• 締切済み

近年の子供の食べ物ぜいたくなのでは?

妻と7歳と4歳(いずれも息子)の4人家族の父親です。 子供の食べ物の与え方について以前から疑問を感じています。私と同じ家庭環境にあるご近所・友人関係などの家庭を見ていて、食事・おやつを子供に与える際など、子供に一番“おいしいもの”・“ぜいたくなもの”を与えるのが常識的な考えでいるケースが非常に多いように思います。 例えば ○食卓で「この○○がおいしいからたべなさい」と子供にその食卓に並んでいる一番いいものを与える。 ○お菓子で安いものを子供に与えたら「おいしくないからいらない」といわれその家庭ではそれなりの価格のお菓子しか買わなくなった。 ○食卓にジュースが当たり前のように並んでいる。(これは現代常識が崩れてきているからかもしれませんが...) など言い出せばきりがありません。 “栄養がある”と言う理由で子供に与えるならわかりますが“おいしくないから”・“きらいだから”という理由で贅沢なものを与えているのはどうかと思います。 我が家でも妻が時々そのような行動をとっている場合がありますので注意します。 あるとき2家族で焼肉を食べに行ったとき、我が家の私たち夫婦は上ハラミ一人前680円×2・子供は普通のハラミ1人前480円×2人前を頼みました。ところがそのとき一緒に来た家族に「子供にもう少しいいもの食べさせてあげたら?」「子供だけかわいそう」といわれました。 私は全くかわいそうに思いませんし、何故そのように思えるのか理解すら出来ません。それどころかそれが子供に対する“思いやり”・“教育”だと考えています。 私のような考え方はおかしいのでしょうか?古い考え方なのでしょうか? 皆様のご意見よろしくお願いします。

みんなの回答

  • tuntun07
  • ベストアンサー率46% (140/299)
回答No.17

もうすぐ4歳になる娘がいます。 「食育」についてはけっこう大事に考えているつもりなので参加させてください。 ○これおいしいから~ ぜいたく品をあえて与える、という意味なら、やりません。が、「食べてみて欲しい」と思うものがあれば、やります。出来るだけいろいろなものを食べ、食に対して興味を持って欲しいと思っているので。 ○お菓子~ うちは安いラムネとかグリーン豆などのツマミばっかり好む変わり者なので、このような状況はなかったのですが…(^^; ただ個人的に、おやつは子どもが好きなものを食べられる機会であり楽しみですので、栄養的に悪影響を与えない範囲であれば、価格についてはあまり気になりません。もちろん程度問題ですが。例えば100円プリンがだめで400円プリンなら食べる、とかなら、別に構わないかなと。まぁうちなら、そのぶん回数は減らしますが(笑)。 ○ジュース う~ん毎日の食事という意味なら、これは同感です。…が、たまの外食の時に与えるというのなら、別に構わないかなと思ってます。実際、うちが外食する時は、大人がアルコールを取って子どもはジュース、で乾杯、というのが定例化してます。なお自分がとらせたくない理由は「贅沢」だからではなく「糖分の取りすぎになるのが気になる」からです。 ○焼肉 ごめんなさい、反対意見です。子に親を敬うことを教えることと、親が子に差別的扱いをすることはイコールではないと思えます。ましてたまの外食、食べたいものを食べさせたいなと。「これは子どもには早い」と思える食べ物があるなら、それは子どもが寝た後に食べるのがルールだと思います。これは今も昔も同じ。サザエさん家もそうですよ(笑)。 個人的に、食べ物について興味を持つことは、生きることに興味を持つこと、ひいては生命力に直結すると考えております。そのためには様々な食材を経験させたいし、本物(例えば添加物べたべたのじゃないもの、ジュースなら100%、旬の食材を優先)を味わって欲しい。結果として、やや贅沢かな~とか思う金額に達することがあっても、それは無駄ではないなと。ていうか、昔と違って「本物」は「贅沢」になっているというのが、そもそもの問題かなと。 鰯が贅沢魚だなんて誰が予想したか…。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.16

