• ベストアンサー

女性は子育て、男性は外で働く。

ikijfdの回答

  • ikijfd
  • ベストアンサー率35% (92/258)
回答No.4

確かに、女性は家事をして男性は外で働くことが一番向いている、と思います。 ただ、それが悪いことのように感じてしまうのは、仕事に対する目線で見ているです。質問者さんのおっしゃる通り仕事をする場合には女性は不利なことが多いですが、子育てをする場合にはまったく逆で男性にとって不利なことばかりです。母乳がでないことは言うまでもなく、子供が懐く割合も女性のほうがはるかに高いらしいです。 「女が家事で男は仕事」というのは、社会の在り方以前に人間の本能からくる考え方だと思います

noname#20599
質問者

お礼

仕事をしていると、 「女って不利だ」って思うことは とても多く、 生理のとき体調が悪くてそれでも仕事を 男性と同じく頑張らなくてはいけないときとか、 つわりでどうしても休まなくてはいけないとき、 あげく無理をして切迫流産の危機、なんかになると、 「仕事なんて女はしないほうが…」って思ったりします…。 でも世論は「女も働くべきだ!」という 流れになっているし、 板ばさみですね…。

関連するQ&A

  • 働きたい女性と子育て

    私の回りでは、女性は子供を産んだらパートで働く人が多いです。 これって、子供が小さいと手もかかるから、短時間のパートが精一杯なのでしょうか? 現在、転職について考えていますが、長く続けるには子供を産むことで生活が変わってしまうというのも考えないといけないと思います。 現在の、私は夫と二人暮らしです。 夫の仕事の関係で、両方の親とかなり離れて生活していますので、子育てを手伝ってもらう事はできません。 夫の仕事は土・日・祝が休みで、ほとんど残業なし、有給も比較的取りやすい職場だそうです。(大手なので、男性でも産休や育休制度などの福利厚生がしっかりしている。) 夫が、残業多で帰りが遅かったり、仕事一本のような生活をしていれば私が一人で子育てをしなくてはいけませんので、働く事は難しいかもしれませんが、比較的時間の余裕があるので協力してもらって、私も働きたいです。 また、私達の住んでいる場所は、産休明け2ヶ月から預かってくれる、また夜8時まで延長保育がある保育園が近くに2箇所あります。 それとは別に病児保育をしている場所も近くにあります。 夫と協力し合い、そのような施設の力を借りながら、私もフルタイムで働くという事は難しいでしょうか? 新卒で入社して、結婚、出産も経験し、それでも会社へウン十年勤めてます。とか言う女性は、やはり近くに親がいたりしてフォローしてくれるから続けられるのでしょうか? うちのような状況では、正社員は難しいでしょうか?

  • 出産経験のある女性にお聞きしたいのですが?

    私の職場の悩みです。 私の職場の既婚女性が妊娠しました。 この女性とは、結構仲良くして頂いており、昼休みなども冗談など言って楽しんでいました。 しかし、彼女はつわりが酷く体調不良からか、妊娠中はあたりがきつく、酷い目にあわされました。私は心の中で 「まあ、いいや。出産すれば、元の笑顔の女性に戻るのだろう」 と考えていました。 その後、彼女が産休を終えて、仕事に復帰したのですが、出産を終えても態度は以前のまま、挨拶しても無視、私の顔を見ればそっぽを向くなど非常に嫌な思いをしています。他の人にもそっけないようではありますが、みんなの話だと私には特別酷いようです。 もう、職場復帰して2~3ヶ月になるのに、一体彼女はどうなってしまったのでしょうか。全く別人のようです。 元の笑顔の女性に戻ることはないのでしょうか。 また、戻るとしたら、産後どれ位の期間が必要なんですか? 彼女に対して、恋愛感情などは持っていませんので、不倫を意識したような回答はご容赦下さい。 できれば、出産経験のある女性の回答をお待ちしています。

