• ベストアンサー

0金利解除なのに?

これから日本で、住宅バブルが来るのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • hidamari3
  • ベストアンサー率59% (2274/3836)
回答No.2

住宅バブルなどのインフレを未然に防ぐためのゼロ金利解除(利上げ)です。 全国的には地価の下落に歯止めが掛かった程度ですが、都心では地価が上昇しており、既に「地上げ」すら行なわれているとの話を聞きました。 スケープゴートにされた福井総裁は随分と不運だったと思いますが「小刻みに利上げを行なう」ということで、その手腕に期待したいところです。適切な金融引き締めは景気の持続には必須だからです。 アメリカではグリーンスパン氏が約20年も舵取りをしたわけですが、この間にNYダウは4倍にもなっています。日経平均が4倍になるわけがありませんが、失われた10年の埋め戻し位はあっても不思議ではないと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

noname#19341
noname#19341
回答No.4

現在の地価ですが、 都市部では上昇中。地方では下落中。 こう言う状況です。 土地をコーヒーにした場合、 都会のコーヒーは高い。 こうなると思います。(従来通り。) これが、地方、都市部に限らず、両プラス方向でなければなりません。 ここでようやく、土地は割が良い投資になります。 土地のリスクが皆無であり、容易に売買出来る事。 (兌換紙幣に準じる事。) 購入区域による失敗の無い事。 (他方面は安くなっている。同じ首都圏50キロで、少し違う区域と値段が全く違う。) つまり 土地とは、紙幣同様の価値があり、 この価値が揺らぐ(半値の場所アリ)状態では戦闘不能なのです。 足元がしっかりしてくれば、土地を計算に入れた建築投資も夢ではありません。 土地を担保にマンションを建築。 30年で元が取れる。 こう言う投資法方も復活します。 まだ現在では、 アパートを建築したは良いが、埋まらない。 (計算が大きく狂い、借金を支払えない。) 家賃は下げるしかない。 (既に、最初の計算は破綻している。) こう言う悩みを持つオーナーが多いのが現状です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#19931
noname#19931
回答No.3

バブルといわれるような、どんな土地でも値上がりするような状況は起きないと思われます。 バブル崩壊を経て、不動産の評価方法も収益還元法という手法が当たり前になりました。今はやりのリートも家賃収入に基づく評価=収益還元がベースとなっています。ですから、物件から生まれる価値以上で取引されるようなバブル的な取引はあまり起きないと思います ただ、景気回復による不動産取得意欲が高まったことにより、局地的に地価の価格上昇が起きているようです

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

元々ゼロ金利という状態がおかしい状態なのです ここ15年 日本はデフレで、 経済が異常時代。 やっとまともになるんです。 不動産の売り上げは伸びてくるでしょう。 土地の値段が上がる前に買っておきたいだろうし、 消費税が上がる前にかっておきたいでしょう。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 日本の金利ってどの金利のことを言っていますか?

    日本の金利ってどこのことを言っていますか? バブルのときは5%から2.5%に下げられたそうですが、この5%の金利というのは、どの金利を言っていますか? 現在の金利はいくらですか?

  • 中国は金利をあげるのでしょうか?

    中国は金利をあげるのでしょうか? バブルを押さえるということは そういうことですよね。 その場合 日本の金利や為替はどういう風に動くのでしょうか?

  • ゼロ金利解除について

    日本経済にとって、ゼロ金利解除はどう作用していくんでしょうか? もちろん自分も含む日本国民や、プラスに作用する企業、マイナスに作用する企業、日本国自体どうなっていくんでしょうか?債権の金利も上がる?日本国は借金返済への足がかりになる?株価は上げる?わかりやすく説明してくだされば幸いです。よろしくお願いします。

  • バブルの頃の金利って何%だったんですか?