こんばんは。一児の母です。 正直こんな考え方もあるのかとびっくりしました。 ○食卓で「この○○がおいしいからたべなさい」と子供にその食卓に並んでいる一番いいものを与える。 一番いいものって「高いもの」ですか?うちは大人でも子供でも同じものを食べますので1番も2番もないです。おいしいものは子供にもどんどん食べてほしいです。肉でも魚でも野菜でも自分が食べておいしければ「この○○おいしいから食べてみて」よくいう台詞です。 ○お菓子で安いものを子供に与えたら「おいしくないからいらない」といわれその家庭ではそれなりの価格のお菓子しか買わなくなった。 やっぱり安い高いなのでしょうか?多くの子供はお菓子が大好きです。何十円のものでもおいしいと思うものもあればマズイと思うものもありますよね。おいしくないと思うものを無理してまで食べる必要はないし、ある一定の値段すれば全ておいしいというものでもないですよね。 ○食卓にジュースが当たり前のように並んでいる。 親が子供の食事に気を使ってる家では、日常的に食卓にジュースはありえないと思います。(ジュースだから贅沢ということではなく、ごはんが入らなくなる、肥満になる等の理由で。) ○焼肉を食べに行って親が高いもの子供は安いもの。 私には考えられない発想です。うちでは焼肉に行けばふつーのカルビ上カルビ特上カルビ食べたいものを注文し、来た順にがんがん焼いてがんがん食べます。もちろん特上は何皿も頼めるわけでもなくせいぜい2皿くらいですけど。それでももし子供が特上おいしかったからもう一皿食べたいと言えば喜んで頼むと思います。食事とは、マナーを教えることも大事ですが、楽しくおいしく食べることもマナーのひとつだと思います。 >親が食べるものを子供にも同じように与えることは理解できません。親が稼いで子供は養ってもらっているのですから~ 私はこの考え方が嫌いです。親が稼いで子供を養う これは当たり前のことではないでしょうか? だって子供は稼ぐことができないんですよ? 共働きのようですが、奥様が専業主婦だったら?お金を稼いでなく養ってもらってるので480円のハラミですか?おじいちゃんおばあちゃんも一緒だったら? 稼いでるものが偉く稼いでないものは偉くない、だから稼がないものは安いものをという教育は間違ってるように思えて仕方ありません。 「ご飯が食べれるのはお父さん・お母さんがお金稼いでくるから」どうしてもこれを子供に伝えたいのなら、別にお肉の値段で分けなくても、好きなものをおいしく食べた後に、お父さんとお母さんが頑張って仕事してお金を稼いだからおいしいごはんが食べれるんだよ。と言えばいいのではないでしょうか。 喧嘩を売ってるわけではないのですが、あまりにも考え方が違うので、不快に思われたらすいません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.15

はい、おかしいです。 別に高いものをあげる必要は確かにありません。 でも、トピ主さんの場合子供にわざと安い物、自分達より下も物をあげていますよね。 焼肉の件もですが、家族の食事というのは全員で同じ物をたべ絆を深めるためでもあります。わざわざ差別化を図る必要がありません。 確かに、親が稼いで子供を養っています。 でも、親が子供を養うのは「義務」です。 養いたくなければ作らなければいいだけの話です、子供は別に作ってくれと頼んだわけではありません。 「養ってもらっているのだから子供に自分より良いものを食べさせる必要はない」 この文面から「養ってやってやる」と言う意思を感じるのは私だけでしょうか? 子供って「やってやる」物なんですか? 確かに子供と親は立場としては違います、でも家族としては平等ではないんですか? 「養ってやっている」 いい年こいたNEETならともかく、小さな子供相手にそのような意識を持つ事自体子供を「家族」として見ているとは思えません。 金を稼ぐのは確かに大変だし、お金を稼いできている親は確かに尊敬されるべきではありますが、そもそも尊敬とは他人がしてくれる物、させるものではないし食べ物を差別化するより食べ物の大切さを説いたがいいと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#61307
noname#61307
回答No.14

