• 締切済み

にんいけいぞくとは

 退職の件で、上と話しをしたときに健康保険の件ででてきたことばですが、社会保険事務所でにんいけいぞくができるのと国民健康保険の手続きとどっちが得か話ししにいったらいいといわれました。 どういうことなのか理解できなかったのでわかるかたいらっしゃいますか?よろしくお願いいたします。

みんなの回答

  • o24hit
  • ベストアンサー率50% (1340/2646)
回答No.2

 こんにちは。#1さんの補足になりますが… ○「にんいけいぞく」とは   ・「にんいけいぞく」とは「任意継続」のことで、在職時の健康保険に引き続き加入できる制度です。 ・最長二年間加入できます。 ・ただし、今まで雇用者が負担してくれていた保険料を負担してくれないことになりますから、単純に、在職時の保険料の2倍の保険料を支払うことになります。 ○保険料はどちらが特か ・任意継続は簡単に保険料を計算できるのですが、国民健康保険は各市町村によって保険料が違いますので実際に役所で試算してもらわないと正確には比較が出来ないです。 ・なお、貴方の世帯に国民健康保険に加入されている方がおられれば、その保険と一緒になりますから、このケースですと国民健康保険料の方が安くなると思います。 ○他に留意することは ・保険料を比較することも重要ですが、任意継続には国民健康保険にないメリットと、逆にデメリットもあります。 ・メリット  任意継続には、国民健康保険では支給されないものとして、休業補償があげあられます。病気や怪我などで労務不能になった場合、たとえ任意継続被保険者であっても、「傷病手当金」が支給され、働くことができなくて収入がまったくなくなるということがありません。  あと、貴方が女性なら、出産のために労務に就くことができないときに、「出産手当金」というものがあります。  また、在職時と同様、各種の保養所などが利用できます。 ・デメリット  任意継続期間(2年間)は、国民健康保険に加入する、家族の扶養に入るという理由で脱退できない  保険料の支払いに口座引き落としが使えない  保険料の支払期日を1日でも過ぎれば、資格を喪失する  会社によっては、任意継続を希望する場合、2年分の保険料を全て一括で納めるように求めるところもある(勿論、就職が決まり任意継続をやめた場合は、それ以降の保険料は返還してくれますが)  以上を勘案して、どちらにするお決めになればよいかと思います。

taka-shi
質問者

お礼

ありがとうございます。かなり、詳しくわかりました。メリットとデメリットまで書いていてくれてほんとよくわかりました。 10日までにはかならず銀行で支払うよう社会保険庁の方にいわれました。ありがとうございます。

  • X-trail_00
  • ベストアンサー率30% (438/1430)
回答No.1

任意継続です 現在の健康保険を任意で続けると言うことです。 保険料は今払っている分のほぼ倍額を支払います (在職中は会社が半額を負担しているため) 国民健康保険はそれに比べて概ね保険料が高いので 任意継続をする方が多いようです(最高2年) 国民健康保険は収入によって保険料が変わります 住んでいる市町村によってもばらつきがあります。 市町村役場に問い合わせても教えてもらえます

taka-shi
質問者

お礼

 ありがとうございます。さっそく今日、市役所と社会保険庁にいってきました。やはり任意継続が5千ほどやすくあたるのでそれでやります。回答ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 教えて下さい

    国民年金について・・・ 退職してから3ヶ月が経ちますが、国民健康保険・国民年金の手続きを未だしていません。新しく仕事が決まりそうで、保険の方は1~2ヶ月位で加入できると言われました。国民年金も同じでしょうか? 社会保険事務局の方が年金を払って下さいとたびたび自宅に来ているようなのですが、このまま保険と一緒に新しい会社の方で加入したらよいのでしょうか?教えて下さい。

  • 月末を挟む転職 社会保険の手続きについて

    転職がらみの話をこのカテゴリーで質問するのもどうかと思いますが、社会保険等の手続きについて教えて頂けないでしょうか。 今月11/30に現在勤務している会社を退職し、12/1~3まで週末を挟んだ形で、12/4に転職先に入社します。 過去、私の職場を退社する人からも 「月末に辞めた方が社会保険(健康保険だったかな?)がお得だ」 といったようなことを聞いた覚えがあります。ただ当時はあまり意識していませんでした。 別にも「国保(国民健康保険のこと?)に切り替えないといけない」といった話を聞いたこともあります。 私自身、はじめての転職ということもあり、その手続きにどんなものが必要となるのかわかりません。 現在の勤務先に対して、そして転職先に対して「私個人として必要な」手続きと共に「各企業がやってくれる」手続きにはどのようなものがあるのか教えて頂けませんか。 上記期日で退職・転職する場合、やはり国保とやらに切り替える必要があるのでしょうか。

