• ベストアンサー

エネルギー保存の法則で

素人です。 蛍光灯から発せられる光を何枚もの鏡を使って明るさを倍増させた場合。 たとえば蛍光灯だけである室の床面で700ルクスの照度が確保される場合に鏡を幾つも利用して900ルクスの照度が得られた場合 これはどこでエネルギーの相殺が行われているのですか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • sisiko
  • ベストアンサー率15% (134/871)
回答No.1

鏡の影ができるでしょう。この部分は、光エネルギーが反射しちゃって届いてないんです。その分が増幅されたと思えばいいんじゃないですか。

nazenanoda
質問者

お礼

なっとくです

その他の回答 (1)

noname#198951
noname#198951
回答No.2

同心円状に広がった光を鏡を使って一方向に向けただけで全体の光の量は 変わってないと思いますが。 360度に広がる光をある角度に絞っただけで。

nazenanoda
質問者

お礼

ごもっとも ありがとうございました

関連するQ&A

  • 照度とエネルギー

    照度とその照度下にある物体が受けるエネルギーにはどんな相関があるのでしょうか?例えば蛍光灯の光を受けて1000ルクスの照度を受けている物があるとします。一方、同じ物が100ルクスの蛍光灯の光を受けた場合と比較した場合、そのエネルギーは10分の1であると考えて良いのでしょうか?判りにくい質問かと思いますが、例えば1000ルクスの光を100時間照射すると劣化する高分子材料があるとします。実際に受ける照度は100ルクスなので、この高分子材料は劣化までに1000時間は耐えると言えるかどうかを知りたいのです。光によるダメージのシュミレーションをやりたいとお考えください。受ける光の波長領域だとか考慮すべき点は他にもあるかと思いますが、概算だけでも知りたいので指針をいただけると助かります。どうぞよろしくお願いします。

  • 非常照明について

    非常照明について質問です。 建築基準法施行令で床面の照度を1ルクス確保することと基準がありますが、蛍光灯の場合2ルクスの照度を確保するという基準はありません。この根拠はどこに載ってますか? わかる方回答お願い致します。

  • 照度から、エネルギーとフォトン数への変換

    いつもお世話になっております。 照度と光のエネルギーとフォトン数の関係を調べて変換してみたんですが、その計算が合っているか確かめたいので教えていただきたいのです。 波長400nm 555nm 700nmの光があったとして、全て照度計での数値が1000ルクスだったとします。1ルクスが0.147Wだと書いてあるので、エネルギーは全て1.47Wになりました(ここで間違えているような気も・・) で、E=hc/λからフォトン一粒のエネルギーをそれぞれ調べてみると短波長のほうから順に4.5*10^-19 3.24*10^-19 2.57*10^-19[J]となりました。 1.47Wからそれぞれのフォトン一粒のエネルギーで割ると、572*10^16 453*10^16 326*10^16個が毎秒単位面積に入るフォトンの数になりました。 論文なんかに載っている値と数桁違うので絶対どっかでは間違っていると思うのですが、何が違うのかよく分かりません。是非御教授いただければと思います。

  • エネルギー保存の法則と暗記の法則

    素人です くだらない質問でカテ違いかも知れませんが。。 エネルギー保存の法則から考えると どういうエネルギーでも形を変えても相殺されると言うことですよね その場合暗記のメカニズムについてその法則と関連付けていつも疑問に思うことがあります。 たとえば一冊600ページある資格問題集を3ヶ月かけて3回こなすとします。 その時 1ヶ月×1冊600ページ×3ヶ月とする場合と 1ヶ月200ページ分×3回×3ヶ月する場合とでは 私にとって前者の場合よりも後者の方が暗記としては 記憶に残ります。 これってエネルギー保存のメカニズムから行くと同じ期間で同じ量をどう言う形でこなしても記憶量は同じになるような気がしますがまた違う物なのでしょうか?

  • 瞳に入ってくる光子のエネルギー

    以下の問題に取り組んでいます↓ 0等星の照度は2.5×10^(-6)ルクスである。1ルクスは1平方メートルあたり1/683ワットのエネルギー流に対応する。人間の瞳の広さを0.3cm^2として、瞳から入ってくるエネルギーを考え、そのエネルギーが眼の水晶体(レンズ)によって視細胞一個(半径10^(-6)mの球とする)に集められたとする。光を波動と考えた場合、視細胞にある感光物質(ロドプシン)の1 原子(半径10^(-10)m としよう)が化学反応するエネルギー(5×10^(-19)J としよう) を得るには何秒かかるか。 問題文の最初の3行より 人間の目に1秒間に入ってくるエネルギーは 2.5×10^(-6)×1/683×0.3×10^(-6) だというのはわかりました。 そしてこのエネルギーが視細胞に集められ、感光物質にエネルギーが与えられるわけですが、 この文章から「エネルギー全部が感光物質に吸収される」と考えていいのか迷っています。視細胞一個(半径10^(-6)mの球とする)、感光物質(ロドプシン)の1 原子(半径10^(-10)m としよう)という提示が問題文にあり、この半径がなぜ提示してあるかがよくわかりません。ロドプシンは視細胞1つに対し、1つなのでしょうか? また、 "光を波動だとしたら"という文章も何かの計算処理を加えることを促しているのかな と気になっています。 どなたかアドバイスいただけないでしょうか。 よろしくお願いします

  • 照明の明るさ(ルクス)について教えてください。

    照明の明るさ(ルクス)について教えてください。 屋内で太陽光(自然光)の全く入らない環境で、20ワットくらいの電気スタンドの蛍光灯のような弱い明かりで、6畳ほどの部屋を照らした場合、その光源である電気スタンドから、もっとも離れた場所(2,5メートルくらい)での照度は、何ルクスほどあるでしょうか?200ルックスくらいはありますか?

