• ベストアンサー

いつまで下がり続けるの?

nekomomotaの回答

  • ベストアンサー
回答No.7

お気の毒です。 運用関係のしごとをしていました。個別銘柄の動きや解説については今あまり見ていませんので他の方に譲ります。 1.株式投資は怖いか? それは貯蓄ではないのでリスクは比べ物になりません。 しかし、お話を伺うといきなり貯金を全部はたいて株式投資をされたとか。しかもそれをテポドンで売ったり買ったりというのは10年早いです。運転免許を持っていない人がいきなり高速道路に入っていくのがあ「怖いか?」というのと同じことで、それは怖いです。しかし、怖さを知って投資に活用することからすれば有益なものです。 2.何処が間違いだったか? ・まず全貯蓄を投入したことです 株式投資は運良く翌日儲かることもありますが10年かかることもあります。それに耐えられないと、損切りの連続になります。だから、気持ちの余裕があり、苦しい状況でも続けられるゆったりした態勢が不可欠です。手元の生活資金や、大事な積み立ては預金に残すべきです。 ・手っ取り早くもうけようと思いすぎたこと ・株価つまり株式市場全体の上下動のイメージを小さく見すぎたこと。さらに自分が買うときは最悪のタイミングかもしれないという謙虚な気持ちを持たなかったことです。プロの投資家だってだれも明日の株価は分かりません。ちがうのは見込みが外れる覚悟ができていてそのつもりで投資していることです。 3.どれくらいかかるか?分散投資は無意味だったか? 先に書いたように株式投資は何年単位で臨むべきです。たとえば一か月で20%とかを目指すのでなく、3年、5年で何割か、何倍か上がることを考えるのです。それは明日が分からないからで、たまたますぐに儲かったらそれはラッキーでしか過ぎません。同時にいきなり損が出ても投資の失敗を意味するものでもないのです。一ヶ月で20%上がるということは20%下がることも同じ確率であるというのは当たり前と心得るべきです。 10銘柄に分散投資しても、TOPIX1600銘柄に投資してもこの1ヶ月は大きく損します。全株式市場の動きの影響が圧倒的に大きいのです。しかし、お持ちの銘柄はいずれもしっかりしたものじゃないですか。個別銘柄として急にこけてしまうリスクは比較的小さい方だと思います。問題はタイミングが悪かったことです。 4.普通の投資のスタンスとしてどういうふうに考えるか ・まず落ち着くこと。心配で心配で仕方がない、余裕がない投資家がじたばたして儲かるような甘い世界ではないです。腰をすえてできる余裕をまずもってください。損は気にせず最低半分。できれば全部売って退場するのが良いかもしれません。 ・しかし、本当に資金的に余裕があるなら、銘柄をどれかを残して売るのでなくできるだけ銘柄を分散したまま投資額を減らしてはどうでしょうか。売った後また株式投資への未練から高いところで再投資しないために今は投資を一部残しておくのが得策かもしれません。しかし、今が株価の大底とは限りませんので手元に安心できるだけの相当部分の資金の現金化は絶対にしておくべきです。 ・そうすると気分が変わる もし苦しくても損切りして現金化すると少し冷静になれるものです。あとはすぐに買ってはいけません。買いたいときはきっとまた高くなり始めたときです。そのときには残りの損が減ったものを少し売りのせするのも良いでしょう。これが投資家の余裕というものです。その後、また株価が下がって今度は「やっぱりあの時全部売っておいたほうが良かった」と思うときが来るかもしれません。もしそのときに手元資金を残しても投資する余裕があるなら、勇気を持って少し新たに買ってみてはどうでしょう。そのときには現在のあなたと同じように「投売りしなくてはならない投資家」が他にきっと存在するはずです。その投資家との「余裕の差」を使って投資タイミングに勝っていく、つまりできるだけ安いところで買う、ことが投資の極意です。ただこのときも最低でも年単位で儲ける余裕が必ず必要です。 ・相場全体を見ること 以上のように相場全体の動きには勝てません。個別銘柄の勝負だけだと思っているのはデイトレーダーの悪いところです。新聞に良いことが書いてある、悪いニュースが出ていることだけを見るのでなく、周りの投資家たちの儲かり具合、浮かれ具合と比べて強弱を相対的に見るのです。すごく良い環境を新聞で読み取れることより、みんなが儲かって投資ブームになっているときが危ないと感じる方が重要です。逆に、バッドニュース織り込まれて、いくらそうでも株価が安すぎると感じるときの中に買い時は潜んでします。でも自分が底値を見つける能力があるなどとは間違っても思わないでください。 あふれるよう実が成っているのを見て種を蒔いても、秋冬を越して次の夏になるま成果は出ません。収穫までは時間がかかり冬場に霜にやられるリスクも大きいです。時間の効率が最悪のタイミングで種を蒔いたわけです。春先のまだ寒いときに種蒔きするのが良いのです。

minami345
質問者

お礼

アドバイスありがとうございました 株の急落で、動揺し初心を忘れていました。 株の目的は、老後のためです。 貯金していても。ほとんど利子ないので・・・・ 配当がもらえたら、うれしいなという考えで株を購入 しました。 だから長期に持っておこうと思っていました。 生活資金は、働いているので、すぐにお金がいること ないです。 アドバイスをいただいて気持ちが少し楽になりまし た。 持っている株が優良株って教えてもらって、そのまま 持っておいてもいいかなって?思っています しばらく株のことは考えないで、いようと思います。 冷静になれました。ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 【7-0】テポドンってポルトガルまで届くの?【ぼろ負け】

