• ベストアンサー

間柱の間隔について

家を新築しようと考えて、数社までしぼりました。 最有力の会社は、デザインも間取りもほぼ完璧で値段も予算内におさまりそうです。 ただ、噂で安い訳は間柱の間隔が通常45cmらしいのですが、その会社は60cmらしいとのこと。間隔を空けることによって材料・手間代が浮くのだとか・・・。 建築上問題ないのであればこの会社にしてもいいかなと思ってるのですが、 60cmでも構造上問題ないものなのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#39684
noname#39684
回答No.1

噂なのか、仕様書に書いてあるのか確認してください。 尺モジュールの家なら半間が90cmでその間に入れる間柱の間隔は45cmです。メーターモジュールの家なら1m単位で柱がありますから間柱は50cm間隔です。60cmというのは中途半端です。50cmのマチガイかもしれません。 尺モジュールよりもメーターモジュールのほうが材料は若干少なくなりますが、これはプレカットの工場レベルの話で施工時点では大差はありませんし、よほど大きな家でもなければ45cmと50cmで手間代が変わるほどではありません。 メーターモジュールの場合は部屋や廊下が広くなる反面、小さな部屋を作ることはできませんから、小さな家ほど不利になります。そのような間取りの問題が無ければ、構造上は問題はありません。

noname#32516
質問者

お礼

その会社はメーターモジュールでの設計です。 たしかに60cmでは中途半端ですね。 今度会った時、思い切って業者に聞いてみたいと思います!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (4)

  • xyz773
  • ベストアンサー率19% (26/135)
回答No.5

みなさんが仰っているように、業者と仕様書で確認されるほうが良いと思います。メーターモジュールですから、間柱のピッチは500です。間柱はボードを留める下地材です。1mおきに柱が入っているので(場合によっては2mですが)ピッチが600ですと間柱で600と400に区切ることになります。同じ方向に600、400になれば良いですが、たぶん同じ方向になりません。(600,400,400,600になるということです。600,400,600,400ならいいのですが)ボード貼りは機械的にするので、幅が違うと手間がかかります。(ボード貼りはスピードが早いです) 手間がかかることはしないと思います。 600、400でも構造上問題はありません。

noname#32516
質問者

お礼

昨日思い切って業者に聞いてみました! 答えは、うちぐらいがんばってるところだとあらぬ噂が立つんですよ(笑) とのこと。 間柱は50cm(メーターモジュールのため)とのことでした。 柱の件は納得できたので、もう少し詳しい話を聞いて契約したいと思います。 みなさんご親切にありがとうございました!!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#45946
noname#45946
回答No.4

噂話を基に考えても仕方ないと思いますが、 間柱が60cm間隔で入っていたとして、その間柱の壁荷重に対する負担面積は 0.60×3.0=1.80 45cm間隔ならば 0.45×3.0=1.35 1.80÷1.35=1.333 結果1.3倍の負担増、同じ大きさの部材を使うなら、 他の業者に比べて弱いと言う事がいえそうです。 他人の言葉を鵜呑みにする前に、実際に建築中の現場を見比べてはどうでしょうか、 くれぐれも構造に関係ない間取りなどに目がいきませんように。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.3

その”噂”というのは競合中の他社から聞いた話でしょうか(笑) コンペで他社を中傷する会社であればそちらの方が感心しませんね。。。 第一、もし本気で材料と手間賃を浮かせたいのであれば間柱の間隔をいじったところで幾らにもならないですし、施工する際にも適所に間柱が無ければかえって手間もかかります。むしろ床を支える束柱の数や根太の間隔、柱の太さ、石膏ボードの厚みetc...素人目に判りづらい効果的なコストダウン方はいくらでもある筈ですので、そちらの方をチェックしてみてはいかがですか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • pankin
  • ベストアンサー率24% (74/297)
回答No.2

#1さん、60,7×3=1820 こんな計算をしているのかもしれないと思いつきましたが、どうでしょうね。 これだと、ボード横貼に入りますし、通常からすれば柱1本少ないので、柱は安くなりますよね。 ただし、体力壁にはならないいし、強度計算値は低くなりますよね。 もし間違いでなければ、素人考えということで、危なそうですね。 1件あたりの材木代などいくらもかかりませんのでこれを削るのは良くないと考えますし、増改築をする時に、かなりの影響がありそうですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 新築の材料費は公開してもらえる?

