• 締切済み

退職届を受理してくれない

今年6月初めに東京都内のある会社で働き始めたのですが一身上の都合で本日退職届を提出しました。 会社の上司と話し合ったのですが入社時に交わした就業規約に、「退職は20日前までにその旨を伝えなければ退職できない」と書かれていたらしく、(就業規約は双方受け取りでは無く、会社のみの保存です)それにハンコを押しているので受理出来ないと言われました。 労働基準法などを見たのですが知識の無い自分にはなかなか理解できませんでした。 1.まず会社の言い分である就業規約に書かれていることについては効力があるのでしょうか? 2.後20日働けと言われているのですが、働く気は全くありません。その場合内容証明などで「退職届」を送って会社に行かなければ月末支給の給料は貰えないのでしょうか?ちなみに上司には「給料は払わないから!」と言われました。「給料はいりません」と、一筆を書けとまで言われましたが書きませんでした。「1日考えさせてください」と言い、退職届は持ち帰りました。 3.給料体系は20日〆の月末銀行振り込み払いです。 4.勤務時間は事務所内で20時から7時の夜勤です。 5.同期入社が1人いて、その人は入社2週間で「辞めます」と言って「はい、わかった」の一言で辞めて、月末にはキチンと日割りの給料が振り込まれていました。小額訴訟や通常裁判になった場合にはこの前例に基づき、判断してくれるのでしょうか? 6.こんな方法も考えています。「身内が病気になり介護が必要になったから長期休暇を貰いたい」と言い、月末の給料を待つ。 両親は離婚をしていて単身です。 是非ともご教授願います。失礼します。

みんなの回答

回答No.13

peruseponeさん提示のサイト・判例は大室木工所事件の判例ですが、その内容は確かに『民法第627条第1項を排除する特約は無制限に許容するべきではなく、労働者の解約の自由を不当に制限しない限度においてはその効力を認めるべきであるから、労働者の退職には使用者の承認を要する旨の特約は、労働者の退職申し立てを承認しない合理的な理由がある場合の外は、使用者はその承認を拒否しえないという限度でその効力を認めるべき」(昭37.4.23 浦和地裁熊谷支部決定要旨』というものです。しかし、大室木工所事件の判例は就業規則に規定の1ヶ月等の退職予告期間そのものを争点にした裁判・判例ではありません。これに対して高野メリヤス事件の判例は明確に就業規則の予告期間は無効であるとしています。よって判例で考えれば民法優先です。民法のこの規定は任意規定といわれていますが、任意規定であるという明確な根拠はありません。条文上、任意規定が明確である条文は例えば民法404条があります。 第四百四条  利息を生ずべき債権について別段の意思表示がないときは、その利率は、年五分とする。 民法627条のどこに「別段の定めがないときは」というような明記があるのでしょうか。また、リンク先のサイトには「民法のこの規定は、労働基準法の規定のような刑罰を担保した強行規定ではなく」とありますがそもそもこれは刑罰規定と強行規定を混同しています。刑罰規定じゃないから任意規定というわけではありません。また、就業規則の予告期間を裁判所が(賠償請求等えおもって)強制することは憲法18条に反します。 「第十八条【奴隷的拘束及び苦役からの自由】  何人も、いかなる奴隷的拘束も受けない。又、犯罪に因る処罰の場合を除いては、その意に反する苦役に服させられない。」憲法上の権利・自由は公共の福祉によって一定の制限を受けます。民法627条によって2週間の予告期間を義務付けられるのも公共の福祉の範囲内でしょう。しかし憲法上の権利・自由が公共の福祉によって制限されるのは法律によってのみであり、私企業の就業規則が公共の福祉となって人権制約の根拠のいなりうることはありえません。法律でもない私企業の就業規則によって人権制約がされれるようなことがあれば違憲です。

