• ベストアンサー

過呼吸について

私の知人がたまに過呼吸になり困っています 過呼吸になる理由は解りません 家庭で出来る治療方法も素人判断でしています 何をどの様に気を付けると良いのかも解らない状態です 過呼吸になる要素となった場合どの様に対処すれば良いか アドバイス宜しくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • puccini
  • ベストアンサー率38% (126/330)
回答No.2

私も過呼吸にたまになります。原因としては精神的な面が一番 多いかと思います。心療内科又は精神神経科を受診されることを お勧めします。投薬療法で改善されます。 もし自宅又は外出先で発作が起きた場合は、自分の口元にビニール袋 を充ててください。自分の口から吐いた息を袋に貯め、ゆっくりと 袋に溜まった息を自分の体内に戻してください。30分ぐらいすると 元の体調に戻りますがあまり頻繁に発作を起こされるようでしたら 受診することをお勧めします。

oz451001oz
質問者

お礼

何かの本で読んだような気がして 発作が起こるとビニール袋を使用しています 有難うございました

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • albert8
  • ベストアンサー率61% (1658/2703)
回答No.3

覚えておいて欲しいのですが、 人は心配、不安などの辛いことが押し寄せるとそれがストレスとなって無意識のうちに体が前かがみになったりして肺が圧迫、肺胞が十分に開かなくなり呼吸が早く浅くなってしまうのです。 過呼吸による酸素供給過剰によって血液の二酸化炭素量が急激に低下。そうすると血中のPHが大きくアルカリ性に傾き、呼吸性アルカローシスとなって神経筋伝達が過剰反応、それが痙攣を起こします。 大事なことですが、痙攣は、実はそれによって過剰な酸素エネルギーを消費してるということです。痙攣で余分なエネルギーを消費してしまえば発作は治まり、そのまま続くことはありません。行きつくところまで行かせることが最善。周りの人は痙攣の姿は恐ろしいし、本人も死んでしまうのではないかと恐ろしいと思いますが、痙攣でよくなることはあっても死ぬことはありません。まずそれをしっかり認識しておいて下さい。発作を起こすストレスの正体を見極める(ひょっとしたらある一定の条件があるも知れません)ことと怖さを克服することも発作を少なくするあるいは無くす方法です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • nana68
  • ベストアンサー率0% (0/4)
回答No.1

私も経験があるので おそらく過呼吸のときは相当苦しいのではないかと思います。 よかったら参考にしてみてください。

参考URL:
http://www.med.or.jp/forest/check/kakokyu/index.html
oz451001oz
質問者

お礼

URLは参考になりました 有難うございました

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 過呼吸なのでしょうか…?

    こんにちは。 私は、最近過呼吸っぽくなってしまいます。過呼吸がどんなものなのかは詳しくはわかりませんが、症状としては *呼吸が早くなる(5分程度で収まる) *たまに手足のしびれ           くらいです。 これは、過呼吸なのでしょうか? わかる方は教えてください!お願いします。 それと、もし過呼吸だった場合の対処方法なども教えていただけるとありがたいです。

  • 無呼吸症候群

    無呼吸症候群について教えてください。 夜間寝ているとき無呼吸になります。30秒ほど呼吸が止まっているのを見ると怖くなって起こしてしまうのですが、どのように対処したら良いのでしょうか? ご本人はご高齢で持病もあり確定診断や治療は希望していません。 生活指導や無呼吸時の対処方法を教えてください。 出来ればホームページも教えていただけるとうれしいです。

  • 最近、過呼吸が多くなりました。

    最近、過呼吸が多くなりました。 本当に悩んでいます。 この過呼吸がおきたときの対処方法を教えてください。 また過呼吸状態の時に手足、背中に痺れが起きます、直接過呼吸と関係がありますか? いい回答をお待ちしています。 よろしくお願いします。

  • プチ過呼吸?

    周囲の音や声がきになり、集中できずにイライラするとき イヤホンをして音楽を聞きながら仕事をするときがあります。 集中はするのですがしばらくすると 息苦しくなることが多いです。 そんなときに体で感じている感覚は 冬の外気を吸っていたように 気道の辺りが冷たく、喉の奥は乾いて痛くなっています。 呼吸が少しだるくて頭がクラクラします。 胸が苦しく、吐き気が伴うこともあります。 こういった症状がでたとき、意識してみると呼吸がいつもより深くされているような気がしました。 意識してゆっくり浅く呼吸をして整えたりするのですが 肺いっぱいに空気を吸いたくて仕方なくなります。 でも呼吸を繰り返すほど苦しい感じがします。 深い呼吸になってしまい、どうやっていつもみたいに 無意識な呼吸ができるのかわからなくなります。 自分の中ではプチ過呼吸と感じていますが 苦しくなった時の対処方法や予防策はあるんでしょうか…? 症状が出るのは仕事中に音楽を聞いている時が殆どです。 また、現在心療内科に通って5年目で、 軽度のうつ病とパニック障害治療中です。 アドバイスお願いいたします

  • 過呼吸を治したい

    こんにちは、高2女子です。 私は部活で剣道をしているのですが、よく過呼吸をおこします。 激しい練習後の息切れ→過呼吸になる場合と、試合で負けたり、不安になったりすると過呼吸をおこす2つのパターンがあって、大抵は後者です。 初めてなったのは前者で、中2の冬頃です。 そこから3年生の8月で引退するまで何度かくりかえし、高校に入って、高1の終わりごろからまた繰り返すようになりました。 1度肺に異常があるのかと思い、呼吸器科に行きましたが、とくにおかしいところはないと言われました。 また、部活以外でおこしたことは今のところないです。 過呼吸をおこすと周りにすごく迷惑をかけてしまいます。お荷物になりたくないし、とても苦しいのでどうしても治したいです。 なってからの対処法なら知っているのですが、過呼吸をおこしてしまう前に予防する方法はありませんか? また、今日も練習試合があって過呼吸になったのですが、友だちに心療内科に行ったらどうかとアドバイスもらいました。 病院に行くと何かしてもらえるのでしょうか?

