• ベストアンサー

ダルマさんって何?

as123rの回答

  • ベストアンサー
  • as123r
  • ベストアンサー率37% (6/16)
回答No.8

質問者様の同僚の方は恐らく、手足の無い ダッチワイフの事を言っているのだと思います。 そうでなければ、多分・・・。 (参考URLをご覧下さい。)

参考URL:
http://search.goo.ne.jp/web.jsp?TAB=&MT=%A5%C0%A5%EB%A5%DE%A1%A1%C3%E6%B9%F1
kadaj-K
質問者

お礼

たぶんダルマとはそのことだと思います。 そのひとはエグイ話が好きな人で ダルマってなによ?って聞いたら 知らないほうがいいと言って笑ってましたから。 ありがとうございました。 でも それが本当なら怖い話ですね・・・。 アドレスまで付けていただいて 本当に嬉しいです。 私はてっきりエッチの体位か 性器のどこかの名称かと思ってしまいました。^ ^;

関連するQ&A

  • 達磨  ダルマ

    選挙の時の勝利した場合、達磨有りますよね、あれは禅の始祖達磨から来ているのでしょうか? とした場合手足がなく、転がっても元に戻りますが、あれは心とは掴み処がない、心の不可思議さから来ているのでしょうか? 達磨大師は150歳で亡くなったとの事ですが事実だと思われすか?150まで生きれますか、達磨大師を神格化してしまった為のうそでしょうか?

  • ダルマの置き方

    会社でダルマを購入し、役員と各部長がダルマの裏に抱負を寄せ書きしました。 今までは人目に付かない社長室の棚の上の方に飾ってあったのですが、皆が見れるようにと、社員食堂の腰ぐらいの高さの台の上に、人形用のガラスケースに入れて置いています。 ところが、会社に出入りしているお茶の先生に、「ダルマは生き物だから、ケースに入れてはいけない。また人の目線より高い位置、通常は神棚などの上に置くべき」と文句をいわれ困っています。 どうすべきなのでしょう? 教えてください。

  • ダルマ

    お正月に神社で買うダルマをお土産に持っていこうと買いました。 でも、ダルマの説明をどうやってしていいかわかりません。 どなたかダルマの説明を教えてください(>_<) よろしくお願いします。

  • だるま??

    動けなくてただ立ったままのだるまじゃなくて、押してまた真ん中に戻ってくるだるまを買いたいですが、 どこに買いにいけばいいですか?? (今は渋谷の近くに住んでいるが、近くにあるのでしょうか?) 今日は渋谷店のロフトに見に行ったんですが、 そこで売っているだるまは動けないんです。 だるまを売っている店を知っている人がいれば、教えてください。 よろしくお願いします。

  • 達磨さんってなぜ赤いんだ?

    さぁ!お待たせしました。 青空爺地蔵の雑学なんじゃろ?のお時間です。 間違ったって構いませんからどんどんお答え下さい。 どうせ古の雑学ですもん。 知っていても何の役にも立ちません。 知らなくても困ることは一切ありません。 ※リンクでのお答えは無効です。 リンク先へわざわざ見に行くのは面倒ですもん。 問10  「達磨さんの秘密」って何だ? 達磨さんは中国の高僧「達磨大師」ですが、日本の、あの丸っこい「だるま」さんのルーツは群馬県高崎市にある少林山達磨寺の縁起物だと言われます。 縁起物だけに色々おめでたい工夫がされています。 あの太い眉は鶴、ひげは亀を表し、千年万年の長寿を願い、更に倒れても直ぐに起き上がる「七転び八起き」のめでたさが加わっています。 では、なぜ赤いんでしょうか? 真っ白や金色の方がご利益がありそうに想うんですが… 私は諸氏のご回答を急ぎ欲しい訳ではありません。 が、OKウェーブさんには優秀な回答者様がいっぱいいらっしゃるので、アッという間に正解が出ちゃいます。 この意味から、急がんと先を越されちゃうよと急かせるだけです。 あ~とから来たのに追い越され、泣いたりするのが嫌なら、さぁ投稿!

  • だるまさんに・・・

    「だるまさんシリーズ」という絵本が大ヒットしています。 「だるまさんが」「だるまさんの」「だるまさんと」の3冊が出ていて、楽しい言葉と絵に幼児は大喜びします。 http://matome.naver.jp/odai/2139040205687066101 では、もしこれに「だるまさんに・・・」という題名の本が加わるとしたら、どんな言葉が続きそうですか? 幼児向けの言葉がベターですけど、大人が楽しめる絵本で考えていただくのもOKです。

  • 達磨の縄鉢巻

      正岡子規の『病床六尺』の最後の記事に、芳菲山人からの見舞状が紹介されてゐて、そこに「達磨儀も盆頃より引籠り縄鉢巻にて筧の瀧に荒行中」とありますが、「達磨の縄鉢巻」は、何を意味するのかわかりません。達磨大師は縄で鉢巻をして、荒行をしたのでせうか。縄鉢巻の達磨をどこかで見たやうな氣もするのですが、鉢巻をしない達磨と、何か意味の違ひがあるのでせうか。なほ、芳菲山人は達磨の蒐集家でしたので、「自分が瀧に打たれて行をしてゐる」といふのかと思ひますが。

  • 【だるまピン】だるまピンの外し方を教えてください。

    【だるまピン】だるまピンの外し方を教えてください。 だるまピンはラジオペンチで引き抜くのが正しい外し方ですか? 装着は手で押し込むだけで良いのでしょうか? だるまピンは取り外し後に再利用できるのでしょうか?

  • ダルマの飾り方

    先日 某大師にてダルマを購入したのですが 正しい飾り方がわかりません。 小さいダルマから毎年段々大きくするとか 片方の目を描いてから飾るとか 小さいときに聞いたような・・・ 誰か知っている方 教えてください。

  • 「だるまさんがころんだ」の意味・由来

    「だるまさんがころんだ」という遊びがありますが、その遊びや掛け声自体に何か意味や由来があるのでしょうか? 各地で掛け声は違いますし(「ぼんさんがへをこいた」など)、単に「だるまさんがころんだ」の語呂がよかったというのもあるんでしょうが、「かごめかごめ」や「花いちもんめ」のように、なにか意味や由来があれば知りたいです。