• ベストアンサー

NTT製ルーター WBC V110の接続について

tsayamazの回答

  • tsayamaz
  • ベストアンサー率29% (112/385)
回答No.1

わがやのフレッツのルーターはLANの出口はひとつしかありません。。。 したがってそのさきに有線ルーターをつけPCに、 有線ルーターのLANのもうひとつに無線ルータをつけております。 スイッチグハブだけですとアドレスがひとつだから同時接続は問題がでてくるはずです。有線ルータでNATでローカルアドレスを作ってつなぐと同時接続は問題なくなります。 スイッチングハブは10Mは3段、50m以内、ギガビットイーサネットは確かに1段だけであったと記憶しております。

CMS
質問者

補足

早速のご回答ありがとうございます。 スイッチングハブだけだと同時接続が出来ないとは思ってもいませんでした。 ということは、ルーターに入る分は直接ルーターに差して足りない分を有線ルーターに繋ぐという事でしょうか?

関連するQ&A

  • NTTルータ+バッファロールータ 最適な接続方法は?

    NTTのBフレッツと光電話を契約し無線LANで複数台PCを接続したいと考えています。 その場合 1,NTTルータ → PC 2,NTTルータ → バッファロールータ → PC NTTルータからバッファロールータのWANポートへ接続、2段ルータ 3,NTTルータ → バッファローアクセスポイントモード → PC NTTルータからバッファロールータのLANポートへ接続 の3通りがあると思います。 1の方法ではPC側もNTTカードを使わないと動作保証ができないと ホームページに書いてあるのですが、営業の人は問題ないと言ってきます。 もし、相性問題が出た場合(接続不能・速度低下)があった場合 責任をとってくれるとは思えないので1以外の方法にしようと考えています。 そこで、2と3についてなのですが、速度、セキュリティ、その他の面での 違いが良くわかりません。違いを教えてください。 本来ならバッファロールータだけで使用したかったのですが ひかり電話契約のため、NTTルータを使わなくてはいけなくなってしまいました。 本来の方法の方がフレームバーストEX等も使え、メーカーにも 安心感があります。 本来の方法にできるだけ近い状態にするには2と3のどちらがいいですか?

  • ルータを導入すると接続できなりました。

    NTTのフレッツADSLに加入しました。 今までは、ADSLモデムから直接PCに接続し「フレッツ接続ツール」でインターネットを閲覧できていましたが、今回PCをもう1台増やすことになり、 モデム→ルータ→ハブ→PC という構成にしました。それにより、「フレッツ接続ツール」を使用しないで、ルータに設定をしたいのですが、ルータの設定方法がわかりません。ルータはcoregaのCG-BARFX2です。 非常に申し訳ございませんが、どなたかご教授お願いします。

    • ベストアンサー
    • ADSL
  • Bフレッツ・ルーターWBC V110M の市販互換機を教えて下さい。

    Bフレッツ・ルーターWBC V110M の市販互換機を教えて下さい。 現在、BフレッツでNTT東が提供しているルーターWBC V110Mを使用していますが、無線LANは付いてないし、スピードも遅いので市販の互換機に替えたいと思っています。 電話端子がついた互換機をご存知の方は教えて下さい。

  • NTTの「フレッツ・スクウェア」に接続できない

    NTTのBフレッツマンションタイプを利用しておりますが。この度「フレッツ・ウイルスクリア」を契約し、ルータ(NTT-RT200KI)直結の1台はうまく設定できましたがルータからブリッジ(BUFFALO-G54)で無線接続している2台は設定のためNTTの「フレッツ・スクウェア」に接続を試みると「サーバの接続に失敗しました」と言うエラーメッセージが出ます。通常のインターネット利用はできておりますが無線利用PC側のLANの設定がまずいのでしょうか。ご存知の方、お教えください。なお、OSはWindows-XPです。