  • 女性に対する男性の勝手な解釈について

    女性に対する男性の勝手な解釈についてです。 よろしくお願いします。 私は、出産を考える時期の既婚女性で、現在中間管理職ですが、職場の労働環境と人事問題に悩んで質問した際に、改めて痛感したことがあります。 私の質問では、 ・以前職場で私への好意を匂わせていた男性は、その時職場の別の女性と既に交際中であったらしい ・その男性は別の支部へ異動した ・その男性と女性は結婚したが、どうも妊娠が先だったようだ ・人事の問題で、その女性の妊娠が私の仕事に大きく影響し、私生活にまで影響する ・私は既に結婚しているので、その男性に個人的な感情はない と述べたのですが、「自分が選ばれなかったのが不本意なのだろう」「その男性は質問者を選ばなくて正解だった」ようなことを述べられ、また、それに多数のありがとうが集まっていました。 回答者の方の中には女性も男性も含まれており、一概に男性がと決めつけるのはよくないと思っていますが、この回答を見る限りでは、男性なのかな、と勝手に思っています。これは、生きてきた中での感覚によるものでしかありませんが、これまでの経験でも、このような勝手な解釈は、男性が多かったです。 なぜ、女性が個人の幸福のために悩んだり苦しんだりしていることに対して、男性は勝手に「自分が選ばれなかったから嫉妬してるんだ」のように、競争的な価値基準で勝手に決めつけるんですか? むしろ、その男性のことは嫌っているくらいなのに、不愉快な思いをしました。 なぜ男性は、女性の考えていることをこうもズレた解釈ができるのでしょうか。教えてください。

  • よく、男性は~とか、女性は~と言う人がいるけれど

    よく、 「男性とは~」とか、「女性とは~」っていう人がるけど、 それって一人ひとり違うんじゃないの!? 枠に当てはめすぎ。 男性でも、素晴らしい人もいれば、ひどい人もいる。 女性でも、素晴らしい人もいれば、ひどい人もいる。 血液型とかも。 別に、「男女平等」を訴えようとしてるんじゃありません。 肉体的には、違うから向き不向きの仕事ってあると思うんだけど…。 内面の問題。精神的なことでいえば、 一人ひとり違うんじゃないの。

  • 子育ては私の天職!!と思えるものでしょうか?

    私は、勤続11年のOL主婦(主婦暦1年)です。 妊娠希望しているのですが、現在の仕事が大変好きで、出来れば辞めたくありません。 責任のある仕事も任されるようになり、もし男であるならば、 一生続けたいと思えるくらいの仕事です。 職場は産休も取りやすい環境で、勿論私も産休を取り復帰することを考えていました。 しかし、いろいろな理由があり、妊娠をきっかけに仕事を辞め、実家に入る事になりそうです。 始めは、憂鬱になったりしましたが、それでも赤ちゃんは欲しいので、 もし妊娠したら、仕事は辞める覚悟は出来て来ました。 しかし辞めた後の(知らない土地への)転勤、初めての妊娠&出産&子育て、 夫の両親、祖母と同居(実家は自営業なので、ずっと家におり顔を合わせます。) 不安な事ばかりで、正直心のどこかでまだ子供は欲しくないと思ったりもしてしまいます…。 赤ちゃんが出来れば、『子育てこそ私の天職!!』と思えるものでしょうか? そこで妊娠&出産を期に仕事を辞め、夫の両親と同居された経験をお持ちの先輩の皆様、 仕事を辞めた後のエピソードや 『仕事を続けるよりも、赤ちゃん産んで良かった!!』と思えた時の体験談、等々 お聞かせ願えたらと思います。 よろしくお願いします^^

  • 出産後の女性の生き方

    出産後、働いている女性と働いていない女性の割合はどのくらいでしょうか? (幼稚園入園前の乳幼児がいる場合) (1)妊娠出産前から仕事をしていない専業主婦 (2)妊娠出産を機に仕事を辞めた専業主婦 (3)正社員で産休育休を取り、復帰した主婦 (4)パート・副業をやっている主婦 (5)自営業・フリーランスの主婦 全体を100とした場合、上の5つの割合はどのくらいでしょうか? また、上の(3)(4)(5)の働いている主婦はどんな理由で働いていると思いますか? (1)経済的理由 (2)自己実現ややりがい (3)その他 妊娠を機に仕事を辞めて専業主婦になりましたが、とても後悔しています。 正社員だったので産休育休を取って続ければ良かったのかなという気持ちがよぎってしまいます。 その為、他の人はどうなんだろうという女性全体の割合が気になってしまいます。 ぜひ、ご回答よろしくお願いします!!!

  • なぜ男性は女性にくらべて「だらしない」?

