• ベストアンサー

「諮問」の意味・定義について

行政機関に勤める者です。 経験と知識が浅いので質問させてください。 仕事で携わる事なのですが、ある案件を決定する際に、一般的に「諮問機関」といわれる機関から、専門家で構成する機関が案件を検討して、「答申」という形で、回答・意見を出しますが、ここで言われる「諮問」の定義・意味について、どなたか詳しい方がいらっしゃれば教えてください。漠然とした質問ですがよろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • ajyu7
  • ベストアンサー率55% (142/254)
回答No.1

諮問ですから、辞書的には「たずねる、はかる、とう」といった意味です。 行政における諮問機関、いわゆる審議会には幾つか形態があります。 参院法制局のコラムが参考になると思うので、ご覧ください。 基本的には、「諮問」に対する「答申」には法的な効力はありません。 答申を受けて政策を決定するのは各省庁や大臣、法案であれば国会の責任で行います。 しかし、厚生労働省関係の審議会などで、「○○大臣は~~審議会の意見を聞かなければならない」などと、諮問すること自体が法定されている場合があります。この場合も意見は聞かなければなりませんが、それに従うか否かは政策立案当局の責任です。 なお、諮問機関へはその審議会の所属する大臣名で「諮問文」がでますが、極めて単純なものから、詳細・具体的なものまでピンキリです。 中教審や中医協などの審議会の公開HPなどに諮問文が掲載されていることが多いので、ご覧になると「諮問」の内容がわかると思います。

参考URL:
http://houseikyoku.sangiin.go.jp/column/column030.htm
09290130
質問者

お礼

早速の回答ありがとうございました。 大変参考になりました。 「諮問文」は、ピンキリなんですね。具体的なものしかないと思ってました。

その他の回答 (1)

  • o24hit
  • ベストアンサー率50% (1340/2646)
回答No.2

 こんにちは。 ・通常の政策決定でしたら諮問をすることは余りないと思います。特に重要な案件について、専門家や外部の方の意見を聞く必要がある場合に諮問し答申をもらうと言う手続きを踏むと思います。 ・諮問に対する答申にも色々あります。政策決定の参考にするものから、答申=政策になるものもあります。 ・私自身も、何回か関わったことがあるのですが、大抵の諮問機関は、答申をした行政側の公務員が事務局をしているはずです。つまり、諮問と答申の両方に同じ行政のセクションが関わっていますから、色々な弊害もあります。 ・先に竹中大臣が発言して問題になったのですが、行政が事務局になっていることにより、自分達の政策に都合の良い答申を出すように誘導することが出来る、ひどい場合は、諮問した行政の公務員が答申案を作って、諮問機関に承認してもらっている場合もあります。  つまり、諮問機関が、施策のお墨付きを与える機関として利用されていると言うことです。 ・このため、近年は、政策決定に当って「パブリックコメント」も合わせて実施するケースが多くなっていますね。

09290130
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 色々な弊害があるんですね。大変参考になりました。

関連するQ&A

  • 諮問委員に任命されるにはどうすればよいのですか?

    最近のニュースで『法相の諮問機関、法制審議会人名用漢字部会は25日の会合で、人名に使える漢字を488字追加する案を最終決定する。』というのがあり、この部会の人はどうやって選べれたのか気になりました。 政経の授業から離れて久しいので、基本的な事をまったく忘れてしまいましたが、検索したら『行政官庁の諮問に応じて意見を述べる機関。その意見には法的な拘束力はないが、できるだけ尊重すべきものとされる。』ということだけは分かりましたが、あとは行政的立場等全く不明です。 実際に諮問委員の方には、実際の業務の事や、それ以外のことを是非教えてもらいたいです。 よろしくお願いします。

  • 文の意味がさっぱり分かりません

    行政機関の定義は、国家行政組織法において定められておらず、行政庁、諮問機関、参与機関などはその作用に着目して設定された講学上の概念である。これに対して、国家行政組織上の行政機関概念は、担当する事務を単位として分類する事務配分的な行政機関概念である。 何が何かまったく理解できません~~ もうちょっと分かりやすく説明できる方お願いします。

  • 補助機関

    行政法において行政庁の意思決定に関わる諮問機関や、参与機関は補助機関に分類されるのでしょうか?

  • 訴状の請求の趣旨の「別紙目録」とは?