    先日、新築の仮契約をしました。 新築工事の間取りや仕様など、価格の明細が書かれた冊子に目を通しましたが、実際この家に使われている材料費が載っていません。 公開しない会社もあるようですが、細かいものを減額したい場合、材料費と施工費を明確にしてもらえると、とても見やすいし、交渉しやすいのです。 もし、材料費の提示をお願いしても、断られた場合諦めるしかないのでしょうか。 建築会社が、公開しなければならないような、公的な決まりなどはあるかどうか教えて下さい。よろしくお願いします。

  • 隣地境界線との空けなければならない間隔について

    都内の第2種中高層住居専用地域の準防火地域で新築住居を 計画しているのですが、敷地が狭く隣地との間隔が20cmほどしか 取れません。(基本設計は完了しております。) 先日、隣人の方にご挨拶に伺ったところ、50cmは空けてもらわなければ 困ると言われてしまいました。 民法で50cm以上空けなければならないとの事ですが、Webなどで 調べたところ、準防火地域で耐火対応をしている家であれば 敷地ぎりぎりまで建てて良いという法律が優先される、または 慣習がある場合などは50cm以上は空けなくても良いとありますが あいまいでいまいち良くわかりません。 周りの家を見ていると、50cm間隔が空いていない家はいっぱいあります が、そもそも隣人の方の言う事は聞かなければならないのでしょうか? あまり強引に推し進めても、これから長い付き合いとなりますので 避けたいところですが、間取りの計画上、50cm以上間隔をあけてしまう と部屋が本当に狭くなってしまいかなり困ります。 (自分としても法律に反してなければ譲りたくはありません。) 皆さんはこのようなケースの場合、どのように交渉していきました でしょうか? 何か良いアドバイスを頂けますでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • テレビで紹介される「建築家」がわかりません。

    視聴率稼ぎでしょうか? 質問(1):建築家と建築デザイナーはどう違いますか? 質問(2):建築家は奇抜なデザインで人を驚かせることが芸術的と思っていますか? 質問(3):建築家とは構造の強度計算も全部自分でしますか?できますか? 質問(4):建築家は(3)に基づき材料の指定をしますか? 質問(5):建築家は地質調査から完成までの工程管理もできますか? 質問(6):建築家は予算を聴いているとデザインできませんか? 質問(7):建築家は電気ガス水道のことまで考えて構造・強度計算していますか? 質問(8):建築家は電気ガス水道のパイプがコンクリート構造の内部にどれくらいの太さのものが施設されるか考えていますか、さらに配管ルートも考えて構造・強度計算していますか? 質問(9):建築家は建物が崩壊しないようによく考え、奇抜なデザインの建物を建てないと有名になれず、注文も増えませんか? 質問(10):建築家はこれらすべてよくわかったうえで全部構造・強度計算してこそ建築家ですか? 質問(11):建築家はデザインさえすればあとは、専門家が構造計算してくれて、打ち合わせを繰り返しデザインを変えながら、また打合せして構造・強度計算の専門家の意見を聞いての繰り返しでデザインを決定してゆくことが建築家の仕事ですか? 質問(12):建築家に補助スタッフがいるとすれば、そのスタッフも電気ガス水道の配管の太さやコンクリート内部への配管ルートや本数なども考えて強度計算しますか?そんなことは考えませんか? 質問(13):建築家は建物の構造・強度計算以外の電気設備ガス設備、水道設備、消防設備などは考えなくてよいですか?考えているとデザインできませんか? 質問(14):建築家は内装材質や材料の指定までしますか?予算でやりくりできますか? 質問(15):建築家は結局のところどの程度現場をわかっていますか? 建築家って、テレビでかっこいいデザインの建物を紹介されますが、以上のようなことをすべて考え指示できる建築家なのでしょうか? テレビで紹介されるような有名な建築家とはどんな建築家なのかわかりませんので教えてください。

  • 敷地境界から50cm離すのは壁面?

