• 締切済み

税金を納めているのに選挙権が与えられないのは何故?

crystaltearの回答

回答No.11

問題点は、とりあえず私が思いつく限り2つあると思います。 成年者と未成年者の一番の違いは、「自分の行動に自分で責任を取れるかどうか」です。例えば、子どもが野球ボールで遊んでいて隣の家の窓ガラスを割ったとします。謝るのは子ども自身かもしれませんが、その費用弁償は親の役目です。子どもには収入がないのですから、親(親権者)が監督責任者として肩代わりをする義務があります。少年法の改正で、一部20歳未満の人の犯罪は大人とほぼ同じ重い刑罰を与えられるようになりましたが、名前は今でも20歳未満の人(未成年者)は公開されません。結婚もそうですね。未成年者の結婚には親の同意を必要とします。 この理屈で考えていくと、「選挙権があること」=成年とみなされると解釈することもできます。今のネット社会を眺めているとわかると思いますが、匿名を許される世界では、人はやろうと思えばどこまでも無責任になれるんですよ。そして、子どもの行動は親が責任を取ってくれるために、「何をしても許される」と勘違いをしやすいのです。本来は、こんな勘違いをしないように教育するのが親の役目なんですけど……。 余談ですが、少年法が今のように厳罰方向に改正されたのは、過去の子ども(今の20~30代)の中に「少年法は罰が軽いから、何をやっても死刑になることはない」と解釈したアホがいたからです。これこそ、子どもが少年法の理念を理解できなかった証左ですね(実態はもう少し複雑ですが)。 もう1つは、この「親権乱用の可能性」です。親は子を保護をする義務を持つと同時に、ある程度の不自由を子に強制する権利を持ちます。「言うことをきかないと、ご飯をあげないよ」と言われると、子どもは自らの生存権獲得のために親に従わざるをえなくなるのです。この強制力を強引に用いると、親は子どもに、自分の支持する政治家への投票を強制できてしまいます。1人1票の原則が崩れてしまうわけです。ですから、投票者は成年者に限られるわけです。同様に成年者に対して強制した場合は、恐らく恐喝罪が成立します。これは、相手の投票する権利を犯した立派な犯罪です。 結論を言いますと、未成年者に選挙権が与えられることはないと思います。成年に達する年齢を上下させる議論は出るかもしれません。いい年して親のすねかじりをしている大人は、自立し自分の行動に責任を取れる大人と言えるのか。社会を知らない大学生に選挙権の与えるのは適当か。一方で、中学を卒業して就職し、親の援助を一切受けずに生活している人でも、社会に訴える権利はないのか……。 民法は明治時代に作られた法律です。見直し議論はあってよいと思います。

参考URL:
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%A6%AA%E6%A8%A9

関連するQ&A

  • 総選挙に使われる税金の額は?

    衆議院が解散し、総選挙をすることになりました。 総選挙では国民の税金が使われると思うのですが、その額は大体どのくらいなのでしょうか? どなたかご存知の方教えてください。

  • 選挙に使われる税金

    毎回投票に行って思うのですが、投票所にいる職員の数が気になります。地域ごとに担当があったりするのだと思いますが、あんなにいります?それと開票なのですが、どうして即日開票するんですか?次の日にすればいいのに・・・。それとポスター掲示板とか。あげればきりがないです。そのほかに皆さんが無駄だと思う選挙に使われる我々の税金ってあります?

  • 毎回、選挙ごとに選挙ポスターを作り直すのは税金の無

    毎回、選挙ごとに選挙ポスターを作り直すのは税金の無駄遣いという指摘が出てますが、現職が続投で選挙に立候補する場合は前の選挙のポスターのデータを使えば税金が全国でやると節税出来るという意見が出てますが、数年前の写真を法律で使用禁止になってるんでしょうか? 試験とかは半年以内に撮影した写真を使うことと明記されているので撮り直しが必要ですが選挙ポスターの法律はどうなってますか?

  • 選挙!!!

    税金の無駄使いについて調べているのですが、父が選挙にも税金の無駄遣いがあるというのですが、どうしても父の話では納得がいきません。なので、選挙の税金の無駄使いについて詳しく教えてください。できれば、サイトも教えて頂けると助かります。

  • 選挙について。

    親の選挙権(投票所入場整理券)を、 未成年(19)の子供が持っていって投票する事は可能ですか? やはり選挙権が無いので無理でしょうか?

  • 税金を払っているなら。。。

    選挙権を認めるべきだという主張がありますが その根拠を詳しく教えてください たしか明治時代にも何円以上税金払ったら選挙権を認めていたような。。。と考えると かなり古い考え方になるのでしょうか?

  • 選挙権って勤労者・納税者だけでよくね?

    未成年でも働いて納税してれば選挙権あげてもいいと思うし、逆に成人でもナマポやニートに選挙権なんていらないと思います。

  • 選挙権の無い人(未成年)に選挙活動は違法?

    最近よく思うのですが、未成年に選挙活動をする事は法律上どうなっているのでしょうか? 未成年が立候補者を幇助をする事は違法だと聞きましたが…。 もしご存知ならば教えてくださいませ。

  • インターネットで選挙できるようになる?

    先日、統一地方選挙がありましたが、 インターネットで選挙はできるようにならないのでしょうか? ものすごい額の税金を使って選挙を実施してますよね? 国勢調査もインターネットでできるようにすれば良いのに。

  • 税金

    税金は未成年でアルバイト(週5日 1日9時間程度のバイト)するとき税金というものは発生するのでしょうか? 発生する税金の名前といくらぐらいを払わなければいけないのかを教えてください おねがいします><