• 締切済み

近年の子供の食べ物ぜいたくなのでは?

noname#39522の回答

noname#39522
noname#39522
回答No.24

>私のような考え方はおかしいのでしょうか?古い考え方なのでしょうか? いいえ、おかしくなんてありませんよ。 私もそういった差別化でなく区別化が悪いと思いません。正しいとすら思います。 私も、質問者様も自分が育った環境をベースに物事を考えるのですから人それぞれな部分があると思います。 私自身はそのように親は別という考えで育ちました。母すら父と祖父母からとはおかずの中身が違いました。それが悪いことだとは思っていません、いまで言えば男尊女尊だと怒られそうですが我が家のしきたりなのですから。それにいくら専業主婦の立場が向上しようと実際問題は母の家事で家が成り立つわけでもありません。 私は母子家庭で別に作ったり別に注文するほど大量に食べるわけでもありません。むしろ別に注文することで損をします、だからしないだけです。 ケーキを3つ戴いたときは最後の1つは子供がどうしてもほしいといえば丸ごとあげます。私がお腹がすいていれば食べてしまいます。仕事中に子供が勝手に食べてしまう場合もあります。食後デザートとし半分個する場合もあります。 子供をいつも我慢させません、いつも子供を優先にもしません。本当にケースバイケースです。そのバランスが大事ということではないでしょうか。 ですが安い味しかしらないと美味しいものがわからない、作れないということはないと思います。そういう考えをするとなんでもそうなります。弱い人間になります。子供のときにこうしてくれなかったからこういう大人になったというのは甘えです。 戦後貧しい家庭で現在立派な料理人になっている人はどうなるのでしょうね。 なんでも育ち、教育、環境に原因を求めるべきじゃありません。 食卓にジュースが並ぶのは健康面からみても悪いのでほどほどです。 絶対ジュースはだめとは言いませんがその頻度でしょう。 基本はジュースではありません。野菜ジュース、青汁などは補助飲料です。 歯があるうちは噛み砕いて食べることが第一です。 硬いものを噛む、食べるという行為は人間の基本的な行為です。 人間は楽なほうへ流れますから最初から流れをゆるくすることもありません。野菜ジュースで同じ栄養がとれるという問題ではないのです。とにもかくにも基本が大事だと思います。缶詰で同じ栄養がとれるから、使いかってがいいからで生の露地もののトウモロコシを与えず缶詰を食べさせますか?冬ならともかく、旬の食材を与えることで何が旬なのか教えますよね。 親が一番偉いか、働くものが一番偉いか、それは当たり前ではないでしょうか? では子供が偉いのでしょうか?親に扶養してもらている子が親より偉いなどないです。 最近、病気でもなくはたらけない人が増えています。 働かざるもの食うべからず、この基本すらできていません。 働けないものに限ってああだこうだ言いますが働くって並大抵ではありません。 私は下肢障害者ですが働いています。母子家庭で障害者で何一つ国の援助は戴いておりません。私の父はよく言います、障害者であろうと健常者であろうと働け、生きろと。出来る限りを、やりつくせと。生きていく力をみせろ、そう言いました。 障害者になったばかりのころは父を冷たい人間だと思いました。とくに金銭的に困るような家ではありませんのにです、働かないうちは物を申す権利すらないようなことも言われました。ビールすら贅沢だとね。ですが今では父に感謝しています。父はやはり正しいと、父は私が父を憎むことをわかっていても徹するのです。私に生きる力をもたせるためにです。今は五体満足でも働けない人があまりに多くありませんか。 働くって偉いのですよ、大変なのですよ何を差し置いても偉いのです。学生のうちは親の言うことを聞くのが当然ではありませんか?学生が偉いなど誰が教えるのでしょう? 働けない人ほど、働くものを蔑みます。私の経験では働かない人ほどそういいます。働くことは偉いけどでもそれより精神面や自分らしくが大事と。食べていけない人ほどそう言います。個性が大事、生きる楽しみにが大事、ストレスはいけないと。それは違うのです、やることをやって言うならいいのですが大概は出来もしないひとほど言います、自分らしく生きるとか、無理をしない人生が大事といいますが無理をしない人生が本当に輝けるものか違う気が致します。 それぞれの家庭の姿があります。どれが一番良いなんていえないのではありませんか? 子供の性質、性格にもよりますし、その方法も無限に差がありますからね。 私は気の強い娘だったので父の教育で救われ大きな道を開くことができました、ですがこれは人の性格によっては潰れたかもしれません。 一概に何がいいのかは本当に言えないのだと。 育ってみてそれが良かったと思えばそれを継承しますし、自分が嫌だと思えばしません。ですが全体的にみて子供を甘やかす親が増えているのは確かです。厳しい親というものが減りました。今は自分の子に甘く外界に対し(先生やまわりの大人)厳しい親が増えています。もちろん満足に我慢できる人も少なくなったように感じます。 ですが時代は移り行きます、その時代に適合した育て方などが主流がなるのは仕方がない部分があると思います。 ですが現在の世のありかたに違和感を感じているのは質問者様だけではありません。

