• ベストアンサー

文の意味がさっぱり分かりません

行政機関の定義は、国家行政組織法において定められておらず、行政庁、諮問機関、参与機関などはその作用に着目して設定された講学上の概念である。これに対して、国家行政組織上の行政機関概念は、担当する事務を単位として分類する事務配分的な行政機関概念である。 何が何かまったく理解できません~~ もうちょっと分かりやすく説明できる方お願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • sitappa40
  • ベストアンサー率19% (202/1054)
回答No.1

行政機関の定義は、国家行政組織法で定められているわけではありません。 そして学問上の考えにより、 行政機関の機能によって政庁、諮問機関、参与機関などに分類されています。 これに対して、国家行政組織法では、 その担当する事務分配を単位として、 行政機関を分類しています。 かなりの意訳ですけど、 こんなもんかと(^^;            

cocoa1004
質問者

お礼

詳細に説明して下さってありがとうございます。 国家行政組織法が行政機関を分類はしてるが行政機関は国家組織法で定められてるわけではない ってゆ解釈でしょうか???? 間違ったらすみません

その他の回答 (1)

  • sitappa40
  • ベストアンサー率19% (202/1054)
回答No.2

国家行政組織法では行政機関の分類を規定しているが、 行政機関とは何であるかという定義まで、 定めているわけではない。 ということです(^^;       

関連するQ&A

  • 補助機関

    行政法において行政庁の意思決定に関わる諮問機関や、参与機関は補助機関に分類されるのでしょうか?

  • 「諮問」の意味・定義について

    行政機関に勤める者です。 経験と知識が浅いので質問させてください。 仕事で携わる事なのですが、ある案件を決定する際に、一般的に「諮問機関」といわれる機関から、専門家で構成する機関が案件を検討して、「答申」という形で、回答・意見を出しますが、ここで言われる「諮問」の定義・意味について、どなたか詳しい方がいらっしゃれば教えてください。漠然とした質問ですがよろしくお願いします。

  • 行政立法

    「行政立法」という概念は国家行政組織についてのものであって、地方行政組織は範囲外なのでしょうか?

  • 日本銀行

    素朴な疑問なのですが、 日本銀行ってどのような種類の組織に分類されるのでしょうか。 会社? 行政機関? また、そこで働いている人たちは公務員なのでしょうか。それとも社員?

  • 行政委員会と国家行政組織法

    こんにちは。行政法を学びだしたばかりの初学者です。 行政法について質問させてください。 国家行政組織法上のいわゆる「3条機関」の一つに「委員会」 というものがありますが、 これは「行政委員会」と呼ばれるものと同じものですか? 参考書を読んでいましたら、双方の言葉が出てきて 一緒なのか、委員会という中にまた「行政委員会」というものがあるのか わからなくなってしまいました。 よろしくお願いします。

  • 防災担当大臣 松本龍の使い道

    現在 防災担当大臣として松本 龍(まつもとりゅう)氏がおります。 菅首相は、節電啓発大臣や災害ボランティア担当補佐官を次々作り、蓮ほうや辻元清美を充てています。 また、メディアへの記者会見は全て枝野氏が対応、菅氏や松本氏がメディアに出ることは殆どありません。 記者会見は全て枝野氏が対応している上に、防災関係担当者を次々作ったら、指揮の一元化が不可能になり指揮、指令、命令、伝達が混乱することとなります。 現に、蓮ほうが「政府 内閣官房」を名乗り国民・政府が混乱しています。 ↓ http://sankei.jp.msn.com/politics/news/110314/plc11031422030044-n1.htm 総務省の権限の一部を、節電啓発担当になった蓮舫行政刷新担当相の事務局に移譲したりしたことも発覚しました。 担当行政が次々出現すると「行政」による担当組織の複雑化・曖昧化の原因になり、行政組織が混乱し(既に早速混乱し始めていますが・・・)、結果として国民に不利益が及ぶと思うのです。 もともと、防災担当組織にはノウハウ・マニュアルが備わっているのに対し、「にわか出現」してノウハウ・マニュアルの一切ない担当行政組織を作ってそこに権限移譲しても、混乱するのが見え見えだと思うのです。 菅首相は蓮ほうは松本龍に比し、「知名度バツグン」と思って「節電啓発大臣」なるものを敢えて作ったのでしょうが、こんな緊急時、ノウハウ・マニュアル、法律持ってない組織・大臣や新規行政組織に権限移譲したら国家行政や地方行政と国民が迷惑します。 後々禍根を残す原因になると思います。 また、この大震災に直面して松本防災大臣は蚊帳の外にされている感じがいたします。 この松本防災担当大臣の使い道について教えて下さい

  • 官房系ってなんですか?