    住宅ローンの金利は、この後必ず上がるというのは皆さんが言っていることですが、果たしてどれくらいあがるのか、というのは、わかる人がいない…。 金利がすごく高かったというのは、バブルの頃ですか?その頃はちなみに、何%くらいだったのでしょう? また、そういった金利の「歴史」「推移表」みたいなものが見られるHPなどありましたら、教えてください。

  • 超低金利政策とバブル

    日本史の教科書に「超低金利政策のもとでだぶついた資金が不動産市場や株式市場に流入し~」ときてバブルに繋がる、という記述がありました。 余った資金→投機市場→バブル、の流れはわかるんですが、超低金利政策をすると何故銀行に資金があまるのかわかりません。 よろしくお願いします。

  • 日銀の0金利政策について

    現在発売されているレタスクラブの池上彰さんのコラムを読んでの疑問なんですが・・・・ 日銀の0金利政策は現在行われているのでしょうか? コラムには0金利だと住宅ローンが借りやすくなります。と書いてありましたが、 先日不動産会社に行った時、現在は銀行の(住宅ローン)審査が厳しいと言っていました。 バブル時代は銀行もどんどんお金を貸していたのはわかりますが、 0金利になったからと言って、審査が通りやすくなるわけではないのでしょうか? そう考えると、0金利だと住宅ローンが借りやすくなる。と言うのはどういう意味として捉えれば良いのでしょうか? ご教授お願いします。

  • 住宅ローンの金利上昇・・・!

    住宅ローンの金利、みるみる上がってきました。半年前に0.25% そして7月からさらに0.25%上がります。いったい どこまで上がるのでしょうか? バブル期のような6%・7% と上がってしまったら やはり家を手放すしかありませんね・・・(T T) どなたか、今後の金利上昇につい て、見解を聞かせて下さい。よろしくお願い致します。

  • 国債と社債の金利の考え方について

    社債に関して、 業績が悪い企業⇒信用リスクがある⇒金利が高く設定される という話しを聞いたことがあります。 これを国債に置き直して考えてみると、 信用リスクがある国⇒金利が高く設定される と考えられます。 バブル期の日本=金利が高い 今の日本=金利が低い という図式が成立ちますが、 バブル期の信用リスクが今のそれより高かった(債務不履行の可能性があった)とは思いません。 となると、社債と国債の金利の考え方に対して矛盾が発生します。 社債と国債の金利の考え方は、どう違うのでしょうか?。 よろしくお願いします。

  • ゼロ金利解除で住宅ローンはただ厳しくなるだけ?

    5年後ぐらいにローンで一戸建ての住宅を建てようと思っています。頭金1千万円ぐらい貯めてのこり2千万ぐらいをフラット35で..と考えていましたが、ゼロ金利解除によって金利が上がると新聞に載っていました。あまり金利が上がるとみんな住宅ローンで家を購入しようとする人が少なくなると思います。 実際、銀行はただ金利を上げていくだけとなると思いますか? なにか住宅ローンを借りやすい手立てはうってこないですかね... 住宅ローンだけは金利を低いままにしておくとか、最初の3年は元金のみを減らしていけるとか。もしくは政治で税金の控除が大きくなるとかならないでしょうか... 個人的な予想・意見で結構ですので、ご意見聞かせてください。

  • 住宅ローン(金利)について教えてください。

    住宅ローン金利についておしえてください。35年固定金利3%で借り入れするとします。 3年後奇跡がおこりバブル(なんでもいいので金利があがる出来事がおこる)になると固定金利6%になるとします。それでも今申し込んだプラン35年固定金利、3%の毎月の返済で完済になるのですか? 35年固定という言葉で住宅ローン終わりというイメージがありますが金利の変動によっては終わりじゃないような気がしたので、このことでわかるかたいらっしゃいましたら教えていただけないでしょうか?よろしくおねがいします。

このQ&Aのポイント
  • 中2男子が通学中に出会った高1の女子高生に一目惚れしました。彼女はいつも電車の先頭らへんで待っており、ある日突然彼の隣に座るようになりました。また、彼女は彼の方を見ることがありますが、これは脈ありなのでしょうか?
  • 中2男子が通学中に出会った高1の女子高生に一目惚れしました。彼女はいつも電車の先頭らへんで待っており、ある日突然彼の隣に座るようになりました。また、彼女は彼の方を見ることがありますが、これは脈ありなのでしょうか?
  • 中2男子が通学中に出会った高1の女子高生に一目惚れしました。彼女はいつも電車の先頭らへんで待っており、ある日突然彼の隣に座るようになりました。また、彼女は彼の方を見ることがありますが、これは脈ありなのでしょうか?
回答を見る