    私が行政機関に対して行なった情報公開請求に対して、行政機関から不開示決定が出されて、不服の審査請求をし、情報公開審査会の答申を経た後に、やはり同じ不開示の決定が出されましたので、後は、行政事件訴訟法の取消訴訟と義務付け訴訟をやるだけ、となりました。 そこで、訴状の請求の趣旨についての質問です。 訴状の請求の趣旨に、「・・・(行政機関)は、・・・の不開示処分を取り消せ、・・・別紙目録の文書を開示せよ、との判決を求める」と書いて、訴訟提起しようかと思います。 「・・・別紙目録の文書を開示せよ」の部分は「義務付け訴訟」と言われる部分のようです(最近調べました)。 ここで、上記の「別紙目録」の「目録」とは、どのような形式のものを言うのでしょうか? ワードで、複数の開示を希望する文書を、1,2,3,・・・と箇条書きに書けば、それで「目録」としてよいのでしょうか?

  • 税理士会が寄付をする対象が違うと、違法になる?

    税理士会が寄付をする対象が違うと、違法になる? 本を読んでいると 税理士会は、税務行政や税理士の制度などについて権限のある官公署に建議し、またはその諮問に答申することができるが、政治資金規正法上の政治団体への金員の寄付を権限のある官公署に対するに対する建議や答申と同視することは出来ない となっています。 難しくて、よく分からないのですが 税理士に関係のある官公署には、政治資金規正法が厳しい、選挙中はお金をあげちゃダメですよってことでしょうか? 関係のない官公署にはいつでもお金を上げてもいいし、何か言ってもいいし、質問してもいいってことでしょうか? おねがいします。

  • 知識量から自ら課題を解決できる能力を見る入試に改め

    今朝の新聞に文部科学相諮問機関の中央教育審議会の答申記事がありました。 大学入試の選抜方法の改革についてです。 従来の知識量を問うテストから、自ら課題を解決できる能力を見る入試に改めるというものです。 これには大賛成です。 企業の中でも、学力は高くても人嫌いでコミュニケーションをしない役職者がけっこういます。 コミュニケーション能力も広く教育されていくことも望みたいものです。 いろんなご意見があるでしょうね。

  • 犯罪の定義と少年犯罪について

    こんにちは。 二つほど質問させていただきます。 「犯罪」というのはテレビやいろんなところで聞くことですが、一般にいう「犯罪」の定義とはどういったものなのでしょう?できるだけ詳しく教えていただけるとありがたいです。 それと、「犯罪」に関連して、「少年犯罪」というものがありますが、この「少年」という定義も教えていただけたらな、と思います。20歳に満たない者が少年というのはだいたいわかるのですが、下にも年齢の限度はあるのでしょうか。その場合はどこで裁かれるのでしょうか。 少し分かりづらい文章ですが、よろしくお願いします。

  • 汎用とCSどちらがお勧めですか?

    こんにちは。専門家の立場からご教示下さい。汎用システムとCSシステム(2000サーバー)で稼動する行政コンピュータを統合し運用して行くには、どちらを採用する方が長期的に有利でしょうか?ちなみに行政規模は合併後3万人です。また汎用システムは高価でメンテナンスも専門知識が必要で、大規模自治体での採用イメージがあります。小さな自治体ではコンピュータに専門的な知識を有する者が少なく業者側の説明や「あおり」を真に受けて高額な契約を行っているような気がしてなりません。このあたりも含めて何か御教示がありましたらお願いいたします。どのような観点で採用を決定するのが賢いのでしょうか?どちらかのシステム採用に囚われずに新しいシステムの採用なども検討すべきでしょうかね。尚、統合までの期間は16ケ月または28ケ月です。(システム統合はどの位の作業期間が必要でしょうか?)だらだらと書いてしまいましたが宜しくお願いいたします。

  • 汎用とCSどちらがお勧めですか?

    こんにちは。専門家の立場からご教示下さい。汎用システムとCSシステムで稼動する行政コンピュータを統合し運用して行くには、どちらを採用する方が長期的に有利でしょうか?ちなみに行政規模は合併後3万人です。また汎用システムは高価でメンテナンスも専門知識が必要で、大規模自治体での採用イメージがあります。小さな自治体ではコンピュータに専門的な知識を有する者が少なく業者側の説明や「あおり」を真に受けて高額な契約を行っているような気がしてなりません。このあたりも含めて何か御教示がありましたらお願いいたします。どのような観点で採用を決定するのが賢いのでしょうか?どちらかのシステム採用に囚われずに新しいシステムの採用なども検討すべきでしょうかね。尚、統合までの期間は16ケ月または28ケ月です。(システム統合はどの位の作業期間が必要でしょうか?)だらだらと書いてしまいましたが宜しくお願いいたします。

  • セル書式設定のユーザー定義について

    あるセルに、日付を入力したいのですが、以下のような形で入力するには、ユーザー定義でどのように登録すれば良いのでしょうか。 ・「H23/9/29」 ・「平成23/9/29」 西暦ならば、yyyyとの入力で出来ることは検討がついたのですが、元号についてはよく設定がわからなかったので質問させて頂きました。 よろしくお願いします。