    行政学の本を読んでいるんですが、官房系組織という単語がところどころでてくるのですが、どういう意味だかわかりません。広辞苑だと官房=内閣とかの長官に直属して、事務などをつかさどる機関。となっているので、そういう組織のことなのかなあ、とも思うのですが・・。何調べてもいまひとつピンとこなかったのでどんな役目をはたすか、とかわかる方いたらどなたか教えて下さい。もしくは、たぶんOOのことで造語だと思う、たいなことでもいいので。よろしくお願いします。

  • 行政書士が法律家を名乗るのは違法?

    最近、行政書士が「専門家」として法律版で回答してる例が多くて調べてみたんですけれど、唯一国家機関が発表している厚生労働省の職業・資格分類では、 法律家とは、裁判官・検察官・弁護士・司法書士・弁理士 法務関連職とは、公証人・家裁調査官・海事代理士 となっています。 行政書士を調べたら、事務処理技能職となっていて、 貨物運行管理者や医療事務請求者と同じ分類でした。 分類の仕方は、法律家が裁判・訴訟に関与できることで、 法務関連職が直接裁判には関われないけど、補助的は役割を果たしたり、裁判や訴訟に影響を及ぼすか、及ぼす書類を作成できる職業だそうです。 公的には行政書士は法律系の資格ではないし、法律相談もトラブル解決もできないのに、「街の法律家」とか「法律専門職」とHPに載せている例が多いようです。それって、問題はないんでしょうか?

  • 一般行政の区分とは?

    地方公務員試験の中にありカテゴリーが理解できません。 表題の一般、事務、行政・・具体的に仕事の内容がどう違うのですか? また国家公務員も、同様の区別があるのでしょうか? 私は、民間勤めの為、その概念が今ひとつしっくりきません。 どなたかご教授ください。

  • 事務的な仕事内容と行政の組織について

    国家公務員あるいは地方公務員の行政職を目指している大学生です。働いていないため、実際の国家公務員と地方公務員の仕事内容と、役割分担についてよく分かりません。 地方公務員の行政職は、基本的に事務的な仕事だと思います。それが正しい場合、その事務的な仕事とは、具体的にどういうことなのでしょうか? 国家公務員の場合も、簡潔に言うと事務的な仕事と言えると想像しているのですが、そのお仕事はどのようなものなのでしょうか? そこで、より知りたいのは、仕事内容が被ることが無いのかということです。例えば、ある県庁に採用されある政策を行いたいという場合、その政策内容の作成において、その県庁内部の裁量で決定されるのか、それともそれに対し国家が口出ししているのか、などです。 すなわち、日本の行政組織形態は、基本的に国家の下に地方があり、国家公務員の下に地方公務員がいる、そういう関係なのかどうかがひとつ知りたいです。 もしそれが正しいとなると、国家公務員の方が様々に意見を出し、思うように出来るのでは?と思ってしまいます。 一般的に、地方自治体においては、自治事務と法定受託事務に分けられますが、後者はある程度国家側から口出しされ、前者が自治体の責任のもと行われるということでしょうか?またその場合、自治事務・法定受託事務とはそれぞれどのような業務なのでしょうか? わたしは、公務員となり、人々のより良い生活の実現に向けて頭を使い、そのようにして日本の人々に貢献したいと思っています。しかし、頭をひねるという仕事が政策を考えるだけではないと思います。その他、何があるのかを知りたいです。 公務員のお仕事などをよく知っている方いらっしゃいましたら、ご教授お願いします。

専門家に質問してみよう