• ベストアンサー

扶養のボーダーラインを超えそうなとき(複数の会社から給与をもらっている場合)

mukaiyamaの回答

  • mukaiyama
  • ベストアンサー率47% (10403/21784)
回答No.1

1.上記の私の理解は正しいでしょうか おおむねあっています。 ただ、それらのお金はすべて「給与」ですか。 税法上の給与とは、『源泉徴収票』が発行されるものを言います。 源泉徴収されていても、源泉徴収票ではなく『支払調書』が発行されるものは、単純に足し算して 103万円の枠に入れられませんのでご注意ください。 源泉徴収されていないお金についても同様です。 これらは、「事業所得」としての計算をします。 http://www.taxanswer.nta.go.jp/1350.htm 2.私が住民税を払わないといけなくなる場合は・・・・ 所得税の基礎控除は38万ですが、住民税の基礎控除は33万です。 最初にお書きの数字より、5万円を引いたところから住民税がかかります。 払うのは来年の 6月ごろに納付通知がきます (自治体によった違うが)。 3.130万を超えたとき、国民健康保険、国民年金に入る必要があると・・・・ 社会保険手続き上の細かいことは、それぞれの会社・健保組合によって違いますので、正確なことはご主人の会社におたずねください。 ここでいえることは、あくまでも自主申告が原則であって、あとで発覚したら過去にさかのぼって追徴や返還命令などがあるということでだけです。 4.いきなり、今年から青色申告にすることは可能ですか 今年の分はもう無理です。 来年の分は、来年の 3/15 まだに申請書を出してください。 http://www.taxanswer.nta.go.jp/2070.htm 「青色申告」をしたいということなら、そもそも「給与所得」ではないのではありませんか。 もしそうなら、一番最初の 103万円という数字に意味はありません。 「所得が 38万円」です。 税金について詳しくは国税庁の「タックスアンサー」をご覧ください。 http://www.taxanswer.nta.go.jp/index2.htm

mehiko2006
質問者

お礼

ありがとうございました。 大変勉強になりました。

mehiko2006
質問者

補足

ありがとうございます。 ひとつ補足です。 >「青色申告」をしたいということなら、そもそも「給与所得」ではないのではありませんか。 青色申告の認識が間違っていたようです。 複数の派遣会社からは全て「給与所得」です。 うろ覚えですが、複数の会社から給与所得を得ている場合は、そのうちの一社でまとめて手続きをしてくれる、といったことを聞いたことがありました。しかし私の場合、どの派遣会社とも短期の契約で付き合いも浅いため、どこか一社にお願いすることもできずどうしたものか、と考えたとき   自分で給与所得をまとめ、必要な手続きをする        ↓   青色申告しなければいけない と、思ってしまったのです。この場合は、青色申告でなく、自分で確定申告をするということになるのでしょうか?

関連するQ&A

  • 扶養を抜けたほうがよい?

    こんにちは。質問させてください。 H19.3に会社を退職し、現在サラリーマンの夫の扶養に入っております。 まず、いろいろ調べたわたしの認識ですが・・・。 A.私の年収が103万円以下の場合は所得税は課税されない。 B.私の年収が103万円を超えると配偶者控除がなくなり、配偶者特別控除に切り替わる。 配偶者特別控除が受けられるのは141万円以内(未満?)。 C.私の年収が130万円未満の場合は、「健康保険の被扶養者(扶養家族)」になれる。 ただし、年収が130万円を超えると、国民健康保険に加入することになる。(健康保険の扶養から抜けなければならない。) D.私の年収が130万円未満の場合は、「厚生年金の被扶養配偶者(扶養家族)」になれる。 ただし、年収が130万円を超えると、国民年金の保険料を納めることになる。(国民年金の3号被保険者を抜けなければならない。) E.自分で健康保険と厚生年金に加入することになると(それぞれ130万円を超えてしまった場合)、160万円程度まで年収を増やさないと、結局、保険や年金で30万円程度引かれて、基準の130万円を下回ってしまい損をする。(扶養を外れるなら160万以上は確実に稼がないと損。) 以上の認識に、誤りはないでしょうか? これらを踏まえた上でアドバイスをいただきたいのですが・・・。 (1)ここでいう年収には何が含まれますか? a.1~3月までの給与所得(支給額ですか?それとも税金が引かれたあとの手取りですか?) b.退職金 c.失業保険 d.今後、バイトやパートをしたときの収入(雇用保険などがある正社員、派遣社員として働く場合は確実に扶養を外れて働くつもりなのでこの場合含みません。) 以上4点ほどが収入として思い当たるのですが、これらすべて含まれますか?(「収入」に含まれないものもありますか?) もしくはこれ以外にも「収入」として考えられるものはありますか? (気になるのは出産のときに戻ってくるお金や、入院保険などで金額が戻ってくる場合です。) (2)損をしないためには130万円未満というのが1つの基準になるようですが、B.の配偶者特別控除を踏まえて考えると、私の年収が141万円以下までなら、配偶者特別控除によってトントンくらいにはなるのでしょうか? ひとまず、上記の件でアドバイスどうぞよろしくお願い致します。