私も子供が生まれてから、ご質問者様と同様の疑問を持っていました。それは食べ物に限らず、です。 私の考え方はご質問者と似ています(親が養っているので子と同等ではない) 私は食べ物に関しては「食育」という基本で与えています。 その中で値段が高いものはあります。無農薬だったり減農薬だったり保存料無しだったりするからです。 安全なもの(なぜ安全がいいのかも教えたい)を大事に残さずいただく、という考え方ですので、買う物の値段から見たら「贅沢」かもしれません。 服などに関してはブランド物もあります。 それは私の生い立ちもあるのですが、母が着物の先生でして「良いものを長く着る、普段着でも粋を大事にする、だらしのない格好は一生続く」という教えに一理あると思うからです。 だけど子供はすぐに大きくなります。私は子供が4人おりますので(4人目はお腹ですが)お下がりする事を考えたら丈夫で良いものを着せた方が得だったりします。 破れたら補修して着せますし、なるべく上品で流行のないデザインを中心にしています。 たとえ安い物でも「食べ残す」「好き嫌いを言う」「壊れたら(破れたら)捨てる」では、これこそ贅沢だと思います。 (なんとなくご質問者様もこういった考え方のような気がしますけど・・・。) お菓子について、 私はお菓子がおいしくないから、高いお菓子になる、というよりも残されると困るので、子供が喜んで食べるお菓子にしている、それが高かった、のではないかと思います。 外食で子供に安いものを食べさせるのは別に良いと思いますよ。子供の味覚で680円と480円の差なんてわかりませんし、私もそうすると思います。 ジュースは親御さんの感覚でしょうね。私の周りにもいますが「ジュース」も食事の一部みたいなんです。 たぶん外食産業が活発になった年代だからでしょう。 お子様ランチ感覚だと思います。 日本食は「お砂糖」がよく使われますよね? ヨーロッパなどで食後にかならず甘いものを取るのは、食事で糖分を取らないからなんです。 日本食に甘いデザートやジュースは糖分の取りすぎになりますよね。 ご質問者様の考え方は古いとは思いません。私もそうですが、自分が育った環境だと思います。 あるとき、美味しい高級和菓子を頂いた時、親の分しかありませんでした。その時私の親は「親は先に死んでいくんだから美味しい物を食べるのが当たり前、あなたはこれからいくらでも食べられるでしょ」とピシャリと言われていました。 ちょっとヒドい言い方かもしれません。でも私は素直に「そっか、私はこれから、があるんだ」と思っていましたし、数が少ないものを目上の親に渡す、目上の人を大事にする、という事を教えてもらった気がします。 そんな母ですが、新しい洋服を買うと母親自ら腕を通すのです。「人はね、食べる事着る事、皆同じ数に決まっているのよ。小さい頃にたくさん物を貰うと大人になってから減っていくの。だから新しい洋服は親が腕を通して(お古)にするのよ」と。 それでは母の着る物が減っていく、と本気で心配しつつ、愛情で満たされた思いもしました。 愛情を掛けること、きちんとわきまえて一線を引くことが大事だと思います。 親子の一線が、いつのまにか「子供が大事」「子供が上」になっているような気がします。 長文すみません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • mamacyann
  • ベストアンサー率23% (9/39)
回答No.13

度々すいません。NO3です。 焼肉の件かわいそうとはおもいませんが・・・ うちが焼肉に行ったとすればみんな同じ物を?って言うか誰がそれを食べなさい・・・ とかではなく皆が注文したものを(上カルビだろうが・並だろうが)皆一緒に食べると思います。 娘が上カルビばっかり食べていたら『おい!食べすぎだろ!!』って軽くつっこむ程度ではありますが・・・

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • mikillin
  • ベストアンサー率17% (65/368)
回答No.12

こんにちは。 私は8歳と6歳の2児の母です。 確かに昔に比べて食べるものが贅沢になっているとは思います。でもそれは時代の流れです。私達の親の世代から見れば私達自身も贅沢に育ったといえるかもしれません。 >食卓で「この○○がおいしいからたべなさい」と子供にその食卓に並んでいる一番いいものを与える。 一番いいものというのは「一番値段の高いもの」ということでしょうか? 私もそうですが多くの母親は苦手な物ほど(特に野菜ですが)「食べなさい」と言っていると思いますよ。好きな物はほっておいても自分で食べますからね。 >お菓子で安いものを子供に与えたら「おいしくないからいらない」といわれその家庭ではそれなりの価格のお菓子しか買わなくなった。 小学校低学年くらいだとお菓子を値段で考えることはしないと思います。安い=まずい ではなく まずいものはまずいのでしょう。ゆえに少し高くても美味しいお菓子買うということになるのでは? >食卓にジュースが当たり前のように並んでいる。 これは親の嗜好でしょうね。子供が食事の時に「コーラを飲みたい」といったら少し異常だと感じますが。 焼肉のことは私も#2さんの意見に賛成です。 というか質問者さまが値段に関してとってもシビアすぎるように感じます。親より200円安いハラミを食べれば贅沢させてることにはならないとは思えません。 子供達の食生活だけが贅沢になっているのではなくて大人も同様です。恐らく親達は自分が食べておいしいものを子供達にも食べさせたいということなのではないでしょうか? とはいえ昨今の子供達は成人病の子も多いようですね。これは大きな問題です。 贅沢はさせたくないとおっしゃるなら家族みんなでそのような食生活をされるのが一番かと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#21300
noname#21300
回答No.11