  • ルーター接続について

    (1)構成 NTTルーター ↓ スイッチングハブ ↓     ↓ パソコン  WIFIルーター       ↓       スマホ、無線PC 状況 この構成で1日間インターネット接続ができていたが 2日目に接続不可となった。 2日目状況 ハブ→PCのイーサネットは使用できる。 WIFIルーター→PCやスマホは接続不可。 現在はルーター→PCの直接接続で使用。 (1)構成で使用するにはどうすればよいでしょうか。 ※OKWAVEより補足:「So-netの各種設定」についての質問です。

  • WBC V110M(NTT)とWLI-U2-G54HP(バッファロー製)との互換性について

    2台目のPCにPCIスロットがなく、WLI-U2-G54HP(バッファロー製)を購入しようと考えています。現在1台目はWBC V110M ルータ(NTT)と無線接続しています。ルータとの相性はいかかでしょうか?

  • ハブを使って5セッション以上接続することは可能ですか?

    はじめまして。 現在、会社にてBフレッツを利用してます。普通は2セッションまでは無料で使えるのですが、今回フレッツプラスを利用して5セッションまで利用する事にしました。 そこでNTTに連絡をしたところ、マルチセッション(5セッション)対応のルーターを用意しないと利用出来ないと言われたのですが、本当にそうなのでしょうか? 私が考えていたのはONUにスイッチングハブを接続し、それに3台のwindowsパソコンと2台のlinuxパソコンを接続したいと考えておりました。 それは出来ないのでしょうか。 どなたかよろしくお願いします。

  • スイッチングハブにブロードバンドルータを接続すると

    スイッチングハブにブロードバンドルータを接続した場合どうなるのでしょうか?ブロードバンドルータでPCとひかりTVを同時に接続したいのですがうまくいきません。IPv6をパススルーにしなければならいようですが、同時に接続するのでセキュリティ上の心配があり他の方法を考えています。ネットでスイッチングハブを使った接続方法があったので試してみたところ、ひかりTVもPCも同時につながりました。                   スイッチングハブ                   ↓       ↓                                         ブロードバンドルータ   TVチューナー                   ↓                   PC この場合、セキュリティ上問題ありますか?ブロードバンドルータについているセキュリティは低下してしまうのでしょうか?それとも、ブロードバンドルータ→ハブ→PCの接続順序と同じセキュリティレベルと同じでしょうか?

  • 複数のインターネット接続

    続けてですが質問お願いします。 1階でスイッチングハブを利用し3つに分岐しています。(PCに2台接続 1つ余った線を二階へと伸ばし、2階のパソコンに接続しています。 今回PS3を購入したので2階でPS3にもインターネットを接続したいです。 この場合必要なものはなんでしょう? 調べてみたのですが  (1)スイッチングハブをもう一台 (2)ルーターを買う とか出てきたのですが、自分の場合はどっちなのかがよくわかりませんでした。ご教授よろしくお願いします。 足りない情報があれば追加していきます。

  • ルーターとハブの違い

    ルーターとスイッチングハブはどう違うのでしょうか? 前にスイッチングハブ付きのISDNの無線LAN機能付きのやつを購入したのですが、ADSLに買えた為不要になりました。しかし、無線部分とスイッチングハブ自体が勿体ないので利用したいと思っています。 今現在の状況は、NTTからレンタルしているモデム(IP電話機能付き)をスイッチングハブにつなぎ各PCに配分し利用している状態です。インターネット自体は支障有りません。 メーカーに問い合わせたところ以下の解答が帰って来ました。 「この度は、弊社製品をご愛用いただき誠にありがとうございます。  お問い合わせいただきました件についてですが、WN-B11/INS-SはADSL/CATVでも  ご利用いただけますが、本製品の「ルータ」機能は使用できません。  「無線アクセスポイント」と「HUB」のみを使用する形となります。  また、複数台のパソコンでインターネットに接続する場合には別途「ブロード  バンドルータ」をご用意いただくか、モデムに「ルータ」機能が搭載されている  ものをご利用ください。なお、設定及び接続方法は以下の通りとなります。」 ルーターとハブの違いって何なのでしょうか?教えて下さい。