  • 光についての質問です。

    光についての質問です。 素人なもので知識がなく質問も不適切ですが、アドバイスお願いします。 特定の波長の光に反応する物質があり、蛍光灯にカラーセロハン貼り何種類かの波長をあてて物質の変化を見たいと考えています。 以前使用していた露出計に簡易照度計機能がありましたので、それで各セロハンを使用した時の物質に当たるだいたいの照度を一定にしたのですが、強度(エネルギー?)の変化、又はその他の因子?のためかうまくいきません。 様々な色のセロハンを通した光の強度(エネルギー?)を一定にする方法を教えて下さい。 行いたいことは波長の変化以外は一定の条件で、波長のみを変化させたいのですが、あまり機器などもなく簡易的な方法を教えてください。(セロハン以外の方法もあれば教えてください) 又、蛍光灯のセロハンを通したときの分光分布はどのようになりますでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 対象物の色による照度計の値について

    LED照明を対象物に当てた時の照度を測りたいと考えています。 照明から対象物までの距離が遠くなると照度が低下するのは理解できますが、 同じ距離で対象物の色が異なっても測定値は変わらないのでしょうか? ネットで色々見てもあまり触れられていないし・・・ 素人考えだと、例えば対象物が真っ黒だと光を吸収するので見た目の照度は 低くなり、鏡のようなものだと見た目の照度は上がると思うのですが、それは 目で見た場合であり、照度計だと同じ値を出力させることができるのでしょうか?? 照度計の原理等踏まえてご教授いただければ幸いです。

  • LEDの全光束、エネルギー消費効率について

    間接照明に使うLEDライン照明の選定にあたり、知っておくべき事を調べています。 消費電力と明るさの関係がなかなかわかりずらいところです。 可能な限り省電力で明るい器具を選定したいのですが、何を基本にすべきでしょうか? 蛍光灯の場合は、ワット数および白熱灯相当、推奨畳数などから判断もしやすかったのですが、 LEDの場合、同じワット数であれば当然暗いですし、基準がなかなかわかりにくいです。 (自分だけかな?) 光束についてですが、 ■定格光束と全光束は同じ意味でしょうか? あるサイトの説明では 「全光束とは、LEDに限らず光源がすべての方向に放出する光の量(1秒間に放射される光の総和)の事をいいます。ルーメン(lm)という単位で表現します。明るさを表す照度は、この全光束を基本として算出します。」 ■配光曲線が記載されている場合は、イメージがつかめますが、図がない場合は、どうしようもありません・・・。 LEDの場合、ワット数ではなく全光束(ルーメン)の大きさで明るさがある程度判断できると考えて良いですか? ■カタログには「エネルギー消費効率」が記載されていますが、どのような指標として活用できますか? ガイドラインからの抜粋ですが・・ ************************************ 蛍光灯器具のエネルギー消費効率は、消費電力あたりの全光束(lm/W)とし、蛍光灯器具に装着する蛍光ランプの全光束(lm)を蛍光灯器具の消費電力(W)で除して求める。 一方で、LED照明器具は、蛍光灯器具とは構造が異なり、LEDモジュール(光源部)を交換できないタイプの照明器具が主流であることから、表示する光束値は照明器具から放出される全光束(LED照明器具の定格光束)とし、LED照明器具から発する全光束をそのLED照明器具の入力電力(定格消費電力)で除した値を「LED照明器具の固有エネルギー消費効率」と呼び,これを表示することとしエネルギー消費効率の算出式が異なるため、照明器具のエネルギー消費効率の比較は同一光源ごとに行う必要があり、蛍光灯器具の値とLED照明器具の値とをそのまま比較することのないよう注意が必要である。 ************************************ ■つまり、同じ形状のLEDでの比較であれば、例えば光束1000lmhの照明は500lmの2倍明るいと考えてよいものでしょうか? 以上、アドバイスよろしくお願いします。

  • 車の傷は見る角度により見え方が違う、照明で変わる?

    車などの傷などは、見る角度によって見えたり見えなかったりしますよね。 車に限らず、部品の検査をする場合、 だいたい蛍光灯の光の下で、 部品を手に持ち角度を変えてみたりしてますよね。 それにより、傷や汚れが見えたり見えなかったりします。 これって何が原因なのでしょうか。 光について色々調べてみると、 全光束(ルーメン)とか照度(ルクス)とか 光の色合いを見る色温度(ケルビン)とかあり、 値が高いほうがいいとか書いてますよね。 傷や汚れを見やすくするためには、 何をポイントに考えればいいのでしょうか? 色々調べてみると、 蛍光灯は無指向性の光があり傷に入り込みにくい。 LED証明だと指方向性のある光が発せられ 傷に光が入り込み、その反射が見られ傷を発見しやすくなると書かれていました。 一方LEDだとチラつきだったかな、何か目が疲れるとも書かれていました。 質問をまとめると、 1.傷や汚れを見やすくするためには、何をポイント(ルクス、ルーメン等)にしたらいいのでしょうか。 2.例えばまっ平らではなく多少形状を持ったもので、   影になり見えにくい傷などは、手に持ち角度を変えるしかないのでしょうか。   こういったものにも3.のLEDならある程度見やすくなるのでしょうか。 3.LEDだと目が疲れますか?   その他デメリットはありますか。 4.LED以外にも、よい照明があれば教えてください。 よろしくお願いします。