• ベストアンサー

遮断機が下りても渡ろうとするのはなぜ?

kageru-hashの回答

回答No.3

私は遮断機が下りてきたら怖くて渡りませんが…。 他の方も答えてるように、一度遮断機が下りたら何十分も開かないからだと思います。 急ぎの用がなくても、何十分も待ったり他の経路を探すのは面倒でしょうから。 あとは、「これを逃したらダメだ」みたいに思うと、つい逃さないようにしてしまうことがありません? バーゲンとかで「これが最後のチャンス」と聞いて色々買い込んで、家に帰ってから「何でこんなに買ったんだろ」って思う状況ってよくあると思います。 (努力したり少し急げば手に入るものを逃すと、何か悔しい気分になるというか) こっちは根拠がないので推測ですが…。

seki1
質問者

お礼

やっぱりずっと待てないから渡ってしまうのですね。 回答ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 遮断機が下りている踏切を、横断しますか?

    遮断機が下りている踏切を、横断しますか? 先ほど私の彼氏が、小田急下北沢の、遮断機が下りている踏切を平気で横断しようとしたのを止めたら、「何で渡らないの?まだ電車来てないじゃん!」と、怒られました。 私は、危ないし、非常識だよと注意をしたのですが、「東京の人は渡るんだよ」と、私が間違いだと言って聞かず、せっかくのデートが台無しになってしまいました。 皆さん、この場合、私が間違ってますか?なんだか府に落ちないので、くだらない質問ですが、ご教授頂ければ幸いです。

  • 電車の踏切り途中で停車して、遮断機が車の屋根に降りてきました

    電車の踏み切り途中で停車してしまい、遮断機が車の屋根に降りてきました・・・。 クラクションを鳴らして前の車に前進してもらい、何とか電車が来る前には抜け出せました。 警察とかは居なかったのですが、これって後から違反の連絡が来たりするんでしょうか・・・。 ちなみに、電車が急ブレーキをかけたかもしれないのですがその場合でも大丈夫なのでしょうか…。 もし、連絡が来るとしたらすぐに来るものなのでしょうか…。 どなたか知ってる方がいらっしゃれば、教えてください・・・。 安全確認を怠った結果がこれです。お恥ずかしい限りですが、宜しくお願いいたします…。

  • 鉄道の踏み切りは

    鉄道の踏み切りは公道なのですか? それとも鉄道を運行している会社の敷地なのですか? 警報機の無い踏み切りで列車に跳ねられた場合、安全確認を怠ったということで自己責任扱いになるのでしょうか? 又、警報機と遮断機が有って、これが故障していて列車に跳ねられた場合は、その責任はどちらに在るのでしょうか? 遮断機はあくまでも鉄道を運行する側の好意によって設けられている、と解釈していいのでしょうか? 先日の事故のように、踏み切り警手が誤って遮断機を上げてしまって事故に遭った場合は渡った人の“自己責任”という解釈は成り立たないのでしょうか?

  • パトカーが追跡中に踏切で事故を起こしたら

    例えば、パトカーが逃走車を追跡中に、パトカーが踏み切りの遮断機を突破して電車と衝突事故を起こした場合、パトカーの追跡はどれくらい正当化されて 逃走車には事故字体に関してどれくらいの過失があるでしょうか?

  • ”こしょう”表示の踏み切り事故について

    少し古いのですが、愛知県で、遮断機がおりていて、電車が遅れていた関係で長い間開かなかったので、自転車に乗っていた60代の女性が、踏み切りを上げて無理に渡ろうとして、遮断機の棒に自転車を引っ掛けてとまどっていたところ、電車にはねられ死亡した、という事故があったかと思います。 その踏み切りは、壊れていなくても、15分以上開けられないと、平がなで”こしょう”と出るとのことで、亡くなられた女性も、「この踏み切りは故障している」と言って渡っていったとのことでした。JRでは、そのような踏み切りの表示のシステムは、今のところ直す予定はない、とのことでした。 NHKのニュースでは、それを良い、とか悪い、と批評することはなかったのですが、それをきいた第一印象は、なんと痛ましい事故だ、確かに、JRは100%悪いとは思わないが、過失はあるだろう、というものでした。自分がもしそこにいたら、朝のラッシュでもない(確か夕方5時ごろ)のに、15分以上渡れなければ、相当イライラすると思います。 僕はこのニュースを聞いて、少しいきどうりみたいなものを感じてしまったのですが、皆様はどう思われるでしょうか?(NHKのそのニュースしか見ていないので、他局のニュースやその後のワイドショー等では別の見方の報道をしているのかもしれませんが)

  • ヒューズと漏電遮断機の違いとその使い方について?