回答No.12

就業規則より民法が優先すると考えられます。もし民法627条が任意規定で特約で排除できると解釈すると 第六百二十七条  当事者が雇用の期間を定めなかったときは、各当事者は、いつでも解約の申入れをすることができる。この場合において、雇用は、解約の申入れの日から二週間を経過することによって終了する。 の条文の「いつでも解約の申入れをすることができる」の部分も特約で排除できることになり、「退職には会社の承認を受けなければならない」というような規定まで有効になってしまいます。退職予告期間のみが特約で排除できるとすれば「いつでも解約の申入れをすることができる」の部分が強行規定、「2週間で退職が成立」の部分が任意規定ということになり、1つの条文に任意規定と強行規定が混在することになってしまい矛盾します。そうだとしたら民法627条1項は任意・強行混在規定といことになってしまいますが1つの条文に任意規定の部分と強行規定の部分が混在する例など見たことがありません。また、茨城労働局のリンクにもあるように判例では民法優先となっています。(高野メリヤス事件)茨城労働局の解釈は就業規則優先ですがそもそも民法は法務省所管の法令であり、労働局にとっては所管外の法令です。確かに労働問題を扱う機関は労働局ですが民法は雇用の条項も含めて所管外であることには違いありません。労働局の解釈だから権威があるように感じる人もいるかもしれませんが所管外の法令を解釈しているにすぎす、労働局の民法627条に対する解釈には何ら権威はありません。 ただ、次の転職先の入社日に間に合わないとかの事情がない限り、法的リスクをなるべく負わないためにも就業規則の20日に従ったほうが無難ですからそれを勧めます。

noname#63726
noname#63726
回答No.11

参考サイトに記載されているように、期間の定めの無い場合は民法では2週間で退職できます。 しかし就業規則で20日前・1ヶ月前などになっている場合は、就業規則の方を優先されます。 民法のこの規定は、労働基準法のような強行規定ではなく任意規定ですので、この規定によらずに就業規則等で「特約」をすることができます。そして、その「特約」が公序良俗に反しない限り、有効なものと解されます。 *2週間で辞める事が出来るのは、期間の定めの無い労働契約です。 色々な参考サイトに記載されていますが、それを見落として民法の既定が2週間だから有効だと判断してしまうのは注意です。

参考URL:
http://media.jpc-sed.or.jp/jinji/697.html
  • tyty7122
  • ベストアンサー率31% (238/764)
回答No.10

補足である。今年6月入社という点を見落としていた。 >5.同期入社が1人いて、その人は入社2週間で「辞めます」と言って その人は試用期間中であったのだろう。今の貴方とは立場が違うので前例とみなすことは出来ないだろう。 なお、有給休暇については、法定の最低ラインを考えると現時点では1日も無いのかもしれない。その場合には先の私の回答の有給休暇申請に関する部分は無視していただきたい。 なお、入社と同時に初年度から年間20日間付与する企業も実在する。貴方の会社がそうであれば、非常に虫が良い話しであるが、この権利を使ってみても良いだろう。道義的には非難を浴びることになるとは思うが。

回答No.9

1 特別の事情がなければ有効でしょうね。民法の2週間前というのは一応有効ではありますが、参考URLのとおり、民法の当該規定(627条第1項)は任意規定とされている上に、ただし、期間をもって報酬を定めた場合には、当期前半に解約の申入れをしたときは次期以降に効力が発生する規定(同法第627条第2項)との兼ね合いもあります。勿論だからと言って就業規則に好き勝手に日付を書いていいことにはなりません。2ヶ月とか3ヶ月という規定は人身拘束の意味合いもあり、無効でしょう。ただ、民法の任意規定との関係を見ても20日前というのは一定の合理性を認めて良いと思います。 2 貴方には就労の義務があります。ただ、以後働かなかったからと言ってこれまでの給料を払わなくすることは違法です。また、損害賠償と相殺することもできません。いずれも労働基準法第24条違反(給料の全額払いの原則)になります。ただし、労働基準法第91条の制裁規定の関係は適用できますので、1日の平均賃金の半額×日数分(ただし、総額で1/10を超えない範囲)までは減額されるおそれがあります。就業規則の規定が必要ですが。勿論、本来貴方は働くべきですから、それによって会社に具体的な損害が発生したら別途損害賠償が請求される可能性もあります。 5 他の人との関係は考慮される余地はあるでしょう。1人で前例というには無理があるかもしれませんが。また、その他の事情があれば状況も変わりますし、これだけでは何とも。 6 法律上で言えば有給休暇はないですし、例えば、本当にそういう状態なら賠償責任が軽減されるかもしれませんが、虚偽ということなら後々逆効果ですから慎重に。