    偏見が入っているかもしれない事を先にあやまっておきますが タイトルのとおり、素朴な疑問です。 私が言っているのは、仕事が出来る出来ないという話ではなく、プライベートな事で・・・ たとえば 「最近”片付けられない女”が話題を呼んでいるが 男性ならば部屋が汚くても何も言われない。」 「女性はどんなに仕事が忙しくても家事をする人(未婚既婚にかかわらず)は沢山いるが、男性は仕事が忙しいのを言い訳にして家では何もしない」 なんて事にかねてより疑問を感じているわけです。 また 「男性は女性にくらべ、気がきかない」 「センスがない」 なんてのもあるんですが、これは、何故でしょう。 今は男女平等に働く時代なので、仕事がうんぬん。なんてのは全く理由にならないと思います。 けっして責めているわけではなく、どうして部屋が汚くても平気なんだろう? どうしてこんな簡単なことに気がまわらないんだろう? と不思議に思うのです。 ただ世の中には、たま~~~にですが 「仕事も家事も平等にしよう。俺が帰りが早いときは俺が飯を作るし、お前が早いときはお前がしてくれ。朝食は俺のほうが朝が早いから俺が作る。そのかわり洗濯はやってくれ。掃除はふたりで一緒にしよう。」 という素晴らしい人もいて(友人の旦那ですが。笑) そういう人はもしかして脳が女性的なのか? とも思ったりします。 医学的・心理学的見地からの納得できるお答えを期待しております。

  • 30歳以上の初産の方で仕事を続けられた方

     全ての方に当てはまることではないと思いますが、身近な人から  気になることを言われたので、経験者の方、経験談をお聞かせください。  30歳を過ぎての初産で妊娠中は仕事を続けて、産休を取得して  出産した方。予定日よりも早かったですか?遅かったですか?  私は現在妊娠中、34歳の時に出産予定です。  現在、仕事をしていて、産休は予定日の8週間前から取得できるので、  その時期を目処に取得する予定です。  先日、ある方の知り合いが同じ条件で出産したそうですが、  予定日よりも1ヶ月早く産まれ、未熟児だったため、しばらくは  保育器で過ごしたそうです。  「仕事をしている女性の30歳を越えてからの出産は早産になる可能性が   高いから、8週前よりももっと早く産休に入った方がいいよ」と  言われました。とは言っても、産休に入る時期は決まっているので  どうすることもできません。そして、仕事を辞めるつもりもありません。  みなさんからの貴重なご意見を参考にさせていただき、今後も穏やかな  マタニティライフを過ごしたいと思っておりますので、よろしくお願いします。

  • 妊娠したことを上司から嫌味で言われて悩んでいます

    こんばんわ。保育士をしている25歳、妊娠6ヶ月です。仕事は他の職員と変わりなく同じ内容の事をしているのですが、妊娠を園長に告げた途端、ひどく嫌味を言われるようになってしまいました。 私の出産は3月3日。保育園では一年の締めくくり行事の「生活発表会」がある日です。当然、その頃には仕事ができませんので、迷惑をかけると思い、2ヶ月目の時に妊娠を園長に告げて、年末で退職する事を願い出ました。(私は立場上産休がありません) ところが、その翌日から「どうして避妊せんかったの?」とか、「考えて作らんかいな」とか毎日のようにちくりちくりと言われるんです・・。現在2歳児7人を一人で担任しています。つわりが始まると、トイレトレーニングの援助や給食援助がテキパキと出来なくなり、子供たちがおろそかになってしまいそうだったので、フリーの先生にお手伝いをお願いしました。それも「妊娠は病気じゃないから甘えないで!」といわれてしまい・・・。夏に5日間、妊娠悪阻で入院しました、そのときもお見舞いの際に「ストレスを溜め込んでいるからこんなことになるのよ」と叱られるはめに・・・。私自身、妊娠は病気でないことを十分分かっているので、本当に辛いです。 夫や義母に支えられてなんとかここまで働いてきましたが、お腹が目立つようになり、ますます嫌味が増えました。 保育園が一番忙しい時期、また園児達にとっても一番大切な時期に退職し迷惑をかけるのは申し訳ないことだと思っています。 でも、妊娠って結婚式のように日が最初から決められる訳ではありませんし、わざと作ったわけでもないのです。もちろん結婚後に出来たのだから、責められる理由がわかりません・・・。初めての妊娠、本当に毎日毎日嫌味を言われてどうしたら良いのか分からないのです。このような経験は私だけではないと思います。 みなさんはどう乗り切られたのかアドバイスをお願いします。

  • 男性に質問です。恐い女性について。

    会社にすごく恐い女性がいて、嫌いな女性にはすごく陰険なイヤミをいったり仕事をきちんと教えなかったりして新しく入ったコは次々と辞めるのです。30歳女性、地味な感じの人です。男の人には比較的愛想がよくて(たまにすごい怒っているのをみますが)仲良くしているようです。男性社員もその人が恐くて女性が辞めるのは知っているのですがたいていの人は普通に話しています。(中にはすごく嫌って話さない男性もいますが)よく男の人はぶりっこな女性が嫌われてるのを知っていてもかわいかったら別にいいといいますが、自分には普通に愛想がよかったらどんなに陰険で意地悪でもそれほど気にしないのでしょうか?