  • 税金・控除の損得

    最近、以下のような話を聞きました。 定年を迎えると、一旦退職した後、嘱託で働く人も結構いるみたいですが、 その場合も一定の期間しか認められず、数年で退職することになると思います。 その場合、健康保険は社会保険ではなく国民保険に入ることになりますが、 国民保険は高いので、夫婦共に息子の扶養に入れてもらうと、 健康保険や税金等の支払いの面でかなり得になります。 この話、まさにうちにも当てはまることになります。 現在父が定年退職した後、同じ会社で継続して働いています。 ですが、いずれ辞めなければいけない時が来るかと思います。 上記の話が本当ならば、両親とも扶養に入れるのもいいかなと思っているのですが、 住んでるところが違ってもそのようなことはできるのでしょうか? また、できるのであれば具体的にどのような面で得になるのでしょうか? (扶養に入れた方が税金を払ってる自分も得になる?) 他にこうしたらもっと得になるとか、いい方法はありますか? 税金対策・控除対策等、いい方法があったら教えて頂けると助かります。 よろしくお願いします。 あと、ついでに国民保険って本当に高いんですか? またそれは何故ですか?社会保険とどれぐらい違う? ついでにこれも実際のところどうなのか気になったもので。 よろしければこちらもお願いします。

  • 月末を挟む転職 社会保険等の手続きについて

    社会保険等に関する税金がらみの話をこのカテゴリーで質問するのもどうかと思いますが、退職時の手続きについて教えて頂けないでしょうか。 今月11/30に現在勤務している会社を退職し、12/1~3まで週末を挟んだ形で、12/4に転職先に入社します。 過去、私の職場を退社する人からは 「月末に辞めた方が社会保険(健康保険だったかな?)がお得だ」 といったようなことを聞いた覚えがあります。ただ当時はあまり意識していませんでした。 別にも「国保(国民健康保険のこと?)に切り替えないといけない」といった話を聞いたこともあります。 私自身、はじめての転職ということもあり、その手続きにどんなものが必要となるのかわかりません。 現在の勤務先に対して、そして転職先に対して、あるいは行政機関に対して、「私個人として必要な」手続きと共に「各企業がやってくれる」手続きにはどのようなものがあるのか教えて頂けませんか。 上記期日で退職・転職する場合、やはり国保とやらに切り替える必要があるのでしょうか。

  • 退職後の健康保険

    退職後の健康保険について教えて欲しいです。 私は、失業保険をもらっているので、国民健康保険に加入しており、子供一人は、夫の扶養になってます。 扶養がいる場合は、任意継続にするほうが、いい事が、なんとなく分かりました。 でも、手続きは退職後20日以内なんですよね? 夫は先週、退職したのですが、保険証は、まだ手元にあります。 保険証を会社に返した時から20日以内の手続きなのか、退職をした日から20以内なのか教えて欲しいです。 その手続きは、妻の私が社会保険事務所にいって行ってもいいものなのでしょうか? いろいろすみませんが宜しくお願いします。

  • 入社時の手続きについて

    こんにちわ。 ちょっと色々調べたり、社会保険事務所に問い合わせたのですが、 混乱してるので、ご質問させていただきます。 入社時に、社員の方にしていただく手続きは、国民健康保険加入者の場合は、ご自分の居住区の市、区役所で厚生年金になったので、国民健康保険から脱退手続きをする。任意継続の場合は、居住区の社会保険事務所で脱退手続きをするというだけですよね?国民年金と厚生年金は、社会保険庁で一括管理されているので、自動的になると思っていたのですが、社会保険事務所(5ヶ所)に問い合わせたところ、国民年金についても、居住区の社会保険事務所で厚生年金になりましたのでということで、国民年金の脱退手続きが必要です。と言う担当者と、必要ないです。と言う担当者がいました。 何を信じていいのかまったく混乱しています。 どなたかお助けくださいませ。

  • 離職票がない場合の保険加入の手続きは

    今年の9月いっぱいで会社を退職しました。このとき雇用保険には入ってなかったので離職票をもらえませんでした。この場合、国民年金と国民健康保険加入の手続きはどうすればよいでしょうか。退職日の証明書類が必要なのですが、できればもう会社には行きたくないんですよね・・・。 社会保険事務所に行けば、厚生年金の資格がなくなった日がわかるんでしょうか? 年金と健康保険に詳しい方、回答よろしくお願いします。