関連するQ&A

  • 私には,この車は贅沢すぎるのでしょうか。

    妻に車を買いたいと言ったら,分不相応だと反対されました。もっと安い車でいいと。 欲しいのは,車体300万の新車ステーションワゴンです。 オプションや諸経費込みで,350万くらいになると思っています。 我が家の状況は,夫婦二人で地方都市在住。 私(31歳)年収450万,妻(36歳)年収700万で,共に失業する可能性は低いです。 貯金は私が600万,妻も私以上にあるようです。(詳しい金額は知りません。) ローンなど無く,食費は少し贅沢をしているので高めです。 現在,車は持っていません。 その他,考慮している点として, ・子どもができるかもしれない。 ・夫婦の趣味でピアノ購入。(150万くらい?いずれ必ず買います) ・家を建てる予定はなし。 などです。 車は,主に通勤に使う予定で,私しか乗りません。 もっと安い車でも,確かに用途を果たすことはできますが 見た目や,走行性能,安全装備などを考えると,私にとって魅力的ではありません。 やはり分不相応なのでしょうか。 皆さんならどう思われるか,ご意見をお聞かせください。

  • 子ども手当について増税になるのか?

    年収1700万円の家庭で妻が専業主婦、子ども0歳が1人の3人家族の場合どれぐらいの増税になるのか教えて下さい。

  • 妻に思う存分贅沢をさせられなければ男に生まれた甲斐がないという考えに疑問を感じます。

    以前、私は結婚相談所の会員でした。入会にあたっては身上書を書くのですが、最後に「あなたの結婚感」という記入欄があって、そこの記入で考えこんでしまいました。うまく結婚にこぎつけた男性の記入例を相談所からもらったので一読しましたが、どうしても納得しがたい例が掲載されていました。それは「妻に思う存分のぜいたくをさせられないようでは、男に生まれた甲斐がない。」という内容のものでした。当時な私の収入は、結婚後、妻と子供ひとりを養うのがやっと位のものだったので、この成功例の内容はおかしいと思い、「経済的な充実よりも、こころの充実を大事にする家庭を築きたい。」と書きました。(結局、その相談所はまもなく退所しました。)そこで皆さんにお聞きしたいのですが 1.やはり思う存分のぜいたくはしてみたい。 2.子供の教育にもよくない派手な暮らしはいやだ。 3.その他 のうちお考えはどれか、理由と一緒にお答えください。

  •  働いている人より贅沢な人達、多いんでしょうか?

     働いている人より贅沢な人達、多いんでしょうか?  私の奥様の妹の事。離婚して、子供4人で奥様の実家に居候。  元旦那からの慰謝料(今はもうもらってないらしい)と母子手当、最近では子供手当。自分は一切働かず、後は両親のお金。  ブログを知っている為、中身を見ると、家族旅行に行くわ、親名義の車は乗り回すわ、夜中に男とデート。離婚して5,6年働きもしない。  で我が家夫婦(子供いない)よりも働きもせず贅沢三昧、こういう人の為に働いた税金取られていると思うと悔しい!  って結構こういう方多いらしいのですが、 1)どう思われますか? 2)回答された方の身近にいますか? 3)こういう不公平を無くすにはどうしたらよいのでしょうか?