    【7-0】テポドンってポルトガルまで届くの?【ぼろ負け】 悪の帝国「北韓」の、 ノドンとかテポドンってポルトガルまで届くの? 燃料いっぱい詰めて頑張れば届くの? 怒って( ゜д゜)ドカーン!!とポルトガルへ発射しないかと心配です。 今のうちにポルトガルの皆さんは逃げたほうがいいんでないでしょうか。 「逃げて-早くーっ!」 ((((;゜Д゜))))ガクガクブルブル

  • 若葉マークです。どうしても判りません。教えてください。

    「つなぎ売り」での一時的な下落のリスクを回避について、下記の内容をご回答されておられます。 「たとえば、250円で現物10000株持っていれば、300円で信用売りしたときに350円になっても 損失はゼロです。現渡しという方法を使えばいいからです。逆に280円まで下落した場合には、 20万円の利益が得られます。現物も20万円の評価損になりますので、実質的な儲けは生まれません が一時的な下落のリスクを回避することができます。」 ご質問 若葉マークの考え&計算 (1) 持ち株が350円に上昇、1.000.000の利益。300円で信用売り350円に上昇、500.000の損失   現渡し後、500.000の利益確定(経費別)   この様な考えです。どうしても・・・損失はゼロ・・にはなりません。 (2) 逆に280円まで下落した場合、   持ち株が280円に上昇、 300.000の利益。300円で信用売り280円に下降、200.000の利益。   利益確定はしていませんが、・・・現物も20万円の評価損・・ではなく   現物も30万円の利益が出ます。・・実質的な儲けは生まれませんが・・   このまま利益確定をすれば、500.000の利益確定となります。   この場合も利益が出てしまいます。   わたくしの考え、計算方法の間違いついてご指摘・ご指導下さい。

  • 持株会解散に関して

    社内の持株会に入ってずっと毎月積み立てをしていたのですが、この度会社の業績が悪化して来月に上場廃止とのことです。ついては持株会を解散し、持っている株の精算手続きに入るとのこと。そうなると購入した株数×時価の精算となり、今まで出資した総額の実に4分の1にまでになってしまい、単純計算で200万以上の損となっています。もしくは株数を親会社の株と交換とのことですが、株数は親会社の何分の1かになってしまう(比率は未定)とのことで、いずれにせよ大損してしまいそうです。規則とのことらしいのですが、そもそも持株会の規約には無く、納得がいきません。この場合、渋々会社の言う通りに従うしかないのでしょうか?

  • 灯油先物

     灯油をK行に言われるままに買ってしまい(買わされてしまったというほうが正解、言うなりになった自分が悔しい)。大損をしています。結果時に現在4枚買だけ残っています。これだけで損を取り戻すことは全く不可能な状態ですが。これをまた損切りしたくなく、やめるにしても少しでも有終の美で終わりたいと思っています。現在ようやく買ったときの値段に近くなってきたのですが、なかなか超えません。早くやめたいので少しの損はやむ終えないとも思っているのですが。損が大きいだけに踏ん切りがつきません。なんかアドバイスください。

  • ミサイル技術について

    北朝鮮によるミサイル発射は大変遺憾に思います。 ただ、誤解を恐れずに質問させて下さい。 純粋にミサイル技術を科学技術の一面だと考えるなら、北朝鮮が「テポドン2」の発射は失敗だった理由は何だと考えられるのでしょうか? 整理します。 (1)ミサイル(又はロケット)開発に於いて一番技術的に難しい部分は? (2) (1)の要件に「核弾頭」を搭載すると、更にどの部分がどのように   難しくなるのか? (3)今の北朝鮮の技術レベルは日本と比べて何点ぐらい?(日本を100として) どなたか、わかる方お願いします。