No.5です。再びです 焼肉の件、賛否両論ですね。実は私もちょっと引っ掛かってはいたんです。決してかわいそうではないし、それもアリだと思っています。 私ならどうするか考えました。たぶん全員同じメニュー、またはカルビとハラミとかにして、みんなで食べたと思います。せっかくの外食なので。 では失礼します。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • HTR
  • ベストアンサー率29% (90/303)
回答No.10

きっと様々なご意見が寄せられる事でしょうが、 我が家だったらの場合はこうです。 食卓でおいしいから食べなさい。 これはうちでは当然ありですね。 単純においしいから子供にも食べさせてあげたい! この考えのみです。 ただ好き嫌いをさせているのとは違いますよ。 好きなものだけ与えるのではなく、このお肉のこの辺は美味しそうだよ~食べてみな!って考えです。 分かって頂けますか? お菓子・・・安いからとか高いからとか関係ないですね。(高いものは買いませんが) 質問者さんのお考えが今ひとつ分からないのですが、 私は同じ100円のお菓子がある。 一つはまずいといって不評。 もう一つは美味しいと好評。 だったらその美味しい方を今後与えます。 これはダメですか? 焼き肉・・・う~ん^^; 古い考えというかなんというか・・・ うちだったら全員同じものを注文します。 大人だけ高いのを食べて、子供は安いもの?? なぜ??我が家ならそんな差を付けるようなことはしません。今日はボーナスでちょっぴり奮発!って日は 全員上カルビ!ふところ寂しければ全員並! 間違いなくこうしますし、一緒に行った家族が言うことは私も間違いなく思いますよ! お肉を焼きながら、これは上だから両親の皿へ、 これは並だから子供の皿へといちいち分けて食べていると言うことですよね?? なんだか変じゃないかな~ うちだったらどんどん焼いて、 「焼けたぞ~食えよ~」って好きなものを取らせていきますけど・・・ べつにこれが思いやりとか教育なんてそんなことまで考えてはいません。 なぜ差を付けたいのでしょうか? 親は偉いと思わせるための教育でしょうか? その後家族がこの行為を教育と考えているのなら、 質問者様のお考えも教育なのでしょうか? ならば他のやりかたでいくらでもできると思いますが・・・

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • tomoaska
  • ベストアンサー率33% (134/405)
回答No.9

それぞれの家庭での教育方針がありますので、どれが正しくてどれが間違っているということは言えません。 私の家庭では、 >○食卓で「この○○がおいしいからたべなさい」と子供にその食卓に並んでいる一番いいものを与える。 ⇒これはありえません。みんな同じものを食べています。焼き魚などは子供が食べやすい部位を与えることはあります。 >○お菓子で安いものを子供に与えたら「おいしくないからいらない」といわれその家庭ではそれなりの価格のお菓子しか買わなくなった。 ⇒そもそも安いお菓子は買い与えていません。おやつも子供の血となり肉となるものですから、ジャンクフードの類は買いません。 >○食卓にジュースが当たり前のように並んでいる。 ⇒我が家の子供は市販のジュースを飲む習慣がありません。 >2家族で焼肉を食べに行ったとき、我が家の私たち夫婦は上ハラミ一人前680円×2・子供は普通のハラミ1人前480円×2人前を頼みました。 ⇒上ハラミ二人前を頼みます。 家で食事のときも外食のときも、親も子供も同じものを食べます。親だから贅沢なものという考え方は持っていません。 質問者さまや質問者さまのご近所・知人のかたたちが常識だとも思いません。 私の家庭が常識かというとわかりません。私は子供の健全な発育を担っているという責任がありますから、その信念で持って食事を作り、食べさせています。私のような考え方はおかしいと感じられるでしょう。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#74881
noname#74881
回答No.8

