• 締切済み

日本酒で梅酒をつくったら

23301122の回答

  • 23301122
  • ベストアンサー率0% (0/0)
回答No.8

私自身日本酒で梅酒を造るためにあちこち探し回っているうちにここにたどり着いただけなので、 一年遅れの答えになりますが参考になればと思いまして。 20度未満のお酒で梅酒を漬け込むと再発酵(自家発酵)するので 「法律上は」日本酒で梅酒は造れないとうのは他の方が散々 書いておられるのでここではパスして。 多くの自信ある方々は捨てろとアドバイスされてますが、 せっかく漬けた物、捨てる前に少々味見なさってからにされては 如何かと思います。 産膜酵母と言って、表面に膜を形成する酵母もいます。 柿なんかだと立派な柿酢が出来上がります。 美味しい梅酒は無理でも立派な梅酢になる可能性はあります。 下記のリンクもググっているうちに見つけたところです。ご参考までに。

参考URL:
http://www.marukawaya.com/umeshu/umeshu.html

関連するQ&A

  • 梅酒を作ってます。

    梅酒を作ってます。 昼間に一晩冷凍させた梅(南高梅)で梅酒を漬けました。 上部にビールの泡のような、灰汁のようなものが浮いていますが、これって大丈夫なんでしょうか? いろいろ調べたんですがよくわからないので教えてください。 ちなみに材料は 梅1kg、果実酒用ブランデー1.8L、氷砂糖200g、黒砂糖300gです。

  • 梅酒用の青梅が腐ってしまいましたが、使えますか?

    梅酒をつけようと思い、1週間前にスーパーでパックに入った梅を買ってきました。いざつけようとあけてみると、やわらかく、ブヨブヨになって、青かった梅も茶色~黄色になっていました。 中には白くカビがついたものもあります。 梅は、冷蔵庫には入れず部屋に置いておいただけでした。 このまま漬けてしまってよいのか迷っています。 使ってもよいのでしょうか?

  • 梅干しの皮もやわらかく漬ける方法

    毎年、梅干しを漬けますが皮がやわらかく仕上がりません。叔母の漬けた物は箸でスッと千切れるくらい皮が軟らかく出来ます。漬け方を聞いても私と全く一緒です。 唯一違いは私は「南高梅」を購入し黄色に熟してから、叔母は庭の梅の木「種類不明、南高梅では無いのは確か」の梅です。 一度、庭の梅が不作の年「南高梅」を購入し漬けたところ、私と同じようでした。 南高梅は本当に皮もやわらかいのでしょうか。もし、そうでないなら何の種類が良いでしょう。 来年こそ箸で千切れる梅を漬けたいです。

  • 梅、南高梅の収穫はどの段階でしたらよいか?

    南高梅の収穫は、どの段階で収穫したらよいか?青い実の時がいいか?少し黄色になりかけた時が良いか?梅漬けにしたらよいか?あるいは梅干すにしたらよいか?

  • 果実酒にした金柑の利用法は?

    1年ほどつけてすっかり黄色みを失って白くなった金柑は何かに使い道はあるのでしょうか? 金柑酒をつけている方、どうされてますか? 教えてください。そのまま食べても梅酒の梅ほどおいしくないのです。 よろしくお願いします。

  • 病気なのでしょうか、、

    たまにくらい自慰行為をしないのですが、ゆびを入れた時に黄色と白色が混ざったような色の粘り気?塊のようなものがでます、、 その後は透明か白の粘り気があるものがでるのですが、やってる最中にもまた塊の粘り気があるものが出るので、病気なのでしょうか、、

  • 梅干しのあく抜きを忘れてしまいました

    昨日初めて梅干しに挑戦したのですが、慌ただしい中手順をよく 確認しないまま作業に入ったので、梅のあく抜きをしないで 洗っただけでそんまま漬けてしまいました。 黄色い完熟梅ならあく抜きの必要はないようなのですが、 梅酒に漬けるほど固い青梅ではないものの、真っ黄色でもなく 中間程度の青みが残った梅だったのです・・・。 あく抜きをしないで漬けた梅はどうなるのでしょうか? ただ固いだけなら良いのですが、味がえぐくて食べられないとかだと 困るなと心配してます。ちなみに同量強の重しで、1日で梅の上まで 梅酢は上がりました。 どなたかあく抜きをしなかった梅はどのような仕上がりになるのか ご存知でしたら教えて下さい(>_<)

  • 手作りみそを密閉容器(タッパーなど)で作っても大丈夫ですか

     昨年、友人に教えてもらって大豆3キログラムで手作りみそを作りました。 10キロ用ぐらいの黄色のプラスティック漬物たるに空気がはいらないようにきっちりとつめてつくりました。ちゃんと落し蓋をしていたのに上のほうにかびがきて、そこは捨てましたが、おいしいものが作れました。  去年の経験をふまえて、(中身が見れなくてとても気になった) 大きめの透明のタッパーとか、梅酒をつくる広口ビンなどの密閉容器にきっちりと上まで味噌を詰めたら、中身が見えるし、かびも生えにくいし、塩分を減らしたものができるのではないかと思います。  発酵の途中で気体が発生するようなら無理だと思うのですが、ご存知の方いらっしゃいませんでしょうか。

  • 梅ジュース 出来上がりの液の色

    家で梅ジュースを漬けました。 前も作っており2回目です。 私が作った梅ジュースは色がない透明なんですが、ネットでみると綺麗な琥珀色のものがよく出てきます。 1回目は氷砂糖と青梅で漬けて数日で梅の色が黄色く変化ました。 黄色の実は液の色に影響なくそのまま完成して、実を除いてそのまま非加熱で半年以上冷蔵庫に保存していましたが、ずっと透明なままでした。 今回はニキロ作ろうと、節約のため白砂糖と青梅にしてしまいました。 漬けて3日たち今回も実が黄色くなりはじめていて前回と同じ状態です。 出来れば透明な梅ジュースではなく、琥珀色の梅ジュースを作りたいです。 なにをすれば琥珀色になりますか? 氷砂糖を使うレシピサイトでも透明タイプと琥珀色タイプの出来上がりがあり、特に何かしている様子はないのに色が違います。 前回、カビは生やしていないし、泡が出て発酵してくることもなく梅がシワッシワッのカチカチになるまでしっかり漬けました。

  • カスピ海ヨーグルト 失敗

    先日、初めて自宅でカスピ海ヨーグルトの フジッコの粉買って 説明書通りに熱湯殺菌して作りました。 見てみると、上層部に黄色のヨーグルト 中は白色してます。 これは成功みたいですが 香りがパンのイーストきんが発酵した 匂いがするのですが、 失敗してますか? 怖くて食べていません。 よろしくお願いします。