  • ミサイル着弾時における日本の対応について

    Qもしハワイ沖を狙ったテポドン2号が、今回と同じ場所の日本海ではなく日本列島に着弾していたなら、 または、日本列島に向けて発射準備がされていると確認できたとき、 日本は自国の法律と行政を使ってどこまで、この問題に対応できるのか 5日に北朝鮮から7発のミサイル発射がありました。 そのうち一発がテポドン2号で、ハワイ沖を狙っていた疑いがでました。 http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060707-00000106-yom-pol しかし、失敗のため日本海へ着弾したと理解しています。 技術的な話はよくわかりません。 今のところ、ハワイ沖を狙ったかは確定してません。 もしもこの情報が正しいと仮定するならば、目標地点のあまりのズレに驚きました。 ミサイルの目標をハワイ沖だとすると、 日本海より日本列島のほうが着弾の誤差が小さいのは素人でもわかります。 なお、今回のミサイル発射での北朝鮮側の主張は、国際上で認められたミサイル実験だと言うことになってます。 ここでは、どちらの主張が正しいかではなくて、 仮定の範囲での質問ということを、ご了解していただけるかたのみご回答をお願いします。

  • やっぱり

    原発の事故の対応でてんやわんやなのは皆さんご存じのことと思います。 原発の周囲の人たちが避難させられたり、本当に大変ですよね。 ふと思ったんですが、もし北朝鮮から核搭載のテポドンやらのミサイルが飛んできたらどこに避難すればいいんですか。 そもそもミサイルが発射されたらきちんと国民に教えてくれるんですかね。 あと、自衛隊の能力で100%ミサイルを打ち落とせるんですか。 何発飛んでくるかわからないけど、何発きても全部打ち落とせるんですか。 また、日本から北朝鮮に攻め込めないので何発打ち込まれても、ずっと打ち落とし続けるしかないんですか。 ちなみにテポドン一発分の放射能と、福島の原子炉が一基爆発したのとどっちがどのくらいの量、多いんですか。 僕としては、やっぱり憲法を改正してこっちからもミサイル打ち込めるようにしないと、 放射能でやられてしまうと思うんですけど。間違ってますか。 それと、金老人やその子供がとちくるってミサイルを撃ち込んでくる可能性だって絶対ないとは思えません。 パチンコ利権におぼれて北朝鮮への送金を見逃すような今の状態では、 あの、金一族の狂った政権は打倒するどころかどんどん延命させているだけじゃないんですか。 いくら経済制裁しても、パチ屋がどんどん送金したり、やくざが覚醒剤を買い付けたりしていては、 全然意味がありません。 素早く徹底的にたたかないと、いつテポドンが核搭載で飛んでくるか心配でしょうがありません。 今の状態で大丈夫ですか日本は。 早急に何とかしないと放射能で住めなくなってしまうような気がするんですけど。 杞憂ですか。

  • 対北朝鮮。日本の防衛能力は?

    北が核兵器の保有を認め、また日本がテポドンの射程内にあるという現状は、いつ核を搭載したテポドンが現実の脅威になるかわからない状況になってきたと思います。核ではないにせよ生物化学兵器搭載のノドン、テポドンはすでに配備されているのでしょうから。 こうした事態に対応する我が国の自衛隊の防衛能力はいったいどの程度のものなのでしょうか? 常々中国や韓国、北朝鮮あたりから「日本軍国主義の脅威」?を非難、喧伝され、また予算規模から見たらかなりのものとは思いますが、仮に北が日本にミサイルを発射すると恫喝してきたら、あるいは発射する兆候を察知したら、日本には発射基地を先制攻撃する能力はあるのでしょうか? 航空自衛隊の攻撃機の航続距離は?また対地攻撃能力は?(爆撃照準器は今でも装備していない?) 海上自衛隊の艦対地ミサイルの射程距離、精度は? はたまた陸上自衛隊の空挺団の攻撃力は? また、飛躍しますが、宇宙開発事業団のH-IIAロケットをミサイルに転用することは出来ないのか? ・・・等々、最近とても気になります。 憲法上の制約で先制攻撃はできない(わたしはそうは思いませんが)、日米安保で防衛はアメリカにまかせるなどという話は抜きにして、現実の自衛隊の防衛能力について軍事に詳しい方のご教示をお願いします。

  • 株、失敗談を教えて下さい。

    株、自分の最近での失敗は日銀異次元緩和発表前の2日間、出尽くし予測で日経が600円下落した時に振るい落としにかかった事です。 その時は10銘柄ほどの持ち株を、すべてマイナス7%になったら成り売りするようにセットしておいたのが全部ひっかっかてしまい。大損しました(その後、日銀異次元緩和で急回復したのは御存知の通りです) リスク管理でやっていたと思った損切り設定が仇になった形でした。 みなさんにも、このような株での失敗談はあるのでしょうか? できればその失敗談とその後の対策等を教えて下さい。

  • 株取引から退場

    10年ほど前から株取引を始め、リーマンショックで大損しました。 その損をとりかえすべく続けていましたが、震災でほとんどの資金を失いました。 その後、ほそぼそと続けていましたが、じりじりと損を増やしました。 今までの損失は1500万以上です。 信用取引も申し込んでいるのですが、どうも性格的に買いしかできません。 今後、日経が上がる様子もないので、本日、退場を決意しました。 この選択は正しいでしょうか? 今まで、退場した方はどうやって損失を取り返す思いを振り切ったのですか?