    近所で新築のため確認申請したところ、敷地境界線から壁面まで50cm離しているにもかかわらず、屋根・樋が50cm離れていないので、建築許可がおりなかったと聞きました。審査が厳しくなったと聞きましたが、そうなのでしょうか?場所は横浜市内です。私も新築予定で間取りを考えている最中ですが、大きな問題です。

  • 建築家で建てる家のデメリットは?

    現在、マイホームをどこで建てようかを悩んでいます。 予算の都合上、大手ハウスメーカーは困難ですので、主に 中規模の工務店の話を聞いていました。 しかし、思ったような間取り、デザインがなく、何か物足り なさを感じていたのですが、たまたま建築家と建てる家という 雑誌を見ていたら、気に入るものがたくさんありました。 いくつか気に入った建築家の方の話を聞いてみようと思うの ですが、建築家と建てる家にはデメリットとしてどんなこと が挙げられるのでしょうか? 一番気になるのは、構造・断熱などの基本性の面と、建った 後のアフターに関してです。

  • 畳コーナー(3畳バリアフリー)を作らないと・・・

    こんにちは。 現在、家を新築しようと間取りを検討している最中です。 建築会社が提示してきた間取りプランに畳コーナー(3畳バリアフリー)がありました。プランには、建築総予算だけ出ている状態です。 ここからが本題なのですが、建築会社が畳コーナー(3畳バリアフリー)を無くして、普通のフローリングにすることでどの程度コストカット出来るのでしょうか? 建築会社は特に畳コーナーを無くしても金額的には変わらない(値段下げないよ)と言っていますが。。。そうは思えなくて質問しました。 よろしくお願いします。

  • 新築マンションの冷え込み

    記事で ↓ 建築費の高騰は、“年あたり”というより、毎月上昇していく感じですよ」。あるデベロッパーの企画 担当者は嘆く。ファンドバブルで建築ラッシュに沸く建築業界において、コストダウンを強いられる 割にはきめ細かさを求められ、最も手間がかかるとされる新築マンション建設を敬遠するゼネコンも多く、 ハナから受注する気のない見積もりを出してくるところもあるという。 ↓ 質問ですが、なぜ、新築マンション建設が最も手間がかかるのでしょうか?事務所や他の用途と比べて間取りとか単一とかで作りやすいと思うのですが。些細な質問ですがご教示ください。

  • 構造材で良い材木にした方が良い箇所を教えてください

    新築の構造材を建築会社に見積もってもらったら、 土台から、何までほとんで米松だったので、心配になって 見直しているところです。土台、通し柱は、ヒノキにしたのですが。 梁、管柱など、ほか箇所も良いものにしたいのですが、、全部するのは予算的に厳しいです。。 なので、 「ココとココは、絶対良いものにしておいたほうがいい!」という 箇所を教えていただけると助かります。  建築会社は、「米松で計算上大丈夫だからかえる必要ない」というスタンスで あまり頼りにならないのです。。