参考URL:
http://www.ibarakiroudoukyoku.go.jp/soumu/qa/taisyoku/taisyoku01.html
sasaking7171
質問者

お礼

損害賠償の請求が怖いですね・・・ 具体的な損害とはいったいどのようなものなのでしょうか?自分の働いていた会社なので色々調べてみます。 どうもありがとうございました。

  • tyty7122
  • ベストアンサー率31% (238/764)
回答No.8

>1.まず会社の言い分である就業規約に書かれていることについては効力があるのでしょうか? 貴方と会社の雇用の形態によって異なる。しかし、ごく一般的なサラリーマンの場合、民法627条の規定により、2週間前に退職の意思を伝えれば退職することが出来る。会社の就業規則よりも法律のほうが優先される。どんな書類に印鑑をつこうが、その書類より民法が優先される。 >2.後20日働けと言われているのですが、働く気は全くありません。その場合内容証明などで「退職届」を送って会社に行かなければ月末支給の給料は貰えないのでしょうか?ちなみに上司には「給料は払わないから!」と言われました。「給料はいりません」と、一筆を書けとまで言われましたが書きませんでした。「1日考えさせてください」と言い、退職届は持ち帰りました。 働いた分の給与は受け取る権利があり、働かなかった分の給与を受け取る権利は無い。そして退職するまではその会社で働く義務が貴方にはある。 また、月内に働かなかった日が一部あったからといって、その月の給与全額を受け取る権利が消滅することは無い。労働した日数分は給与を受け取ることが出来る。変な書類には何があろうと署名やサインをしてはならない。サインや押印した時点で、貴方がどんなに嫌であったとしても合意したとみなされてしまうからだ。 >6.こんな方法も考えています。「身内が病気になり介護が必要になったから長期休暇を貰いたい」と言い、月末の給料を待つ。 そもそも退職の理由は「一身上の都合」とだけしておけばよいのだから、下手な嘘はつかないほうが良い。 まずは退職届を確実に会社に受け取らせること。上司が受け取らなければ、その事実を伝えたうえで人事部長や取締役に直接提出すると良い。それでも受け取らない場合には、退職届を内容証明+配達証明郵便で社長宛に送付すると良いだろう。 次に有給休暇が残っているのならば、これを確実に消化する。二週間分以上の有給休暇が残っているのであれば、退職日まで有給休暇にしてしまえばよい。この場合、会社側は時期変更権を行使できない。

参考URL:
http://ha8.seikyou.ne.jp/home/syoki/masaki/roudouQA/roudou34.html,http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?qid=918182
sasaking7171
質問者

お礼

大変参考になりました。ありがとうございます。 参考URLなども見ながら考えていきます。

  • yama_x
  • ベストアンサー率20% (188/940)
回答No.7

労基法に退職の申し出の期限の定めはありません。 民法上の契約解除(でしたっけ?)の2週間前までの申し出、 というのが退職届の縛りにも適用されます。 就業規則に一ヶ月前までに、とか書かれていても、法的には2週間です。 ただ、一般的には後任を手当するのに1ヶ月は必要だろう、ということもあり、 本来であればあまり無理を通すべきではありません。 既出の回答にもあるとおり、仮に今日退職届を出して、許可を 得ないまま、明日から休めば無断欠勤ということで、解雇扱いされても 文句は言えません。 また、出社しても仕事をしなければ、業務命令違反や精励勤務に反する、 ということで、これまた解雇されても文句は言えません。 (裁判までやれば、どうだか解りませんが) 少なくともあなたがやろうとしていることは法的に見ても、 非常識だと言わざるを得ない、ということではあります。 どんな「一身上の都合」かは解りませんが、本当にどうしようもない 事情であれば、急にやめるのは会社に迷惑をかけるのも事実ですから、 ご自身も何らかの権利を放棄するぐらいのことは覚悟する方が良いかと思います。

