• ベストアンサー

ホームの転落防止柵はなぜ普及しないのでしょうか?

例えば山手線は、利用客が多いのにもかかわらず、転落防止柵はありませんね。 (ドア位置決まってるから設置は簡単そうだと思うのに) 京浜東北線が通過するホームには転落防止柵があったほうが、安全な気がしますけどどうでしょうか? 快速運転時に、ホームのドアを閉めればもっと、安全だと思います。 (通過時にある程度減速している?) 仮に転落した場合列車はすぐに停車できるのでしょうか?

  • seki1
  • お礼率91% (1521/1662)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.2

こんばんは。 鉄道会社に勤めております。 転落防止策の導入メリトとしては、 ○ 線路への転落事故を減らせる。 ・・・と言う点があります。 しかしながら、デメリットとしては、 ○ ホームドアや東急多摩川線のセンサー方式の場合、機器の不調や誤作動のリスクがつきまとう。月にすると1件程の不具合があるとか。 ○ ドア位置が決まってしまうので相互乗り入れが出来ず、将来の新型車の寸法やドア位置は決められてしまい手直しが出来ない事。 ○ ホームドアなどを導入しても線路内に立ち入る人は柵を越えたりして、結局事故は無くならない。 ○ ホーム幅が狭くなるため、混雑時に難がある。 ○ 停止位置に厳密さを求められるため、駅手前から徐行で到着するなど、所要時間が伸び運転間隔が詰められず、輸送力が落ちる。 ○ 混雑時に車両に乗り切れない旅客が、車両とホームドアとの間に残ってしまい、センサーが作動していつまでたっても列車が発車出来ない。 ・・・という問題があります。 質問者様の仰る様に、確かに安全ではあります。 しかし、上記理由でナカナカ導入し辛いのが本当の所です。

seki1
質問者

お礼

確かにドア位置が決まると車両の規格を統一しなければならないですね。 混雑時にホームドアがあると、乗降車に時間がかかりますね。 回答ありがとうございました。

その他の回答 (1)

  • ultraCS
  • ベストアンサー率44% (3956/8947)
回答No.1

ホームドアの無い簡易な柵であれば、コストは別にすれば設置すること自体の問題はありません。 ただ、現在の白線の部分に柵をたてるとホームの有効幅が減少し、混雑に拍車をかける可能性があるというのは指摘されています。駅によっては階段脇の通過が困難になることもありそうです。 また、ホームドアを設置する場合、現状のホームの構造では難しいこともあげられます。三田線の場合は、かなりのホームで鉄骨の補強が必要でした。また、説稚児も駅によってはホームの沈下が判明しています。 もっとも、ホームドアを設置してしまえば、ホーム監視要員を減らせるので、それとバーターになります。最近はホームドアがないにもかかわらず、監視要員を減員していますから、設置のインセンティブが高くないというのもあるでしょう。

seki1
質問者

お礼

確かに狭いホームはありますね。 なかなか、難しいようですね。 回答ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 地下鉄の転落防止柵について詳しい方

    地下鉄に転落防止柵(電車にのるとき自動で開閉する扉のようなもの) がありますが、あれについて知りたいので、 ご教授いただける方おられましたらよろしくお願いします。 ・転落防止策の開発コストと設置コスト、そしてランニングコストはいくらくらいなのでしょうか? ・転落防止策によってどの程度安全性が向上したのでしょうか? (何%事故が減ったのか等) ・設置した理由は事故防止以外にもあるのでしょうか? (例えば、法令で設置が義務づけられているなど) ・現在の転落防止柵のいいところと悪いところ 自分なりに調べてみたのですがどうもよくわからないので・・・ よろしくお願いします。

  • 盲人のホームからの転落。

    昨日のニュースで、盲人の方が駅のホームから転落して、轢死した事を報道していました。 今年、駅のホームから転落して轢死した盲人の方が三人いらっしゃいます。 この数字、多いとみるか少ないとみるか。 以前僕は二回ほど、駅のホームの危険性について質問しました。 その際の回答者の方々は、自己責任である、という回答が多数を占めました。 ホームに転落防止柵を作ってはどうかという問いに、 そんなものを作ると、ダイヤが乱れるといった回答が多数でした。 日本では、弱者救済というのを、非常に評価する傾向にありますが、 こと駅のホームの問題には、弱者切り捨て、便利を追求するというのはどういうことでしょうか。 以前の回答者の中には、点字ブロックがある以上、 盲人であってもそれを見落として、転落した場合自己責任である、 という回答者の方もいました。 僕は思うんですけど、 今回の原発事故により、皆さんが節電を心がけて、 少々の不便は仕方がないと思うようになったんですから、 電車が少しくらい本数減っても、ダイヤが乱れてもいいんじゃないんですかね。 今のように、一、二分に一本電車が来るような状態がどうしても必要ですか。 それよりはやっぱり転落防止柵の設置こそが、 必要じゃないですかね。 ちなみにJR東日本によると、今後、山手線の駅には転落防止柵を設置する方向で決定しているそうですよ。また、点字ブロックについても、線路の方向がわかるような点字ブロックに替えていくといっています。 僕らのような健常者と呼ばれるものは、あのホームの上でも少々の危険しか感じませんけどね、 目の不自由な方などは、駅のホーム、海の上で、板きれ一枚に乗っかってるのと同じじゃないですか。 今のご時世、目の不自由な方が困っていたって、助けてあげるような方の方が少数じゃないですか。 そんな現状を考えると、健常者と呼ばれるものたちが、便利を享受するばかりの、駅のホーム問題、 やっぱりおかしいと思うんですよ。 自己責任って言葉、この問題にはちょっと不自然じゃないですかね。

  • 今後のJR列車駅ホームの安全対策について

    現在副都心線の駅ホームで人がホームから落ちないよう安全な装置が取り付けられています。今後JR列車の駅ホームでも例えば山手線池袋駅のホーム、中央線国立駅ホーム、武蔵野線西船橋駅ホーム、京葉線舞浜駅ホームなどでもしかすれば転落防止のドアが設置する可能性はあるのですか?