  • 新築、店舗兼自宅についてですm(__)m

    新築、店舗兼自宅についてですm(__)m 現在、見積り(概算)段階です。 (1)■1F店舗、2・3F自宅 ■RC構造 ■1F約30坪、2F 約30坪、3F、10坪 上記内容で、78000000円という見積りがきました。○店舗にはいぃ材料を使ってるそうです。 次に… (2)■1F店舗2F自宅 ■鉄骨構造 ■1F約30坪、2F約30坪 ※(1)とは違い、材料をかなり下げてます。 上記内容で68000000円という見積りがきました。 (1)(2)は税抜き価格です。 ここでお聞きしたいのが…ここまで金額がかかるのか?という疑問です。かなりアバウトな内容で申し訳ないのですが…(2)については材料かなり低いです。 正直なところ、予算は税込65000000円です。別に店舗のテーブルなどもろもろに1000万近くかかってきます。 単刀直入に…予算では無理なのでしょうか…?木造でしたら、鉄骨よりも300万(ぐらいしか)下がる程度らしぃです。大雑把な質問で大変申し訳ないのですがm(__)m ▲(1)(2)には3F建てのRC構造の解体費用740万が含まれています。 ▲店舗のテーブルや備品、器類、自宅家具などは見積りに含まれておりません。 ▲建築会社は県内でもトップの大手ゼネコンです。 ▲この建築会社一本です。(あいみつとってません) 以上かなりアバウトですが宜しくお願いしますm(__)m

  • ハウスメーカーと建築家どっちがいいでしょうか?

    この度、家の新築を考えておりますが、 ハウスメーカーと建築家に依頼するのでどちらが良いのだろうかと悩んでいます。 ハウスメーカーは構造や工法も明確で事例もあるし信頼性がある。 でも、デザイン的には面白くないありきたりの物ばかり、当然、下請けもあるのでコストがかさむ。 建築家はデザインなどを含め、型に治まらない物が期待できるの面がありますが構造や信頼面では心配があります。 後々のメンテナンスの事などを考え、10年後潰れている可能性もなきにしもあらずなんですよね・・・・ 正直、とても良いデザインの家を見て、その建築家を調べても、 名の知れない有限会社では、不安で頼めないという気持ちがあります。 もちろん、有限会社が全てイケナイと思っているわけではありません。 新進のデザイナーで一生懸命良い仕事をなさっている方もおられるとは思うのですが 私の両親が第一に不安がってしまっています。 ハウスメーカーではなく、建築家に依頼をし、施工された方、 お決めになった理由、実際、住まわれてのご感想などをお聞かせ願えたらと思いました。 宜しくお願いいたします。

技術は良い美容室
このQ&Aのポイント
  • 通って1年程の美容室についてです。男性オーナー1人で経営して勉強家でもあり髪を綺麗にしてくれます。金額も高めなので結構な金額を今まで払ってます。
  • 気になることは接客です。ちょっとウンチクが多く私はいつも凄いですね〜と聞き役になっています。私の事には興味ない様子で基本聞いてきません。第一印象も変わり者でマイペースで嫌なことは顔に出るタイプでひと癖ある雰囲気でした。
  • 今までもモヤモヤすることが多々あったのですが(レイヤーを入れてみたいと伝えても却下される等あり、言いたいことを伝えづらいです)先週、OPEN時間通り予約して行くと何故かお客さんを施術中、私が間違ったのかと思いホットペッパービューティー履歴確認しましたが合ってる、、。そのまま30分待ってやっとこちらに来て今日の施術の内容話をしてまた他のお客さんに戻りまた放置、、。トータル1時間以上はスマホをみて待ちました。私にはお待たせしましたの一言も無く横の会話を耳にするととなりのお客さんのほうが(年配女性ぽい)気を使ってる感じも見受けられました。私のほうがはやく施術が終わり会計終わるとすぐそのお客さんの施術に戻り入口まで来るわけでもなくドライヤーかなにか物を取りながら遠くから振り向きながら?ありがとうございますーと言われ雑に扱われすぎなんじゃないか私、、。と思うのですがどうでしょう。。(汗)髪は綺麗になってうれしいですがモヤモヤが蓄積されていきます。今後も通おうかとても迷っています。皆さんのご意見よろしくお願い致します!
回答を見る