのであれば他に何の疑いでしょうか? 疑問4、そもそも膀胱炎はどのくらいでなおるのでしょうか? 疑問5、膀胱炎が治った猫ちゃんは粗相しなくなりますか? そこの病院はわりと混んでいて、先生も事務的な感じで聞くに 聞けないといった感じです。 たくさんの質問申し訳ありません。 お詳しい方や経験者の方、心配なのでどうぞどうぞ よろしくお願いいたします。 追記:食欲はあり水分はとっています。

    • ベストアンサー
  • 猫と新居先

    こんばんわ。 今度、妹がペット可のマンションに引越します。 実家から近いので運べる物は自分で運ぶそうですが 引越しそのものでバタバタする事はありません。 猫を新居に案内する時に、注意する事や順序などはありますか? 私の猫(1歳♂)はいきなり新居に入れて直ぐに慣れました。 (若いのか神経が図太いのか…) 妹の猫は(8歳♀)神経質なのでちょっと不安です。 猫の移動には私も付き添います。 移動の翌々日は妹は仕事で家を留守にするので、粗相などをしないか心配です。

    • ベストアンサー
  • 猫の粗相について相談

    4歳半の♂猫がいます。3ヶ月から一緒に住み始めましたが、布団での粗相に悩まされ続けています。 特徴的なのが、私の寝ている時に起こります。今日は、更に枕元と私の頭にかけられました… つまり、腰を完全に下ろしきっていないポーズでするのでスプレーかな?とも思いましたが量がかなり多く一直線に流しているので粗相なのかと判断しています。 頻度は、1週間に1回の時もあれば3ヶ月くらい一度もない時もあります。 何度も獣医師に相談しましたが、解決法は無く。 トイレもできる限り綺麗にして、おもちゃも定期的に新しいのを買って遊んでいます。 それでも、足りないからこんな粗相をするのでしょうか? あと、猫にも発達障害なんてあるのでしょうか? 子猫の頃から、痛みに鈍く、シャー!と怒る事も3回くらいしか見たことがありません。 痛みに鈍い事が一番心配です。例えば、知らない内に後ろにいて誤って足を踏んでしまっても知らん顔しています。 上記について、アドバイス頂けますと幸いです。

    • ベストアンサー
  • 神経ブロック後の歩行障害について教えてください

    今年の1月に、頚椎椎間板ヘルニアによる激しい首から肩部の痛みに襲われ、近くの整形外科にて、神経ブロックを行い、痛みは消えたのですが、「かかと」の感覚がなくなり、歩行に障害をきたすようになりました。その後は、痛みはなく、神経ブロックは最初の1回のみですが、歩行障害は現在も続いています。 神経ブロックによって、直接的に歩行障害を起こしたり、自律神経に影響を与えて平衡感覚に支障?とのことで、他の整形外科医や耳鼻科などでも診察・治療をうけていますが、はかばかしい改善が見られません。 何か、よい治療法や、対策、病院、診療科についてご存知でしたらご助言お願いします。

  • 2匹目の入れ方・先住猫の性格により変りますか?

    飼っている猫(オス、1歳半)がまだまだ遊び盛りです。飼い主が構ってあげられないときは、手や足に飛びかかってきたりします。おかげで、手傷が絶えません。遊び相手に2匹目を飼おうと思っているのですが、今飼っている猫は生後1ヶ月弱のときに、1匹で捨てられているのを保護した猫で、他の猫と一緒にいた経験も少なそうです。(手加減なしの噛みグセなど)。 性格は知らない人が来ると隠れてしまうくらい臆病ですし、物音などにもすぐ反応してしまう神経質ものです。さらに、人間の膝に乗ったりするのもしませんし、撫でられたりするのも好きでありません。2匹目の猫が、人懐っこい子だったりすると、やきもちから、そそうなどをしやしないかも心配です。 2匹目を入れたらよいのかどうか、判断がつきません。 ぜひ、アドバイスをお願いします。

    • ベストアンサー
  • メニエール?前庭神経炎?

    先日すごいめまいに襲われ(グルグルまわる)耳鼻科にかかりました。 このめまいに襲われる前の日にも軽いめまいをすこし感じていましたが その時は歩くこともままならない感じでゴーグルみたいなのをつけて 目の動きを調べると右を向いて真ん中に戻るという動作を繰り返していたみたいです。 そこですぐメニエールだろうと診断されました。 調べてみるとメニエール特有の難聴や塞がった感じはまったくありません(>_<) 似たような症状で前庭神経炎というのをみつけました。 このめまいなる前にひどいヘルペスになっていたところでした。関係あるのでしょうか(T-T) どうなのでしょう?メニエールと前庭神経炎?では治療法はやはり違うのでしょうか?? どなたかわかる方教えてください(>_<)

  • 保護した全盲の猫について

    先日、全盲の成猫を保護しました。 成猫を保護するのもハンデのあるコも初めてなので 経験者の方に色々教えてもらいたいです。 ゴハンはどれ位あげたら良いのでしょう? ガリガリなので体重は2kgほどです いまあげてるアイムスのドライフードには 2kgには1日25gと書いてありますが1回にそれだけあげても 足りないよ~とうろうろとゴハンを探し回ります。 今は25gを5回あげてますが足りないようです。 普段はずっと出入りのない部屋でゲージに入ってもらっています。 ゴハンの時は部屋に放して食べ終えると部屋をうろうろして 私も喋りかけたり撫でたりスキンシップとってますが こんな感じで良いのかどうか… 猫ちゃん自体はとてもフレンドリーです。 (飼い猫だったようなので飼い主さんを探してる所です。) うちには2歳なる猫がいて会わせていませんが 鳴き声に反応したりドアの前で様子を窺ってたり 部屋から出てきた私の匂いを嗅ぎまくってて ストレスになってるのではと心配です。 もしも猫ちゃんが病気を持ってたら うつる可能性もありますよね 猫ちゃんを触ったら手を洗ってますが 私を介してうつる事もあるのでしょうか? アドバイスをくださいよろしくお願いします。

    • ベストアンサー