sasaking7171
質問者

お礼

ありがとうございます。 会社への迷惑というのがやはり一番胸にきますね・・ 色々参考にして考えます。

回答No.6

1 当然効力はあります。 また、無くても、労働基準法でも最低2週間前には申し出ることになっていますので、どれだけがんばっても2週間は働く義務があります。 入社時にハンコを押してるとのことですから、就業規則の方が採用されると思いますが。 2 働いた分は日割りでもらうことが出来ますが、一方的に辞めた人に払う会社は無いでしょう。 訴えたら、その分はもらえますが、損害賠償を請求されると思いますよ。 5 会社が認めれば、それでOKです。貴方の場合は会社が認めていないわけですから、状況が違いますね。 6 おそらく、有給はまだ無いですよね?だとしたら、長期休暇などもらえるわけがありません。あれば、有給の分は休めます。また、介護が必要な証明を出せれば、即退職は認めてもらえるかもしれません。

sasaking7171
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 損害賠償の点が気になります・・・ 皆さんの回答を参考にさせてもらい考え直そうかとも思います。

  • surukire
  • ベストアンサー率33% (263/783)
回答No.5

最初に。 法律の専門家では有りません。また企業の人事管理の経験もありません。 ただ一般的に。 1.就業規則は、会社設立時に法律に基づいて制作されているはずです。 2.確実に無断欠勤等の扱いになり、自主退職では無く「解雇」になるでしょう。確実に後の就職で不利になる。 3.17日までの給与は振り込まれるはずです。 4.この問題には、関係有りません。 5.通常1ヶ月程度は試験採用期間。あなたはもう正社員だと思う。おそらく就業規則に有ると思う。したがって、就業規則に縛られる。 6.一度退職届を出した以上、そんなのは通用しない。

sasaking7171
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 やはりそうですよね、しかし給料の方も就業規約に(自己退職、又は無断退職による解雇については給料は支給しない) と書いてあったみたいなのですが・・・ 不安です。

  • yakyutuku
  • ベストアンサー率14% (267/1890)
回答No.4

失礼しました。有給ある分けないですね。あとは公序良俗に反する労働環境であったり、募集時の約束と違う点があれば抗弁できますが、あまりお勧めできません。

sasaking7171
質問者

お礼

有給休暇は無いですね・・・ 募集時の約束の相違点とありますが、【日払い】と書いてありましたが支給されたのは2日後でした。 この程度じゃ無理でしょうかね・・・ ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 退職届の受理について

    会社員2年目の女です。 現在の会社を退職しようと考えています。 残業代がきちんと支払われていなかったり、ワンマン社長のパワハラが酷いためです。 小さな会社で、社長の妻が一人で総務職をしており給与などの管理をしています。 会社に退職届の書類があるようなのですが、総務が管理しており、言わないと出してくれないようです。 とりあえず自分で書いた退職届は出したのですが、その際に総務に「とりあえず預かっとくね」と言われたまま何も返答がありません。 もう少しで2週間が経ちます。 私には直属の上司はおらず(私が入社して1年も経たずに辞めてしまいました)部下もいません。 1つの部署を1人で任されていました。 引き継ぎをする人も確保されておらず、会社側は退職させる気があるのか、と不安になってきました。 就業規則に「少なくとも1ヶ月前には退職の意思を伝える」とあったので、 締日も考慮して1か月以上先に退職日を指定したのですが、 この場合、後々『会社で決めた書類に書いてもらわないと退職届を出したことにはならない』等と言われて先延ばしにされてしまうことはありますか? 総務に退職届を受け取って貰った際に「必要があれば会社の退職届の書類にも記入するので。」とは伝えました。 会社で決めた書類がある場合、その書類のみが有効なのでしょうか。 ご回答をお願いいたします。

  • 退職届の書き方について

    退職届の書き方について困っています。 現在、契約社員で働いています。 入社当初は、2~3年で契約社員から社員になれるとのことでしたが、 会社側の業績悪化に伴い、正社員登用は撤廃。 今迄、残業手当もなく、セクハラにも耐えて頑張ってきたのですが、 正社員への道を閉ざされたので、(1年毎の契約更新だったので)契約更新をしない主旨を上司に伝えたところ、退職届を出して欲しいと言われました。 しかし、契約満期での退職なのに退職届は本当に必要なのでしょうか? また、 「一身上の都合で・・・」と書くよう言われておりますが、 一身上の都合での退職ではなく、契約更新をしないだけです。 そして、 「一身上の都合・・・」と書くと、失業手当が貰えなくなったり、 次の就職先に不利になると聞いたことがあります。 本当に退職届を提出しなければいけないのでしょうか? また、「一身上の都合・・・」でと記載しなければいけないのでしょうか? 明日朝までに提出をと上司に迫られ、とてもとても困っています。 お願いします。