○食卓で「この○○がおいしいからたべなさい」と子供にその食卓に並んでいる一番いいものを与える。 何を持って「おいしい」と判断するかは人それぞれですが、たとえば旬のものは「おいしい」と思うので、私も3歳の娘に「おいしい」から食べなさいと言ってます。私の母もそうでした。 今は、いくら年中スーパーで売っているとしても、夏野菜は夏に食べればおいしいし、大根は冬に食べればおいしいと思うので、「おいしいからたべなさい」と言ってしまいますね。 ○お菓子で安いものを子供に与えたら「おいしくないからいらない」といわれその家庭ではそれなりの価格のお菓子しか買わなくなった。 安いお菓子とは、スナック菓子みたいなものでしょうか。それでしたら、うちもあげていません。たまに送られて来る高級プリンとか、旬の果物とかは、多少お値段がはっても、子供に食べさせています。 ○食卓にジュースが当たり前のように並んでいる。(これは現代常識が崩れてきているからかもしれませんが...) うちは、食事の時は、もっぱら牛乳です。夏は、親の方も牛乳がきつくなってきたので、100%果汁のジュースをあげることもあります。 焼肉の件は、私は疑問ですね。子供だからといって、質を下げる必要はないと思いますが。たとえば、親は新米で子供は古米とか、親は天然で子供は養殖というふうに区別すべきということですか? 親子で区別しなくても、それぞれのご家庭の経済状況に見合うものを食すれば良いと思いますが。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 私には,この車は贅沢すぎるのでしょうか。

    妻に車を買いたいと言ったら,分不相応だと反対されました。もっと安い車でいいと。 欲しいのは,車体300万の新車ステーションワゴンです。 オプションや諸経費込みで,350万くらいになると思っています。 我が家の状況は,夫婦二人で地方都市在住。 私(31歳)年収450万,妻(36歳)年収700万で,共に失業する可能性は低いです。 貯金は私が600万,妻も私以上にあるようです。(詳しい金額は知りません。) ローンなど無く,食費は少し贅沢をしているので高めです。 現在,車は持っていません。 その他,考慮している点として, ・子どもができるかもしれない。 ・夫婦の趣味でピアノ購入。(150万くらい?いずれ必ず買います) ・家を建てる予定はなし。 などです。 車は,主に通勤に使う予定で,私しか乗りません。 もっと安い車でも,確かに用途を果たすことはできますが 見た目や,走行性能,安全装備などを考えると,私にとって魅力的ではありません。 やはり分不相応なのでしょうか。 皆さんならどう思われるか,ご意見をお聞かせください。

  • 子ども手当について増税になるのか?

    年収1700万円の家庭で妻が専業主婦、子ども0歳が1人の3人家族の場合どれぐらいの増税になるのか教えて下さい。

  • 妻に思う存分贅沢をさせられなければ男に生まれた甲斐がないという考えに疑問を感じます。

    以前、私は結婚相談所の会員でした。入会にあたっては身上書を書くのですが、最後に「あなたの結婚感」という記入欄があって、そこの記入で考えこんでしまいました。うまく結婚にこぎつけた男性の記入例を相談所からもらったので一読しましたが、どうしても納得しがたい例が掲載されていました。それは「妻に思う存分のぜいたくをさせられないようでは、男に生まれた甲斐がない。」という内容のものでした。当時な私の収入は、結婚後、妻と子供ひとりを養うのがやっと位のものだったので、この成功例の内容はおかしいと思い、「経済的な充実よりも、こころの充実を大事にする家庭を築きたい。」と書きました。(結局、その相談所はまもなく退所しました。)そこで皆さんにお聞きしたいのですが 1.やはり思う存分のぜいたくはしてみたい。 2.子供の教育にもよくない派手な暮らしはいやだ。 3.その他 のうちお考えはどれか、理由と一緒にお答えください。

  •  働いている人より贅沢な人達、多いんでしょうか?

     働いている人より贅沢な人達、多いんでしょうか?  私の奥様の妹の事。離婚して、子供4人で奥様の実家に居候。  元旦那からの慰謝料(今はもうもらってないらしい)と母子手当、最近では子供手当。自分は一切働かず、後は両親のお金。  ブログを知っている為、中身を見ると、家族旅行に行くわ、親名義の車は乗り回すわ、夜中に男とデート。離婚して5,6年働きもしない。  で我が家夫婦(子供いない)よりも働きもせず贅沢三昧、こういう人の為に働いた税金取られていると思うと悔しい!  って結構こういう方多いらしいのですが、 1)どう思われますか? 2)回答された方の身近にいますか? 3)こういう不公平を無くすにはどうしたらよいのでしょうか?