  • 山手線と京浜東北線の速度

    田端~田町間は山手線と京浜東北線が並行して走りますが、山手線のほうが早く目的の駅に着くのはどうしてですか? 朝なんかは、上野でほぼ同時に発車しても、田町に着くまでの間に、京浜東北線が1つ後ろの山手線に追いつかれるか抜かれてしまいます はじめは、出勤で外回りに乗るので、外側を走る京浜東北線(田町方面)が不利かなって思ってましたが、京浜東北線が内側を走る内回りでも山手線のほうが早いですよね? 後で気づいたのですが、発車、停車の速度が京浜東北線はゆるやかなのに対して、山手線は比較的急発進急停車です ドアの開閉も、山手線はサッサと閉めてしまいますが、京浜東北線はやや余裕を持って待ち時間が長い感じがします どうしてこのような違いが見られるのでしょうか 同じJRで同じ区間なので、走行方法も同じように教育されるんじゃないかなって思うんですが… ここでは電車の快速運転や遅延等は考えません

  • 自殺防止策が、電車に施されないのはなぜですか?

    最近は、ホームに柵(ホームドア)ができる駅が増えてきて、山手線でもまず恵比寿駅と目黒駅で柵ができるニュースがありました。 ホームドアは、自殺や不用意な転落を防止するものだと思いますが、一方で電車側に自殺防止の機能が施されないのはなぜでしょうか? 例えば、万一の時には先頭から網とエアバッグみたいのが出てきて、人をすくい取るとか、そういうような仕組みですが、ホーム側の改良ばかりでなぜ電車にはないのでしょうか?

  • JR日暮里駅の件

    JR日暮里駅にはなぜ東北本線は停車しないのですか?もし停車すれば常磐線 京浜東北線 山手線また京成電車等上野で乗り換えるよりだいぶ便利だと思います。だいぶ昔東北線のホームの跡があったようですし戦前は一部の列車も停車していたようです。東京駅のリフォームも結構ですが乗客のアクセスも少し考えていただきたいですね。

  • JRの飛び込み自殺

    首都圏のJRで線路内に人が立ち入ることや残念ながら飛び込みによる人身事故が多く発生しているような気がします。 鉄道会社によっては安全のため進入防止柵をホームに設置しております。 なぜ鉄道大手のJRは山手線、京浜東北、中央線で設置しないのでしょうか? 技術的に無理? それとも防止柵設置後の人員削減を組合が許さないのでしょうか? どなたか理由をご存知の方お教えください。

  • 山手線と山手線の並行区間で、なぜ品川駅だけが路線別のホームになっているのでしょうか?

    品川から田端の間の駅で乗り降りする場合、快速の時間でもない限り、大抵の人は山手線と京浜東北線のどちらに乗るかを意識せず、先に来た列車に乗ると思います。 しかし品川駅だけは同一路線で同じホームになっていて、同じ方向の列車が同士が別のホームになっているため、このようなことができません。 これは品川駅から乗る人にとっては少し不便なような気がするのですが、どのような理由で品川駅だけ事情が違うのでしょうか?ご教授お願いいたします。

  • 列車の時間調整

    山手線や中央線,京浜東北線などで、 「後続」の列車が遅れているために、時間調整のために しばらく停車するということがよくあります。 先行している列車が何らかの理由で遅れているため 停車して待つというならわかりますが、なぜ後続の列車が 遅れているのに先行している列車が停車して時間調整する 必要があるのでしょうか?

  • 京浜東北線の快速浜松町停車についてのアンケート

     こんばんは、ghq7xyです。京浜東北線は山手線と方向別複々線となっている田端~田町間では10時半頃から15時半頃の間の全ての電車が快速運転となっています。この区間では田端、上野、秋葉原、東京、田町に止まり、それ以外の区間では各駅に止まります。  私は最近、とある駅のポスターで知ったのですが、京浜東北線では7月14日(日)から京浜東北線では快速運転においても浜松町駅に停車することになるそうですね。私はちょっとビックリしてしまったのですが、皆さんは京浜東北線の快速電車が浜松町に停車することについてどう思いますか。賛否両論あるとは思いますが皆さんのご意見が聞きたいので宜しくお願いします。回答者の皆さんには肯定派か否定派かで回答願います。回答を締め切る際に私の意見も述べたいと思います。 肯定派 昼間での東京モノレール乗換えがより便利になる。新しい街、汐留に行くのも便利になる。JR東日本が筆頭株主でSuikaの傘下にもなった東京モノレールとの連携をより強化した意味は大きい。 否定派 京浜東北線の快速運転区間が短くなるし、現在でさえ通過駅は8駅しかないのに、7駅になってしまい、快速運転の意味がない。従来通り、浜松町は山手線に乗り換えれば済む話ではないか。