  • 退職願が受理されませんでした。

    入社して1年なのですが、先輩のパワハラや人間関係に嫌気がさし、退職をしようと思いました。 会社の就業規則に「退職届は20日前に出す」となっていたので、3月23日に出し、4月半ばに退職予定でした。 本当の退職理由は言えず、「結婚の為、遠方に引っ越す」と嘘の理由を告げてしまいました。 直属の上司は了承して下さったのですが、社長には彼が大学生と言う事もあって、「すぐに結婚するわけでもないのに、そんな浮ついた話じゃ受理できない」と言われ、却下されてしまいました。 嘘の理由を述べた事を後悔しているのですが、どうしても本当の理由を言いたくなく、告げてしまいました。 このまま彼が大学を卒業する来年まであの会社にいなきゃいけないと思うと吐き気がします。 1年くらいと思うかもしれませんが、今すぐにでも辞めたいです。 今回は「退職願」を出してしまったので却下されたのですが、次は「退職届」を出そうと思います。 ・「退職届」は受理されない事は無いのでしょうか? ・「退職届」を出して2週間経ったら辞められると聞いたのですが本当に出来るのでしょうか? ・ここまで来たら嘘を突き通すしか無いと思っていて、何か良い理由は無いでしょうか? ・就業規則に「結婚で退職する際は証明する物が必要」と書いてあるのですが、記入した婚姻届でも証明になるでしょうか?必ず出さなければなりませんか? 自分が全て悪い事は分かっているのですが、こうでもしなければ辞められない状況でした。 本当に申し訳ないのですがどうかお力をお貸し下さい( ; _ ; ) 長々と失礼致しました。

  • 退職届を詳しく書いてほしいと言われ困っています。

    退職届を詳しく書いてほしいと言われ困っています。 7月末に結婚し他県へ嫁ぐので退職する旨は上司に伝え了解を得ています。 先日退職届の理由を「一身上の都合」で提出したのですが、もう少し詳しく書いてくれないかとのことでした。 そこで現在考えているのは、 「このたび、結婚するにともない○○県へ引っ越すことになり、来る七月○日をもって退職したくここにお願い申し上げます。」 この文章はおかしくないでしょうか? また、「今までお世話になった」など入れたほうが良いのでしょうか? 上司に聞けばよいのでしょうが上司も退職届についてよく解らないと言っておりここに質問いたしました。 よろしくお願いします。

  • 退職届を出したらすぐやめたい

    入社してわずか1週間ですが、一刻も早くやめたいと思っています。 事情に関しては以下の質問の通りです。 http://okwave.jp/qa/q7410293.html そして教えて頂きたいことがあります。 (1)退職届を出すその日を最後にしたいのです。 就業規則には、「退職希望日の3か月前までに退職願を社長宛てに提出し、許可があるまで勤務しなければならない。また、退職日からさかのぼって7労働日は就労しなければならない。これに違反して会社の業務に支障を発生させた場合、退職金を減額することがある」とあります。 入社してあまりに短期間なので退職金はないと思っていますし、給料もいらないので即やめたいんです。 きっと退職届を提出しても、就業規則のことを言われると思いますが、その指示に従わず翌日から出社しなかった場合、どうなるのでしょうか? やめられないのでしょうか? (2)「無断欠勤が14日以上におよび、出勤の督促に応じない又は連絡がとれないときは論旨解雇又は懲戒解雇に処する」とあるのですが、(1)のようなことをして電話にも出なかったりした場合、退職届で退職の意思を出していたとしても懲戒解雇となるのでしょうか? (3)今後就職活動を行なう際、履歴書には懲戒解雇のことを明記しなければならないでしょうか? また、どんな事情があるにせよ1週間で退職というのは、再就職を困難にさせますよね・・・? どれかわかることがありましたら教えてください。

