• ベストアンサー

あなたの好きな名言

皆さんの好きな名言や格言などを教えてください。 ■死だけが唯一の本当の締め切りである。  生きている限り、学ぶべき事が未だある  (エレン・スー・スターン) ■何としても二階に上がりたい  どうしても二階に上がろう  この熱意がハシゴを思いつかせ  階段を作りあげる  上がっても上がらなくてもと  考えている人の頭の中からは  ハシゴは生まれない。  (松下幸之助)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.17

・「人間は負けたら終わりなのではない。辞めたら終わりなのだ。」  (リチャード・ニクソン米第37代大統領) ・「最後まで希望を捨てちゃいかん。諦めたらそこで試合終了だよ。」  (アニメ「スラムダンク」安西先生)

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (26)

  • chiropy
  • ベストアンサー率31% (77/244)
回答No.6

成功とは、人生において得た地位によって測るのではなく、成功するために打ち勝った障害によって測るべきことを学んだ。 I have learned that success is to be measured not so much by the position that one has reached in life as by the obstacles which one has overcome while trying to succeed.【ブッカー・T・ワシントン】 経験とはあなたに起こった事柄ではない。起こったことに対するあなたのしたことだ。 Experience is not what happens to you. It is what you do with what happens to you.【Huxley Aldous L.】 今日始めなかったことは明日終わることはない【作者忘れました】 最善の策は正しいことを選ぶこと 次善の策は間違ったことを選れぶこと 最悪の策は何もしないことを選ぶこと 【セオドア・ルーズベルト】 これらはいつも自分に言い聞かせてます。特に最後の二つは

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • Calgarian
  • ベストアンサー率25% (7/28)
回答No.5

◆より高く、より遠くへ飛ぼうとするものは  それだけ長い助走距離をとる。 (自分の目標までなかなかたどり着けず焦っていた時にこの言葉に出会い、感動しました) ◆我が道、一を以って 是を貫く。 (母校の校訓です。ひとつのことをやり遂げるというのは難しく、尊いことだと思いました)

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • sssinyaaa
  • ベストアンサー率48% (235/480)
回答No.4

道法自然 です。 道は自然を法(のり)とする。 です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ssmarugoo
  • ベストアンサー率47% (84/176)
回答No.3

「質より量」! (だれが言ったの?)→お母さん。。。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#33272
noname#33272
回答No.2

鉄は熱いうちに打て 現実、熱いときに打てないこともあるので、後悔することも多いですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • heisenberg
  • ベストアンサー率23% (591/2556)
回答No.1

 こんばんは。  幾つか 座右の銘がありますが 取り合えず二つだけを・・・。  △「人事を尽くして 天命を待つ」  △「ゆっくり行(ゆ)く者は 遠くまで行く」

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 人の長所が多く目につく人は幸せである・・・・・

    皆さん、明けましておめでとうございます。 ☆ 人の長所が多く目につく人は幸せである。 これは僕の好きな松下幸之助氏の名言なんですが、 皆さんが・・・・・「 好きな名言や格言 」ってありませんか ? もしございましたら、教えていただけませんか ? どうぞよろしくお願いいたします。 今年も皆さんに多くの幸せがおとずれますように!!

  • ある銀行の2階の壁に、金属製の扉がついています。

    ある銀行の2階の壁に、金属製の扉がついています。 壁に扉があるだけです。 気になって他の銀行も見てみたら いくつか同じように2階の壁に扉が・・・ 外からは階段もないし、はしごをかけない限り入れません。 室内から開けても踏み出したら下に落ちます。 何のための扉でしょうか? 非常用でそこから滑り台のようなものを出して逃げるためでしょうか? 気になっています。

  • 松下幸之助氏の言葉で「企業は人なり」をアメリカ人の方々に説明したいと思っています。

    英語で下記のように伝えたいと思っています。 ↓ 『パナソニックの創業者松下幸之助氏は、「企業は人なり」と言われました。 “まさに、人を育て、その人を十分に活かしていくことが、企業経営の第一の要諦といえるのではなかろうか” 経営の神様と呼ばれる松下幸之助氏は、「松下電器は人を作る会社です。あわせて家電を作っています」という名言を遺している。』 上記↑『』内の日本語を英語にしていただきたいです。 日本語のまま英語にしても アメリカ人の方々には 理解していただけないような感じです。 以前 メールで私が、「・・・日本では、罪を犯さない限り解雇にはならないです。・・・」と お話をしたら 何だか全然違う方向に話が進みました。 そして、アメリカ人の友人から 「○○さんは、絶対に罪はおかしていません・・・」と、言う返事がきて、私は びっくりしてしまいました。 メール相手の友人は、よく知っている間柄の方で、その方も以前異文化(アジア)で生活された事もあるので、二人の間に溝ができなかったのが幸いでした。 そして、「アメリカでは 少し仕事が遅いと言う理由だけで解雇になる。」と言うような内容も書かれていましたが・・・本当に語学力も不足していますが、それ以外も不足していることを痛感しました。 そのようないきさつもあり 今回の英文は、色々な方々のご説明をうかがってみたいと思いました。 どうぞよろしくお願い致します。