  • 扶養から外れないといけないのでしょうか

    色々調べたのですが、よくわからないため質問させていただきます。 派遣社員で6月まで働いており、その間は社会保険に加入しておりました。 1月~6月までの収入が130万ぎりぎりだったので、失業給付の受給期間が終わり 夫の扶養に入りましたが、1ヶ月だけの短期の派遣の仕事が入りそうです。 (延長の可能性はなく、短期のため保険加入はできません)  ・住民税は1月~12月までの年収で計算し、翌6月以降に支払う  ・働くと今年度の年収が141万円を超えるので配偶者特別控除の対象外になる のはわかっているのですが、扶養で入れてもらった健康保険(協会けんぽ)と厚生年金については抜けて、 国民健康保険と国民年金に加入しないといけないのでしょうか?これから先1年間の収入の見込みが130万未満だと 社会保険の扶養の加入条件に満たしているようなのですが、今後の仕事の見通しはこの短期の仕事だけで、 探してはいますが見つかっていない状況です。 もしこの短期の仕事をすると今年度の収入は130万を超えますが、これは関係ないのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 扶養について教えてください。

    先月入籍し、現在パート勤めしています。夫は第2号被保険者(厚生年金(協会健保))。 これから年末まで、年収130万円未満、月収10万8330円を超えないように働こうと思っています。 年収130万円未満なので、夫が配偶者特別控除を受ける事になります。 そこで気になった事をいくつか教えてください。<m(__)m> 入籍した先月5月に夫の会社に扶養の手続きを依頼し、今月6月に健康保険証が交付されました。 保険証にも「6月○日交付」とあります。 手続きの際、私の年金手帳のコピーや前の会社の源泉徴収表など、必要書類があると思っていましたが何も提出を求められませんでした。 扶養に加入されたのは6月ということになるのでしょうか? そうであった場合、5月に遡ることは出来ますか? また、前納した国民年金保険料・国民健康保険料は確定申告で戻ってくるのでしょうか? 分かりにくい点があれば補足致します。 宜しくお願い致します。

  • 扶養について

    こんにちは。本当に恥ずかしいのですが、税金関連が全く分かりません。教えて下さい。 私の状況は、以下のとおりです。 無職の状況(今年の収入は0です) 現在、主人の会社の保険には加入していません。 (加入することは可能なようです) その為、社会保険(国民健康保険・国民年金)を支払っています。 但し、年末調整を主人の会社より頂くので、給与所得からの控除で私は控除対象配偶者として申請されています。 (国民健康保険や国民年金なども保険料控除に記載しています) 質問 1)私は、国の税金範囲では、扶養という事になるのでしょうか? 2)現在お仕事を週4日で探していて、派遣で決まりそうなのです。   この場合、私の社会保険は私が勤める派遣会社の保険に加入したい   と思っているのですが。(主人の会社の保険に加入することなく)   年130万円未満の収入とすれば、主人の扶養として  (年末調整の控除対象配偶者の状態)のままでいることが可能で、   社会保険に関しても、多く支払っている状況からは脱却出来る   のでしょうか? 説明が下手なのですが、宜しくお願い致します。

  • 扶養のままではいけないのでしょうか

    現在1年契約のパートで働いています。 来年度の更新をする際、夫の扶養から抜けて国民健康保険に加入するようにといわれています。 月額が108000円を超えることが、国民健康保険加入の根拠と言うことなのですが、月によりまちまちで、12万円の月もあれば、5万円未満の月もあります。 昨年の年収は118万円(今年も同額になると思います) 現在は夫の扶養として、社会保険に加入しています。 どうしても、国民健康保険に加入しなければならないのでしょうか。また、国民健康保険に加入する場合は国民年金にも加入することになるのでしょうか。

  • 会社員の夫の扶養に入るにはどうしたらよいでしょうか?

