• 締切済み

属名変更後の種小名の変化

Diphason spitzbergense →Hypsibius(    ) (  )内に入る言葉を教えてください。 本来ならus に語尾を変化させるはずですが、どこをどう変化させるのやら

みんなの回答

noname#122289
noname#122289
回答No.2

Hypsibius spitzbergensis です。 Diphason spitzbergenseだとDiphasonがどうやら中性扱いなので-eという中性の語尾が付いています。Hypsibius が男性だとすると語尾は-isです。 -ensis(男女性形),-ense(中性)という型の形容詞は学名には結構たくさんありますね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

属名変更があったからといって種小名まで変更されるわけではありません。 同種異名であることが確認されれば、古い方に統一されるだけです。 とりあえず、Hypsibius属ではなくMesocrista属に同じ種小名のものがあるようです。

参考URL:
http://homepage3.nifty.com/cxj11255/jtard/index.html
全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • cattus は第2変化名詞ですか?

    cattus (猫)は第2変化名詞(属格形が -i の語尾)でしょうか?それとも第4変化名詞(属格形が -usの語尾)でしょうか?

  • 原付のリアタイヤのサイズ変更に伴う変化は?

    原付のリアタイヤを90/90-10から100/80-10に変えた場合、どういった変化が考えられますか? 本来のサイズは100/80-10のはずなんですが、中古で購入した時から90/90-10でした。 今の乗り心地にも慣れていますし、高価で選択肢も減りますが、本来の乗り心地にも興味があります。 詳しくないなりに、走行安定性が向上するけど傾けにくいと言うか、曲がり難くなるのかなと思っています。 乗り心地や燃費が特に気になりますが、この他にも長所短所、アドバイスがあれば教えてください。

  • 第三変化名詞の奪格 -e と  -i の見分け方

    第三変化名詞の奪格で -e の語尾と-iの語尾のものがあります。どうやって見分けますか?

  • Yahoo!Searchで語尾変化するものの検索

    大学の研究でYahoo!Search(http://search.yahoo.com/)を使って、ある言葉のヒット数を調べているのですが、英語の場合、複数形のsや動詞の変換で語尾が変化しますよね? そのように変化する場合も含めてヒット数を調べる方法ってありますか? ワイルドカードで?や#を使えばよいかと思ったのですが、Yahoo!Searchではどうも使えないようなので。 どなたか教えてください。

  • 「起きる」の「き」は語幹か

     上一段動詞の「起きる」を活用させると「き・き・きる・きる・きれ・きろ(きよ)」となるじゃないですか。この場合「起きる」の「おき」は変化がないから語幹に相当するような気がするのですが、実際には語幹は「お」だけ、というのが正解ですよね。すなわち「おき」を語幹にしてしまうと語尾の活用は「○・○・る・る・れ・ろ」となってどんな上一段動詞でも同じになってしまう、これでは行の判別ができないので行が判別できる「き」を活用語尾に含める、という考え方は正しいのでしょうか。もし正しいとしたら、「き」は本来語幹であるはずだが、都合により活用語尾に含まれていると受け止めてよいのでしょうか。

  • 漢字登録、語尾変化「~らん」のやり方教えて下さい。

    語尾が、「知らん」とか「分からん」とかの変化の動詞?の登録がどうやればいいのか分かりません。 (HELP見ても出てません) どなたか、教えて下さい。宜しくお願いします。

  • イタリア語 語尾変化

    イタリア語の「goccia(しずく)」を女性複数のグループ名にする時、語尾はどう変化させたら良いのでしょうか。

  • 変化

    変化・・・移ろい行く・・・移り変わり・・・ このような意味の素敵な言葉を教えていただきたいと思います。

  • 韓国では呼び名を変化させるのはどんな理由ですか。

    フルネームで呼ぶ時は変化させないのに、下の名前だけで呼びかける時だけわざわざ語尾をアとかヤに変化させるのはなぜですか。 どんな理由でそのような習慣があるのですか。 (フルネームの時はそのままペ・ヨンジュンですが名前で呼びかける時はヨンジュアになる疑問)

  • 「前置詞+viel+名詞」の格変化語尾

    省略されうるものは[]付きで表現している参考書にて、「前置詞+viel+名詞」のvielでは[]なしで格変化語尾が付けられていました。 例文の前に、vielの格変化語尾が付くときと付かないときの説明がありましたが、このケースに該当しそうな規則や傾向に関する説明は読み取れませんでした。 このケースは、付くのでしょうか、付かないのでしょうか? よろしくお願いいたします。

このQ&Aのポイント
  • プリンタの状態がエラーになり、印刷ができない状況です。無線でプリンターを接続しており、PCでも一時停止やオフラインになっていない状態です。
  • お使いの環境はWindows10で、無線LAN経由でプリンターに接続しています。関連するソフトやアプリについては記載がありません。
  • 電話回線はひかり通信です。
回答を見る