  • 月末1日前退職と健康保険

    知り合いから聞いた話。 1ヶ月後の末日退職を上司に申し出たところ、 1日前の退職の方が給料から社会保険料が引かれないので得になるから1日前の退職願を出して。と言われた。 市役所へ確認したら、会社をやめた翌日に国民健康保険・国民年金に加入しなければならない。と言われた。 そのことを上司に言ったら、市役所に聞いたら”ダメ”といわれるのは当たり前、将来のことがあるので国民年金だけ払っておいて、次の月から国保に加入手続きをしても窓口が違うから大丈夫。生活の知恵だよ。と言われた。 知り合いは事情があってすぐに就職できないので、収入の面からも1ヶ月でも保健料を払わなくてよいなら、月末1日前の退職にしようと思い始めています。 本当に国保の方だけ払わなくて良い(市役所に気づかれない)なら良いのですが、知り合いの会社は小さな会社なので少し不安です。 もし間違っているなら、退職願を出してからだと手遅れなので指摘してあげたいのですが、その上司を信頼しているようなので、素人(私)でも理解し説明できるような(法的?な)根拠がないと聞いてくれないかもしれません。加入手続をして保険料を払うのが義務であることを承知の上での質問です。よろしくお願いします。

  • 出産手当金と国民年金第3号 そんなことできたの?

    知人が出産のために退職しなくてはならなくなり、健康保険や年金をどうするのがよいかと相談を受けました。私は以前、総務の仕事をしていて、社会保険の知識も少しありました。そこで、 「(1)産前42日以降の日付で退職して、産後56日までの期間の出産手当金をもらう。(2)ただ、出産手当金の日額がご主人の健康保険(政府管掌保険)の扶養の範囲を超えるので、産後56日までの間は、健康保険は任意継続にし、その後に扶養になる。(3)任意継続している間は、国民年金第1号の手続きをする。」というのがいいのではないかと、アドバイスしました。 私自身、彼女より少し前に出産退職したのですが、そのときに社会保険事務所や色々なところで聞いて、私もそのように手続きしました。 知人は、任意継続し、出産手当金をもらい、産後56日たってからご主人の扶養に入りました。ただ、退職後の年金の手続きだけしないでいたそうで、手続きに来なさいと市役所から案内が届き、先日、市役所に行ったそうなのです。第1号で保険料を納めなくてならないと思っていたら、「扶養に入れる状態で社会保険に入っていたのなら、国民年金だけ第3号の扱いでいい。保険料は払わなくて済む」と言われたというのです。 そんなことができるのでしょうか? 市役所の人の間違いかと思ったのですが、気になってネットで調べていたところ、過去のOKWEBの質問で、「出産手当金をもらっていた間は第1号になるものだと思っていたら、その後一切収入がない場合は3号にできるというような話を聞き、社会保険事務所に問い合わせると、国民年金第3号被保険者該当申立書が送られてきた」というのを読みました。どういうことなのでしょうか? 国民年金第3号の要件は政府管掌保険の扶養の要件と同じと理解していたのですが、出産手当金をもらっていて健康保険の扶養に入れない期間でも国民年金第3号になれる手続きがあるのでしょうか? 知人がもし、私のアドバイス通り、退職後すぐに国民年金第1号の手続きに行っていたら、払わなくても済む保険料を払わせてしまっていたと、とても申し訳なく思います。 また、私もそろそろ仕事に復帰したい、できれば以前やっていたような総務の仕事に戻りたいと思っているので、正しい知識を得たいのです。 どうか詳しい方、教えてください。お願いします。

  • 任意継続健康保険について

    会社で入社・退社手続きを担当しています。 退社手続きで 退職者に「任意継続健康保険に加入されるか」を確認する項目があるのですが 任意継続健康保険を希望された場合に会社側ががやるべき手続きを教えて下さい。 任意継続健康保険に加入するには 「任意継続被保険者資格取得申請書」に必要事項を記載し 退職者が本人の住所地周辺を管轄する社会保険事務所に手続きに行かなければならないのですが 私がやるべき事は (1)任意継続健康保険とはどんな保険かを説明する。 (2)手続きの方法を説明する。 (3)「任意継続被保険者資格取得申請書」をダウンロードして渡す。 (4)退職者本人の住所管轄の保険事務所を探して教える。 (1)~(4)のどこまででしょうか? また(1)の「任意継続健康保険はどんな保険か」 と説明する際にどのように説明すれば理解して頂けますか? 私の説明が悪いので 退職者の方にあまり理解して頂けないのと 私自身も国民年金保険ではなく任意継続健康保険にしたらどんなメリットがあるのかが良くわかりません。 薦めるべき保険なのでしょか? 皆さんはどう説明されていますか? 教えて下さい。宜しくお願い致します。