  • 退職届が受理されないので困っています

    9月に入社し、どうしても自分に合わないので11月末で退職予定で、就業規則を確認し、今日退職届を提出しましたが、怒鳴られ、最初からあわないなら3ケ月で辞めてもいいか採用の時に聞くべきだや、人格否定の罵倒で、受理されませんでした。12月からは転職先も決まっております。このまま、受理されない場合、12月からは新しい転職先に出社し、配達証明で退職届を提出しようかと思っています。この方法が正しいとは決して思っておりませんので、円満に退職したいのですが、おそらく無理だと思います。この場合、転職先で雇用保険や、社会保険などすんなりと入ることができるのでしょうか。今の職場が退職処理をすすめてくれなければ、転職先でも処理が進まないのではないかと心配です。どのような方法をとるのが一番ベストでしょうか。

  • 退職届に書く退職する日付

    現在ショップ店員として働いている者です。 5月半ばに上司に辞意を口頭で伝え、 うちの会社は10日締めで給料が支払われシフトも組まれているので 6月10日で辞めたいと申し出たのですが 夏のセールがあるからすぐには厳しいと言われ 後日、6月いっぱいで辞めさせてくださいと伝えたところ 「早くても次のシフト(8月10日)まではきてもらわないと・・・」 と言われました。 人手が足りないので会社も厳しいのはわかってはいるのですが どうしても夏は私も無理だということをいくらうったえても 会社や上司・同僚の負担を考えないのは勝手だと聞く耳を持ってもらえずで 相談でなんともならないなら、と退職届を出そうと思いました。 そこでなのですが、口頭で5月から言っている場合 就業規則では退職届は退職する一か月前に出すとなっていても 退職届に書く○月○日をもって、という日付は1カ月先(今からだと7月)でなくても大丈夫でしょうか? 6月いっぱいで辞めることは可能ですか? またそれを提出したら上司が何と言おうとその日以降行かなくてもいいのでしょうか、勝手に来なくなったと責任問われたりしませんか・・?

  • 退職届の書き方

    この度会社を退職することになりました20代女性です。7人の従業員の会社です。転職先も決まっており12日から出勤予定です。そこで退職届の書き方で悩んでます。社長に退職を申し出たのが8月29日です。法律上は2週間前までに言わなければいけないということだったので転職先に迷惑がかかるけど9月12日を退職日にしました。ですが次の日に社長から10日にしてほしいと言われ、私も了承し退職届を10日付で提出しました。それがまた今週には新しい人が決まったから8日にしてくれ退職届も書き直してほしいとのことです。一応返事はしましたが社長から退職日を前倒しにされて疑問点が出てきました。前回提出した退職届には、一身上の都合と書きましたが今回8日付で出す退職届にも一身上の都合と書くべきなのでしょうか。また他に書き方があれば教えていただけないでしょうか。自分から退職を申し出ましたが前倒しにされて納得できないのです。

  • 退職届けを受理されません

    先日、会社に退職を伝えました 小売業のため、ローテーション(1月15日まで)が決まっています 小さい会社のため、上司がおらず、直接専務に相談しました (家族経営のため、社長は実質的には引退しています) 退職希望日を、1月8日と伝えたところ受理されません 逆に、解雇にする、保険の手続きを行わない、相手の会社の連絡先を教えろ、納得がいかないので認めないと脅しのような事を言われました 退職届も受け取ってもらえません 退職希望日の2週間前も迫っているので、対応に困っています 転職先は、1月11日から研修があるので待ってもらえません 今後、どうすればよいのでしょうか? また保険の手続きや退職後転職先に連絡がある事があるのでしょうか? 長く務めた会社なので、穏便にと思っていましたが非常に残念です どなたか、良い方法を教えて下さい 宜しくお願い致します

  • 退職届の理由

    会社を退職することになりました。 会社側から「退職届」を提出するようにと言われました。 「求人票の記載内容と面接時における話の内容が、入社後異なったため」なので、このことを記載したいのですが、なにか問題はありますでしょうか?  一身上の都合だと会社から因縁をつけられるのではないかと心配です。  よろしくお願い致します。