    皆様の詳しい回答にはいつも勉強させていただいております。 そこで超初心者的な質問ですが、 ヒューズと漏電遮断機の違いと正しい使い方を 教えていただけますでしょうか? 漏電遮断機については三菱さんのHPなどで理解できたつもりですが ヒューズとの違いというのがいまいちよくわかりません。 (おなじだよといわれてしまったらそれまでですが・・・) 専門家の方には当たり前のような質問かもしれませんが、 ご教授いただけましたら幸いです。 よろしくお願いいたします。

  • 踏切の遮断機、おろす時間を一定にできないの?

     いつ列車が通過するのか予測もできずにイライラしている者です。  先日の事故ばかりでなく、びっくり映像でもよく遮断機の下りた踏切に車が進入、なんてのを見ます。あれって、ダメですかね? 開かずの踏切と言われないまでも、見通しの良い直線でどこにも列車なんて見えてないのに、ただ遮断機が下りているからというだけでじっと待たされるのは、不合理ではないんですかね? 必ず一定の時間後に列車が通過するとなっていればがまんもしますが。にしても列車が通過する五分も前から車の通行を遮断しておく必要ってあるの?どこかで人身事故があったとして、その処理のためとかで踏切が閉まりっぱなしって、逆でしょう。人身事故があったら近所の電車はみんな止めちゃうんでしょう。じゃあ踏切は開けっ放しでいいんじゃないの? 電車来ないんだから、安全だよね。  踏切の「安全の基準」がばらばらまちまちだからこうなってるんじゃないの。  もちろん閉まっている踏切を無理に渡るのは交通法とかに触れるというのはわかります。違法です。それは知っています。だからしませんよ。でも納得いきません。  次の意見に対して、誰か的確に反対意見を述べてください。踏切の横断待ちをしている歩行者です。 「この踏切は、前回は鳴りだしてから四分後に列車が通過した。今回もそうだろう。今、鳴りだしてから二分が経過したところだ。あと二分後まで列車は通過しない。この踏切を渡りきるのに二十秒かからない。左右を見る限り、列車の影さえ見えない。だから今この踏切を渡るのは安全である。」

  • 根岸線 新杉田駅のナゾの遮断機音

    JR東日本、根岸線新杉田駅のホームでは高架の上にある駅にもかかわらず、なぜか踏み切りの「カンカン」と言う遮断機の音がします。実際に遮断機があるわけでもなく、人が線路を渡るわけでもなく、それなのに何故あの音がするのか不思議でたまりません。どなたか鉄道に詳しい方、教えてください・

  • 何が原因だと思いますか?

    「以下抜粋」 1961年10月、小学校の教諭だった真屋求(まや もとむ)さんの小学校一年生だった長男、大和小学校一年生の隆志君が、小田急電鉄の踏み切りで電車にはねられて亡くなった。 真屋さんのお兄さんが隆志君を自転車に乗せ、大和中学校の運動会につれていった帰りだった。 迫っていた電車に気付いて、とっさに渡りきろうとしたが間に合わず、後部に座っていた隆志君がはね飛ばされた。 重傷をおった兄は「飛んでいた米軍機の爆音で、電車の音が聞こえなかった」と詫びたという。 厚木基地の爆音問題で1960年に「有償疎開同盟」をつくっていた真屋さんはその後、厚木基地爆音防止期成同盟(厚木爆同)の第二代委員長となられた。 『ルポ 軍事基地と闘う住民たち 日本・海外の現場から』 琉球新報社 編 NHK出版より抜粋 …さて,この踏み切り遮断機は設置されておらず後に遮断機が設置されたそうですが,この事故が起きた一番の原因はずばり何だと思いますか? (1)飛んでいた米軍機の爆音 (2)踏み切りに遮断機がなかったこと (3)その他  (3)を選んだ方はそれを選んだ理由も添えていただけると幸いです。回答よろしくお願い致します。

  • 落雷で停電して電車が踏切遮断機で作動させて立ち往生

    落雷で停電して電車が立ち往生して 国道の踏切遮断機を作動させて停止しています Q1:この踏切遮断機は手動ハンドルなどで上げれないのですか? Q2:あと、この踏切遮断機で停止させられている国道の車は   どのようにして短時間で踏切を通過できますか?   たとえば、助手席の人が踏切遮断機を持ち上げている間に通過する