  • 子供の扶養ですが、

    現在我が家は、妻、子供3人(いずれも高、中学生)の5人家族です。 この春から妻が正雇用となり4~10月で収入が130万円を超えましたので妻を私の扶養から外すことになりました。また妻の年収は220万の見込みで、私は750万です。 そこで子供の扶養ですが、3人を私にするより、2人を私、1人を妻に した方が税金が有利になるとある人に聞いたのですが本当でしょうか?また一番有利な振り分けはどうなるのでしょうか?妻の会社は健康保険、年金も完備です。宜しくお願い致します。

  • 子供の扶養について

    子供の扶養について質問させてください。 夫(私)、妻、子供の3人家族です。 現在子供は、税法上も健康保険上も私の扶養になっています。 私の会社は家族手当が出ないのですが、妻の会社は税法上の扶養家族がいると1万円の家族手当がでます。 年収は私は650万、妻は400万です。子供の扶養を妻の方に変更した場合、家族手当として1万円収入が増えますが、 収入の少ない妻の方の扶養にしたことで、何かデメリットはありますでしょうか。 よろしくお願いいたします。

  • 子供がお友達のお宅へ招かれた時・招く時の常識

    子供がお友達のお宅へ招かれた時と、我が家へ招くときについてご意見ください。 学校帰宅後夕方の時間、わが子がお友達のうちへ招かれて遊びに行く時、 自宅でしっかりおやつを食べさせてからお邪魔するようにし、「お腹すいた~」とか「のどが渇いた~」などなどは言わないよう言い聞かせ、お菓子は持たせず水筒持参で遊びに行かせます。 もちろん宿題も済ませて遊ばせるようにしています。 お友達が我が家に来てもらうときも思いは同じです。 ・自宅で宿題をすませて、おやつも自宅で食べてきてほしい。 ・水筒は持参で来てほしい。 なので遊びに来た子供へお茶出しもお菓子も出しません。時折、何かあった時は出すこともあります。 時々、休みの日など長い時間遊ぶ時は、お菓子を持たせたりもしますが、水筒は持たせます。 もちろんこれもお友達が我が家に来てもらうときの思いは同じです。 ・お菓子は持たせるならぼろぼろ菓子クズがこぼれやすいお菓子は避けてほしい。 ・ポテトチップスなど油で手が汚れるお菓子は避けてほしい。 ・水筒は持参で来てほしい。 ・できればなにも持たせず、長い時間遊ぶならば公園などで遊ぶよう言い聞かせてほしい。 私の常識としてはこんな思いなのですが、子供がお友達のお宅へお邪魔するときはお菓子を持たせるのが常識とか、来たときはお茶出しもしてあげるとか、皆さんそういうことされてますか? 散らかるようなお菓子を持たせたり、水筒も持たせてなかったり、よその家で「お腹すいたからお菓子なんかない?」と平気でいう子の方が常識ないような気がするのですが、いかがでしょう?