  • 学生時代頑張ったこと、添削お願いします。

      「才能ではなく、熱意こそが梯子を作る。」松下幸之助氏のこの言葉をモットーに私は英語を勉強しました。勉強の過程から、周囲を巻き込み目標を達成するには熱意と姿勢を示すことが重要だと学びました。元々私は英語が苦手で初めてのTOEICでは480点しかなかったのですが、世界中を旅行することが夢なので勉強を始めました。   そのために英語を話せるようにもなりたいと思い、インターネット上の英会話教室に通いました。最初は聴き取ることができなかったのですが、私は訳すのではなく英語のまま頭の中で想像しようと努めました。すると徐々に先生の英語を頭の中で組み立てて理解できるようになり、さらに今年TOEICでも705点を取ることができました。先生も「君を見ているとこっちまで頑張りたくなる」と言ってくれ、周囲を巻き込む面白さを感じました。現在は800点を目標に勉強中です。   今後も、周りの信頼を得て皆で共に達成感を味わえるような仕事がしたいです。 テーマは「学生時代頑張ったこと」です。 食品、化学、繊維あたりのメーカー志望の大学3年生です。 よろしくお願いします。

  • ロフト階段

    ロフト階段  中古の家を売りました。  築9年でしたが、ほとんど、住まず、他のところで生活していることが、多かったのです。  買主にとっては、築浅で、新築同様なきれいなところが気に入ったようでした。  二階には、ロフトがついていて、ロフトの階段を上がるとロフト三階に行くことができます。季節切り替え用の収納小屋として使用できます。  ロフトの階段は、取り外すことができます。取り外して壁にかけ、二階は広い部屋として使用できます。  決済が終了して、買主が引越ししてから、ロフトの階段を移動して、壁掛けにしている金具が壁の太鼓の部分に取り付けてあり、取り付けが、甘く、石膏ボードが削れて落ちてくる。将来金具が外れてしまう。  欠陥住宅だから直せという要求です。  ロフト階段の長さが長いので、壁の取り付け個所は、従前の場所しかありません。天井が三角屋根になっている壁個所に取り付けてあります。他の場所では、天井が低いので、はしごが天井に当たります。その他の場所では、照明器具が取り付けてあり、金具やはしごを取り付ける余裕がありません。はしごを固定する金具が壁の裏の梁や柱に当たればよいのですが、石膏ボードの壁は、太鼓のように板状になっている部分があり、ここに金具をとめようとすると太鼓にねじを刺すようになって、しっかりと固定できないのです。  設計時に金具をどこに止めて、その位置には、梁や柱がくるように配慮していれば良いのですが、そこまでは、設計の段階では、施工者にお任せでロフトの階段のメーカーや金具の位置までも、施工者にお任せで配慮していません。したがって、施工者は、止めにくい弱いと知りつつ太鼓の部分にねじ止めする以外ありません。  毎日、架け替えるものでもないし、さほど、重要でないと考えたのでしょう。  自分は、ロフトの階段をロフトにつけたまま使用していたので、取り付け金具が弱いなど気が付きませんでした。    築浅といっても、新築で無いし、売買契約書も、現状有姿となっているので保証の限りで無いと考えるのですが、どうでしょうか?  この部分まで、売主の欠陥住宅であるからと修理費用を負担しなければならないのでしょうか?  私は、建築業者でもなく、施工者でもありません。  この程度の修理を瑕疵担保責任として負担する必要があるのでしょうか?  瑕疵担保責任とは、雨漏り、地盤の沈下、壁の亀裂、自殺など重要な瑕疵についての責任と仲介業者から、説明を受けました。  たとえ一つだけでも、お知りのことがありましたらよろしく教授方お願いします。 敬具

  • ホテルの防災対策不備を是正させるには?