  • 子供の扶養ですが、

    現在我が家は、妻、子供3人(いずれも高、中学生)の5人家族です。 この春から妻が正雇用となり4~10月で収入が130万円を超えましたので妻を私の扶養から外すことになりました。また妻の年収は220万の見込みで、私は750万です。 そこで子供の扶養ですが、3人を私にするより、2人を私、1人を妻に した方が税金が有利になるとある人に聞いたのですが本当でしょうか?また一番有利な振り分けはどうなるのでしょうか?妻の会社は健康保険、年金も完備です。宜しくお願い致します。

  • 子供の扶養について

    子供の扶養について質問させてください。 夫(私)、妻、子供の3人家族です。 現在子供は、税法上も健康保険上も私の扶養になっています。 私の会社は家族手当が出ないのですが、妻の会社は税法上の扶養家族がいると1万円の家族手当がでます。 年収は私は650万、妻は400万です。子供の扶養を妻の方に変更した場合、家族手当として1万円収入が増えますが、 収入の少ない妻の方の扶養にしたことで、何かデメリットはありますでしょうか。 よろしくお願いいたします。

  • 子供がお友達のお宅へ招かれた時・招く時の常識

    子供がお友達のお宅へ招かれた時と、我が家へ招くときについてご意見ください。 学校帰宅後夕方の時間、わが子がお友達のうちへ招かれて遊びに行く時、 自宅でしっかりおやつを食べさせてからお邪魔するようにし、「お腹すいた~」とか「のどが渇いた~」などなどは言わないよう言い聞かせ、お菓子は持たせず水筒持参で遊びに行かせます。 もちろん宿題も済ませて遊ばせるようにしています。 お友達が我が家に来てもらうときも思いは同じです。 ・自宅で宿題をすませて、おやつも自宅で食べてきてほしい。 ・水筒は持参で来てほしい。 なので遊びに来た子供へお茶出しもお菓子も出しません。時折、何かあった時は出すこともあります。 時々、休みの日など長い時間遊ぶ時は、お菓子を持たせたりもしますが、水筒は持たせます。 もちろんこれもお友達が我が家に来てもらうときの思いは同じです。 ・お菓子は持たせるならぼろぼろ菓子クズがこぼれやすいお菓子は避けてほしい。 ・ポテトチップスなど油で手が汚れるお菓子は避けてほしい。 ・水筒は持参で来てほしい。 ・できればなにも持たせず、長い時間遊ぶならば公園などで遊ぶよう言い聞かせてほしい。 私の常識としてはこんな思いなのですが、子供がお友達のお宅へお邪魔するときはお菓子を持たせるのが常識とか、来たときはお茶出しもしてあげるとか、皆さんそういうことされてますか? 散らかるようなお菓子を持たせたり、水筒も持たせてなかったり、よその家で「お腹すいたからお菓子なんかない?」と平気でいう子の方が常識ないような気がするのですが、いかがでしょう?

