• ベストアンサー

八方ふさがり妊婦。どうしたら世間は満足なのか?

golimeの回答

  • golime
  • ベストアンサー率33% (35/106)
回答No.7

社会は一足飛びには成熟しない、ということではないかと思います。日本は国際的に見て先進国の中では弱者、ハンデのあるひとの社会進出のための制度がたちおくれた国ですが、そういった制度の整備が全く進んでいないかというとそうではありません。私たちの親の時代には男女の賃金は格差があってあたりまえでしたし、障害のある方を雇わないのは当たり前、そういう時代から、政府はゆっくりながらも制度を整え、何人規模以上の企業は障害のある方を何%以上雇うこと、男女の賃金格差をなくすこと、昇進の機会を均等にすること、というふうに徐々に制度を整えてきてはいます。 ただ、それが、今現在救いにならない私たちはどうしたらいいのか、というのが問題です。私が以前正社員で勤めた会社は出産後の復帰率が非常によい企業でしたが、仕事内容が合わず退職し、その後そのような待遇のよい企業にはまったくお目にかかりません。残念ながら、いま救いの手にあぶれてしまっている私たちはすぐに待遇の改善を望むことはできないように思います。 この国は私たちに何を求めているのか。 そういうマクロな問題としてとらえても、全員の立場にあった回答が返ってくることは期待できません。結局私たちひとりひとりが何をしていくかが問題なのだと思います。新聞に投稿する、区役所に行って保育所での扱いについて文句を言う、女性問題を扱う講座に出席する、女性の社会進出をうたう運動家の書籍を買い、運動資金の支援とする。西欧でも、ちっぽけなひとりひとりが声をあげ文句を言ってきたからこそ今の社会福祉がなりたっているのだと思います。 今すぐ自分が助からないのであれば何もしなくない、そう思っていまの社会構造を自分のこども達にも背負わせていくか、それともそんなこと何になるの、と思うようなことのつみかさねを続け、10年後にはもう少しマシな社会にしていくのか、もちろん訴えるべきことは「今すぐ私の状態をなんとかしてよ!」ということですが、それがすぐに改善となって現れなくても訴えていくしかないのだと思います。

noname#20599
質問者

お礼

>新聞に投稿する、区役所に行って保育所での扱いについて文句を言う、女性問題を扱う講座に出席する、女性の社会進出をうたう運動家の書籍を買い、運動資金の支援とする。 そうですね。 私もできることから訴えていこうと思います。 経験談をつらねることも大事だと思いました。今回の件で。 自分が母となってみて痛感することを知ってもらうのも大事な一歩ですもんね。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 専業主婦は楽ですか?

    質問をのぞいてるとよく専業主婦は楽、ニートと同じ、怠け者、収入ないしフリーター以下など見かけます。専業主婦ってひとつの職業だと思っていたんですが、なぜこんなに色々言われるんでしょうか? ある質問で実家暮らしのフリーターという人が、子育てで大分ブランクがあるので仕事に戻るのが不安と言っている専業主婦の人に怠け者や精神的ニートなどと言ってましたが、病気や一人暮らしならともかく、いい歳してフリーターのほうが将来やばそうだしどうかと思うんですが、収入ないと色々言われても仕方ないんでしょうか? 自分は専業主婦じゃありません。

  • 専業主婦で子育てされてる方、旦那様の家事参加は絶対ですか?

    専業主婦で子育てされてる方、旦那様の家事参加は絶対ですか? 小さいお子さんがいらっしゃる方、お忙しいと思います。 でも、365日・24時間休む間もありませんか? 旦那様のサポート(家事)がないと言って非難しますか? 私自身も、専業主婦で子育てしていた時期が長くありました。 夫が外で働いてくれて私達を養ってくれているのだから 当然だと思っていましたし、 夫は何一つ家事の出来ない人でしたので 期待もしておりませんでした。 何から何まで一人でこなしてきました。 だからと言って、365日・24時間休みなし、、だなんて思った事もありません。 よくここのサイトで 「家事を手伝ってくれない夫」 「育児家事に休みない」 「休日でも動かない夫」 っと、、専業主婦の方の不満いっぱいの質問を見るたびに すごくすごく違和感を覚えます。 『妻は家事・育児に専念できる状況であるなら、夫に家事を強要しない』 という考え方は古いのでしょうか? もちろん、働きながら子育て、家事をされている女性の方も大勢いらっしゃいます。 仕事をもちながらの両立は、旦那様のサポートなしでは本当にしんどいと思います。 仕事を持っていない場合に限らせてください。

  • 保守とニートと皇族

    なぜ英国の保守党は、働かないニートが議員をしているのですか? イギリスは民主主義の国なのに何故、働かないニート(貴族)がいるのですか? それに対して、労働党は、社会的責任を労働して果たしているから我々は議員になっていると思っているんですよね? イギリスに貴族がいて保守党があるから、ニートという働かない人達が問題視され、日本では専業主婦までがニート扱いされるようになったのですか? 貴族や皇族はニートの親玉と言われていますが、保守や皇族は、いつからか専業主婦の敵になったのですか?労働者が敵なのですか? 専業主婦の敵は誰ですか?