    大阪市内の高層の某ホテルは、非常階段に通じる扉の全て鍵がかかっています。ホテルに問い合わせたところ、ホテルのポリシーでそうしているとのことです。すなわち、宿泊客がホテルの外に出る唯一の手段はエレベータのみです。エレベータは、たとえば朝にはとても混雑していて、定員オーバーにより、エレベータは低層階には止まらず、結果、2階、3階の宿泊客は5分以上足止めされるという事態が現に生じています。このような場合には、このような状況では、たとえば、このホテルの喫煙階に宿泊する喫煙者の過失により部屋で火災が生じた場合、少なくとも一部の宿泊客が火災の発生したホテルに閉じ込められるおそれがあり、人的被害が懸念されます。なお、常識的には、そもそも火災時にはエレベータは使わないものと私は理解しています。ホテル側は、緊急時には非常階段に通じる扉を全て開放すると私に説明しましたが、そもそもホテル側が適時に火事等の緊急事態を100%認識できるということはほぼ不可能であり、また、私が見た限りでは、これらの扉は物理的な鍵で開放するようになっており、ホテル側がいかなる緊急時においても全ての階の全ての扉を開けることができるのかどうか、きわめて疑問があると私は感じました。以上を踏まえて、以下の2点を教えて下さい。 1.高層のホテル(例:10階以上)で、非常階段に通じる扉に全て鍵がかかっており、宿泊客がホテルの外に出る唯一の手段がエレベータのみという状況は、法令(日本の法律、条例等)で許されているのでしょうか? 2.もし上記1.の状況が法令で許されない場合、このホテルに対し、その状況を是正させるためには、具体的にどこに通報したらよいのでしょうか?それ以外に、このホテルの対応を確実に是正させる手段はあるでしょうか?この質問については、ホテルが大阪市内にあることを前提にお答えいただければ幸いです。 この問題は、特に宿泊客にとっては命にもかかわる大変深刻な問題です。ご回答をよろしくお願いします。

  • 名言中の名言

    名言たくさんあると思います。 その中で、これは一生覚えておきたい、しらしめたいという名言はありますかな? ちなみにあっしのお勧めは ・イチローちゃんの「満足人間」 日本人は「まだまだこんなもんじゃない。」とか「味いまいいちだね」とか、けちつけてなかなか満足しない。イチローは達成したりことあるごとに満足するそうです。聞いててそれが成功の秘訣のひとつなのかなと思いました。 ・ゴーマニズムの伝統 戦争論という本分厚くて3冊もあるのだが、末尾に輝く文字で強調されていたの「伝統」の文字。安倍首相もフェイスブックコメントで伝統を重視している。三島由紀夫も伝統重視してました。櫻井よし子氏も子供に伝統的な稽古を習わせたほうがいいといっていました。意外と識者に伝統の重要性を説く人が多い。 みんなのお勧め教えてください^-^

  • 英語で名言、名言集はなんといいますか?

    日本語なら「名言集」と呼ばれているものを英語の本から探しています。 名言と名言集をそれぞれ英語で教えてください。 すると、その単語で本を検索することができます。 よろしくお願いします。

  • 【名言】この名言の意味

    イノセンスというアニメに このようなセリフがあります。 「人はおおむね自分で思うほどには幸福でも不幸でもない。 肝心なのは望んだり生きたりすることに飽きないことだ。」 アニメオリジナルの名言ではなく何かの引用らしいです。 意味としてはそのまんまだと思うんですけど では、何故、人はおおむね自分で思うほどには幸福でも不幸でもないのか。 何故、肝心なのは望んだり生きたりすることに飽きてはいけないのか。 その2点がぼんやりしています。 何故だと思いますでしょうか。

  • 【名言】下記に合った名言を教えてください。

    【名言】下記に合った名言を教えてください。 同じことを言っている偉人がいそうな気がします。 自由な発想は型破りから生まれる 自由から自由な発想は生まれない 型があって自由な発想がある 基礎があって発展がある 発展から発展は生まれない 基礎があって発展がある 自由にやらせて、成長と共に発展させていく教え方は間違っている。最初からちゃんとした基礎を教えるべき。そして、自分で基礎から発展させられる人でないと成長は難しい。

このQ&Aのポイント
  • Amazonのブラザー工業のページから購入したイエローのインクが1週間前から黄色い粉を出して印刷物が汚れるトラブルが発生しています。
  • Amazonのページで連絡先を探しても見つからず、返品期限も過ぎているため解決策が見つかりません。
  • 純正品を購入したのに連絡先が書かれていないため、このトラブルについて相談したいです。
回答を見る