  • 子供を育てている方に質問です

    私事ですが4月上旬に脳の病気を煩いました。 原因はストレスと忙しさからくる不養生です。 当初は生きるか死ぬかを言われるほどでした。 病気の件はこのような投稿ができるくらいなのでもう心配はいりません。 ちなみに家族は妻、長女5歳、長男2ヶ月です。 家は親名義に住んでいるので家賃はないですが私の年収は450万ほどで多いほどはありません。 私は結婚前に500万円ほど貯金がありましたが結納金と結婚式で200万使い300万の貯金から始まりました。妻の貯金はほとんどありませんでした。 結婚8年目我が家の貯金は100万をきっています。今回の治療費は未払いです。 生命保険の特約で多少は戻ってきますが全額を補えるほどではないでしょう。 少し浪費が激しいのと子供には金を使わないと可哀想という考えが妻にはあります。 例えば英才教育の教材全部そろえて30万近くを買いたい。でないと娘が可哀想とかなりねだられたり、5万円以上する子供用バギーが欲しいと言われたときもデザインはいいけど大きいから車に乗りにくいと断言したにもかかわらずカードで購入して車にのせるごとに苦労をしているようです。 グチになりましたので本題に戻します。 私の病状も安定して妻にこのような質問をしてみました。 「今回は無事だったけど僕もいつどうなるか分からない。もうちょっと貯金について考えてみるか?」 そのときの妻の第一声は「だからあの保険入っておけばよかった」依然妻から勧められた保険でそんなもの入ればうちの収入の4/1が保険代で消えそうな代物である。 自分が死んだらどうするつもりだとはっきり聞いたら、人はいつか死んでしまうから今のうちにやりたいことやってしまって貯金使い切るだろうな(~o~) 一瞬冗談かと思ったが本気のようだった。 貯金がおわったら実家にも帰れないしどこか金持ちの家政婦の仕事でも探そうか(^-^) 貯蓄を始める気は更々ないようです。 ある意味絶対家族をおいて逝けないと思いました。 これが一般的な専業主婦の考え方でしょうか? この調子では貯金を使い切ってやみ金にでも手を出してとんでもないことになるようなことばかり考え胸が痛くなってきました。 子供が大きくなれば生活費が単純に倍になると説明すると給料が上がるだろう。 老後の貯蓄は年金があるだろうと返事する。 給与なんぞ多少増えても倍にはならんぞ。今時将来年金だけで暮らせると本気で思っているのかといっても効果なし。 あなたに何かあっても私が子供たちを一人前にしてみせる などのような言葉をもらいたいのは贅沢なのでしょうか? ここまで生活費に無関心な妻に不安をおぼえています。

  • 貯蓄、 不安、 贅沢

    30代の夫婦と未就児2人の4人家族です。夫の手取り月17万円とボーナス年 80万円でなんとかやっています。 貯蓄は2000万円ありますが近年はそれほど貯金できていません。 (子供費アップ&転勤で月給ダウン) 転勤族なので家ナシ、ローンなしです。 夫の保険があと3年ほどで満期なのですが、最近持病が分かり 保険には入れない体になりました。  次回からは共済に入る予定です。 車を購入したいのですが、保険のこともあり、漠然と将来が不安で 購入にふみ切れません。(車がないと不便な地域なんです。) 転勤してから生活費を切り詰めるようにしていますが、最近なんだか 疲れてきてしまいました。服や焼肉や小旅行などのささいな贅沢も 最近はできないし、自転車では限界があるし… ちなみに事情があって私が外に働きに出ることはないです。 2000万円あったら、夫が万が一倒れてもやっていけると思うの ですが、今より贅沢してしまうと貯蓄が減るばかりかと思うとつい 守銭奴になってつまらないヤツになってしまいます。 もうちょっと贅沢してもいいものでしょうか。 それともこのまま 我慢した方がいいですか、またはまだまだ甘いですか? 曖昧な質問ですみませんが、アドバイスなどをよろしくお願いします。

  • 手取り300万で子供育てられますか?

    年収約370万(手取り約300万)で妻と子供1人をちゃんと養っていけますか? 貯金は300万で将来は実家をもらう?か実家に入る予定?で今はアパートが4万円くらいです。その他に携帯(2台)で14000円ほど、妻が持病があり月の医療費5000円くらいかかります。ネット6000円。 妻は持病あり働けませんが、主治医とも相談して妊娠の許可がでました。 お互いの実家も近く、色々と協力してくれると思います。 このような状況ですが贅沢しなければ普通に生活できるでしょうか? 子供には何か1つくらい習い事をさせてやりたいとも思っています。 アドバイスよろしくお願いします!

イヤホンの左側の音が小さい
このQ&Aのポイント
  • イヤホンの左側が極端に音が小さいというお悩みがあります。購入したばかりのLBT-TWS10BUというBluetoothイヤホンで問題が発生しており、最初の1・2回使用時は正常だったそうです。
  • 左側の音量が極端に小さいLBT-TWS10BUのBluetoothイヤホンについての質問です。最初の1・2回使用時は問題なかったそうですが、現在は左側の音がほとんど聞こえない状態です。
  • BluetoothイヤホンのLBT-TWS10BUを購入しましたが、左側の音が非常に小さいため困っています。最初の数回は正常だったのですが、いつからか突然音量が低くなりました。改善策を教えていただきたいです。
回答を見る

専門家に質問してみよう