  • ニートの質問

    1、専業主婦の方もニートになるのでしょうか? 2、その場合(専業主婦もニート)、本当にニート(専業主婦を除く)の数は日本ではどれくらいになるのでしょうか? 3、また、外国にはニートはどれくらいいるのでしょうか? 質問多くてすいません。よろしくお願いします。

  • 共働きの家庭で育った子供と、母親が専業主婦の子供

    共働きの家庭で育った子供と、母親が専業主婦で育った子供とでは、価値観は合いますか?仲良くできている人はいますか? 前者の女友達が大勢いるのですが、みんな「いいね。○○ちゃんのお母さんは料理が上手。○○ちゃんも部屋がきれい。」と、嫌味っぽく言います。嫌味を言う人は嫌いなので連絡を絶とうとすると、どの友達も私と連絡をとろうと追ってきます。どうして私と話をしたいのか全然気持ちが分からないです。 分かる方、教えて下さい。

  • 仕事を辞めて子育てに専念したいのですが・・・

    1歳半の娘がいて、正社員で仕事をしている母親です。子供は自分の親が見てくれています。 退職して、子育てに専念したくて〔専業主婦になりたい)、毎日悩みながら仕事をしています。 まず、私の母は私が生まれてすぐから仕事に出て、いつも忙しい姿しか見ていなくて、寂しかった記憶があるので、自分の子供は自分で育てたい、たっぷりとかかわってあげたいという思いがすごくあるのです。 それと、今の仕事がきつい、向いていないんじゃないか、というのもあります。 経済的には、専業主婦でも切り詰めればなんとかやっていけそうです。第2子、第3子も考えています。 ただ、実際仕事を辞めたら辞めたで、煮詰まってくることもあるでしょう。ママ友もほとんどいないので、孤独を感じて辛くなるかも・・・ 私は保育士をしているのですが、子供が小さいのに預ける人が年々増えていて、みんなそんなに働きたいのかなあ、働かなくちゃいけないのかなあ、と思うのです。やっぱり働くママの方が総合的にはいいのかなあ…って。 子育てに専念したくて仕事を辞めた方、また、専業主婦をされていたかたにお聞きしたいのですが、仕事を辞めてよかったですか?辞めたらやっぱりまた復帰したくなりましたか?正社員を辞めて、子供が大きくなったらパートに出るというのは将来的にももったいないことでしょうか。子供のためには辞めてよかった!辞めなきゃ良かった…などお聞かせ下さい!(PCが実家にありお礼が遅れるかもしれませんがお願いします。)

  • 人生相談

    当方、27歳の専業主婦です。 結婚6年目で、主人とふたり暮らしです。 子育てしているわけではないのに専業主婦をしていることで、無職なの?とか、ニートなの?ネット難民なの?と聞かれる機会が多くて悩んでいます。 同年代とスムーズに付き合うためのアドバイスをお願いします。

  • 日本は専業主婦が多いのになぜ出生率は低いのか?

    日本では未だに結婚や出産で仕事を辞めて、専業主婦になる女性が6~7割との事です。 そこで質問です。 なぜ、専業主婦の世帯が多いのに、出生率が低いのでしょうか? 家事と育児だけに専念できるのなら、子供を沢山産んで育てられると思うのですが。 家事の負担は、過去に比べて家電の進化によって時間短縮が大幅に出来ていると思います。 共働きで忙しい世帯なら、2人位が精一杯かもしれませんが、専業主婦で子育てに専念できる 環境なら3~4人位いても問題ないのでは? (おそらく、金銭的な理由をあげられる方が多いかと思われますが、女の子の場合、どうせ将来6~7割が主婦になるのなら、そこまで教育にお金をかけなくてもいいと思うのですが。) ご意見お聞かせください。

  • 八方塞がり・・

    今まで生きてきた中で、過去に八方塞がりでどうにも成らなくなってしまった方に質問をしたいのですが、どうやって八方塞がりという最悪な状態を抜けだす事が出来たのでしょうか? 物凄く真剣に悩んでいます。 是非、参考にしたいと思いますので、宜しくお願い致します。

  • 八方ふさがりでどう生きればいいかわかりません

    閲覧ありがとうございます。私は、20代後半の女です。 現在フリーターをしていますが、将来を不安に感じ国家資格の取得やそれに必要な学校(看護系)への再入学を考えています。 恥ずかしながらどのような資格があるかわからず、インターネットで調べてみたのですが、「学校の再入学なんて20代前半まで」「30に近い歳ではなにをやっても無駄、妄想はやめろ」「その年で正社員なんて無理」といった声が多く、もうどうすればいいかわからなくなりました。 私は高卒で、大した学も職もありません。一人っ子みたいなものなので両親の面倒はみなくてはいけません。この状況でどうやって生きていけばいいでしょうか?バイトの掛け持ちをして深夜も働けば今だったらある程度のお金は稼げますが、ずっと続けられるわけではありません。 世間では私くらいの年齢での再スタートは不可能に近いらしいので成功する人はごく一部らしいので、この状況でどう生きればいいでしょうか?とにかく風俗などで深夜も働いてお金を貯めまくるしか方法はないのでしょうか。不安で手が震えてます。眠れません。教えてください。