    5月はじめに結婚します。 色々と調べてみたのですが理解力が乏しく自分のケースに当てはまるQ&Aを見つけられませんでした。。 3月20日に退職し、現在無職です。今年の収入は54万程度です。 前年の年収は144万程度です。 退職後、国保と国民年金加入手続きはしてきました。 失業保険を受け取れますが、できればすぐにでも~子供ができるまでパートかアルバイトをしたいと思います。 今後は夫の扶養に入り、昼間パートをするのが夫婦双方の理想です。 配偶者控除と、健康保険・厚生年金についてはなんとなく理解しました。 私の場合これからどのようにするのが一番得なのでしょうか? たとえば今年は扶養に入らずフルタイムで働いたほうがいいとか、失業保険を受け取って働かないほうがいいとか。。 ずるい質問で申し訳ないのですが、できるだけ旦那様にプラスになるよう知恵を働かせたいのでよろしくお願いします。 下手な質問でわからないことがありましたらご指摘ください。

  • 扶養範囲内等について

    去年の10月から今年の3月まで、社会保険に加入して厚生年金を納めてパートで働いていました。 今年の4月から、国民健康保険に加入(夫の扶養)し、国民年金を納めてパートで働いています。 今年の年収が、103万円を超える予想です。 夫は自営業で、国民健康保険です。 扶養範囲は103万円がラインでいいのでしょうか? 社会保険料の計算はどうなるのでしょうか?社会保険料を除く収入の計算で103万以内に考えれば良いのでしょうか? 確定申告はするべきでしょうか? どなたか、わかりやすく教えてください。お願いします。

  • 健康保険の扶養認定基準について教えてください

    私の今年のパート収入は、103万を超えて130万円未満になりそうです。 夫の会社が加入する健康保険組合の扶養認定基準はは、130万円未満です。 ところが、夫の会社では、所得税も社会保険も103万円を超えたら、外されるとのことです。(文書がきました。) 保険組合の基準を超えなければ、加入している会社がそれぞれに基準を設けることは、認められているのでしょうか。 同じ保険組合に加入しながら、不公平に思います。会社が間違っているということは、ないんでしょうか? 仕事を辞めるか、扶養を抜けて国民健康保険・国民年金に加入するしかないのでしょうか。

  • 扶養をはずれて働く場合について

    今年いっぱいで今のパートを辞め、来年より新しい仕事をする予定です。 色々調べましたが、よくわからないので質問させて下さい。 新しい仕事は、月に14~15万の収入で土日祝休みです。 しかし厚生年金がなく、国民年金で国保にも加入しなければ なりません。 収入からいって主人の扶養ははずれ、扶養手当13000円はなくなり 配偶者控除なども受けられなくなります。 そうなると私の収入はやや微妙な金額ではないでしょうか。 年収168~180万から保険料、税金など支払うと、130万の 扶養ぎりぎりでおさめた方がいいような・・・ まだ働いていないので何とも言えませんが、休みもきちんとあり 残業もないのでいいのですが、月収と社会保険料が気になります。 私の場合、世帯収入はいくらか増えるでしょうか。 転職していいか悩んでいます。 どなたか詳しい方、教えてください。 よろしくお願いします。

  • 厚生年金加入の会社員(夫) の扶養に入っている妻 の年金について教えてください。

    夫の会社は厚生年金適用(加入?)です。 現在私は夫の扶養に入っています。 夫の年金は【国民年金(基礎年金)+厚生年金】になると思うのですが 扶養に入っている配偶者の年金は【国民年金】だけになるのでしょうか? というのも、ねんきん定期便を見たところ、私の加入している制度は 【国民年金(第3号被保険者)】としか記載されていなかったので・・・ 扶養に入っていると、私も夫と同様に【国民年金+厚生年金】となるのかと思っていましたが そうではないのでしょうか? 夫の加入している年金制度がどのようなものでも、扶養に入っている配偶者は 国民年金のみの加入で、将来受給される年金も国民年金(基礎年金)のみになるということでしょうか? その辺りが今ひとつよくわかりません。 もし情報に不足があれば補足いたしますので、よろしくお願いします。