  • 子供を育てている方に質問です

    私事ですが4月上旬に脳の病気を煩いました。 原因はストレスと忙しさからくる不養生です。 当初は生きるか死ぬかを言われるほどでした。 病気の件はこのような投稿ができるくらいなのでもう心配はいりません。 ちなみに家族は妻、長女5歳、長男2ヶ月です。 家は親名義に住んでいるので家賃はないですが私の年収は450万ほどで多いほどはありません。 私は結婚前に500万円ほど貯金がありましたが結納金と結婚式で200万使い300万の貯金から始まりました。妻の貯金はほとんどありませんでした。 結婚8年目我が家の貯金は100万をきっています。今回の治療費は未払いです。 生命保険の特約で多少は戻ってきますが全額を補えるほどではないでしょう。 少し浪費が激しいのと子供には金を使わないと可哀想という考えが妻にはあります。 例えば英才教育の教材全部そろえて30万近くを買いたい。でないと娘が可哀想とかなりねだられたり、5万円以上する子供用バギーが欲しいと言われたときもデザインはいいけど大きいから車に乗りにくいと断言したにもかかわらずカードで購入して車にのせるごとに苦労をしているようです。 グチになりましたので本題に戻します。 私の病状も安定して妻にこのような質問をしてみました。 「今回は無事だったけど僕もいつどうなるか分からない。もうちょっと貯金について考えてみるか?」 そのときの妻の第一声は「だからあの保険入っておけばよかった」依然妻から勧められた保険でそんなもの入ればうちの収入の4/1が保険代で消えそうな代物である。 自分が死んだらどうするつもりだとはっきり聞いたら、人はいつか死んでしまうから今のうちにやりたいことやってしまって貯金使い切るだろうな(~o~) 一瞬冗談かと思ったが本気のようだった。 貯金がおわったら実家にも帰れないしどこか金持ちの家政婦の仕事でも探そうか(^-^) 貯蓄を始める気は更々ないようです。 ある意味絶対家族をおいて逝けないと思いました。 これが一般的な専業主婦の考え方でしょうか? この調子では貯金を使い切ってやみ金にでも手を出してとんでもないことになるようなことばかり考え胸が痛くなってきました。 子供が大きくなれば生活費が単純に倍になると説明すると給料が上がるだろう。 老後の貯蓄は年金があるだろうと返事する。 給与なんぞ多少増えても倍にはならんぞ。今時将来年金だけで暮らせると本気で思っているのかといっても効果なし。 あなたに何かあっても私が子供たちを一人前にしてみせる などのような言葉をもらいたいのは贅沢なのでしょうか? ここまで生活費に無関心な妻に不安をおぼえています。

  • 貯蓄、 不安、 贅沢

    30代の夫婦と未就児2人の4人家族です。夫の手取り月17万円とボーナス年 80万円でなんとかやっています。 貯蓄は2000万円ありますが近年はそれほど貯金できていません。 (子供費アップ&転勤で月給ダウン) 転勤族なので家ナシ、ローンなしです。 夫の保険があと3年ほどで満期なのですが、最近持病が分かり 保険には入れない体になりました。  次回からは共済に入る予定です。 車を購入したいのですが、保険のこともあり、漠然と将来が不安で 購入にふみ切れません。(車がないと不便な地域なんです。) 転勤してから生活費を切り詰めるようにしていますが、最近なんだか 疲れてきてしまいました。服や焼肉や小旅行などのささいな贅沢も 最近はできないし、自転車では限界があるし… ちなみに事情があって私が外に働きに出ることはないです。 2000万円あったら、夫が万が一倒れてもやっていけると思うの ですが、今より贅沢してしまうと貯蓄が減るばかりかと思うとつい 守銭奴になってつまらないヤツになってしまいます。 もうちょっと贅沢してもいいものでしょうか。 それともこのまま 我慢した方がいいですか、またはまだまだ甘いですか? 曖昧な質問ですみませんが、アドバイスなどをよろしくお願いします。

  • 手取り300万で子供育てられますか?

    年収約370万(手取り約300万)で妻と子供1人をちゃんと養っていけますか? 貯金は300万で将来は実家をもらう?か実家に入る予定?で今はアパートが4万円くらいです。その他に携帯(2台)で14000円ほど、妻が持病があり月の医療費5000円くらいかかります。ネット6000円。 妻は持病あり働けませんが、主治医とも相談して妊娠の許可がでました。 お互いの実家も近く、色々と協力してくれると思います。 このような状況ですが贅沢しなければ普通に生活できるでしょうか? 子供には何か1つくらい習い事をさせてやりたいとも思っています。 アドバイスよろしくお願いします!

専門家に質問してみよう