  • 呼吸が浅い(少ない)

    元々そういう傾向があったのですが、口呼吸ぎみで、最近では呼吸が小さく、回数も少ないと感じています。 無理して鼻呼吸にすると、もっと呼吸が浅くなったような気がするくらいです。 毎日のように喉が渇いて痛み、痰も2日に1回ほど大きなものが出てきます。 喉が痛いとき、少量の鼻水が出てくることもあります。 呼吸が少ない(小さい)ことで特に苦しい、と感じることはありませんが、時々頭がボーっとしたりすることもあります。 こういった症状ではどんな病気が考えられるでしょうか? タバコは吸いませんが、父親がヘビースモーカーで、3年前まで居た会社でも喫煙者が多く、『受動喫煙』の状態が長かったので、呼吸が浅いことはもちろん、喉の痛みも合わせて肺がやられていないか少々心配になっています… ちなみに「のどちんこ」が非常に長く伸びてしまった時期があり、耳鼻咽喉科を一度受診しましたが、そのときは『蓄膿症』の疑いがある、と言われました。 とりあえず内服薬で対処し、一旦症状は治まりましたが、良くなったり悪くなったりを繰り返しています。 耳鼻科を受診したときに検査は特にしていないので、確定した診断は出ていません。 正直、また耳鼻科を受診するべきなのか、呼吸器科を受診するべきなのかを迷っていますが、同じような症状を経験された方がいらっしゃったら、対処法やどの科を受診したらいいのかアドバイスいただきたい、と思っています。 よろしくお願いします。

  • 夜になると呼吸がしづらい

    私、30代の男性です。 20代半ば頃から夜になると呼吸が苦しくなる事があります。 生活できない程ではありません。 実際に昼よりも扁桃腺が腫れてるのかもしれません。 (普段から腫れてますが、日中は普通に生活可能) 最も困るのは遅い時間の車の運転です。 日中は全く問題無いのですが、呼吸が苦しい状態での運転は事故を起こしそうで怖いです。 それ以外は全く日常生活に支障ありません。 過呼吸に繋がる事もあります。(呼吸に神経が行くので) そこで質問。 (1) 夜になると呼吸が苦しくなる人って私以外にもいますか? (2) いる場合は対処方法は? 運転を中止し、座席を倒すと若干呼吸が楽になります。 単純に体が疲れているのでしょうか? だいたい19時前後から呼吸が苦しくなります。 (2)の対処方法はさておき、(1)のいるかいないかだけでも知りたいです。 よろしくお願いします!

  • 無呼吸

    生後2週間の娘のことですが、寝ているときはもちろん起きているときにも2~3秒一時的に呼吸が止まることがあります。病院に電話したところ5秒以上の無呼吸がある場合には診察を受けるよう指導されてのですが、こういう事ってよくあるのでしょうか?ちなみに娘はいたって元気で他に気になるところはありません。第一子の為、くしゃみをすれば風邪ではないかと、何かにつけて心配です。かみさんは里帰りをしているのですが、心配であまり眠れてないようなのでそちらも心配です。対処方法なども合わせて教えて頂ければと思います。 よろしくお願いいたします。

  • 過呼吸の対処法

    今は、ペーパーバック法もダメだと言われていますが 過呼吸になった時、どのような対処法が良いのでしょうか。 運動をした際の過呼吸ではなく 精神的不安による過呼吸の場合です。 実際、頻繁になることは無く、 最近は抑制というか制御できるようになってきましたが 今回は、家庭の事情と仕事のストレスがラザニアのように重なり過ぎて 爆発してしまい、1時間もの間、過呼吸に陥ってしまいました。 酷い過呼吸(制御不能)になったこと自体が5,6年ぶりだったのと 仕事中で、横になることが出来なかったので 余計に治まるまで時間がかかってしまいました。 周りの社員には驚愕され、 私自身も「過呼吸になってしまった!」というパニックで 悲しくなってしまったので余計に長引いてしまったのだとは思いますが。 最新版(?)の過呼吸の対処法は何が良いのでしょうか。 ちなみに、掛かりつけの内科医に「精神科」や「心療内科」への 受診をすべきか聞いてみましたが 「頻繁な過呼吸でないのであれば、受診はお勧めしませんが」とのことでした。 (薬が増えるだけなので、体の為にも良くないですよと) なので、病院へ行って薬を処方してもらう方法ではなく ペーパーバック法に変わる簡単な対処法がありましたら 教えてください。

  • 呼吸がツライ

    たんがからんで、呼吸がツラく、鎖骨あたりが筋肉痛の様に痛みます。背中も張ってやる気が出なく、ようやく少しやる気が出ても30分ともたず疲れてしまいます。 もともと子供の頃からのぼせ症で口呼吸です。体質かと思いますが改善されません。 現在40代の女性です。更年期障害では?と言われそうですが、小さい頃から喘息もあり、呼吸器科では「発作は出てないよ」と言われます。おそらく精神的な症状かと思いますが、治療方法がわかりません。小さな事でも構わないのでアドバイス頂けたらうれしいです。

このQ&Aのポイント
  • マッチングアプリで知り合った男性とのデートが続いていましたが、最近連絡が途絶えています。
  • 彼との関係を続けたいと思っているけれど、どのタイミングでどうアプローチすればいいのか迷っています。
  • 恋愛経験が少なく不安ですが、彼との関係を取り戻すためのアドバイスをお願いします。
回答を見る

専門家に質問してみよう