• ベストアンサー

他人の意見や物を褒めない(認めない)心理

今お付き合いしている男性がいるのですが、自分の意見や購入したもの、情報などは非常に評価が高く、逆に私や他人が勧めた物や情報は絶対と言っていいほど褒めることがありません。 私は喜んで欲しくて好きそうなものを研究したり探したり、時には購入してプレゼントすることがあるのですが、「ふーん」で済まされ、張り合いが無いので最近疲れています。本当につまらないものならば「つまらない」と言ってくれていいのですが、訪ねると「そんなことない」と言いますが、決して喜ぶ顔は見られません。 彼に感動する心が無いのかというとそうでもなさそうです。自分が見つけた物はベタ褒めしますし、どう?と勧めてきますので。 こういう人の心理ってどうなんでしょうか? また、こういう人に「褒めてもらうこと」は可能なのでしょうか? 補足ですが、他人をけなすタイプではなさそうなんです。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • hakobulu
  • ベストアンサー率46% (1655/3578)
回答No.5

良く考えてみるとおわかりだと思いますが、普通の人にとっても人を誉めるということは自分に自信が無ければなかなか難しいことです。 彼は、あなたのプレゼントに不満があるわけではなく、自分に自信が持てない方ではないかと思います。 ◇ それも一通りの自信の無さではないでしょう。 恐らく、過去に相当深い傷を心に負っていると推測します。 早い時期に親の愛情を十分受けられなかった事情を持っているとか、または本物の愛情を実感できないような精神的環境で育った、などが考えられます。 無論、この「相当深い」という定義は個体のキャパシティによって異なります。 同じような状況を生きて、似たような体験をされたからといって必ずしも同じような心理に至るわけではないことは誤解のないように強調しておく必要があるかもしれません。 もっと些細なことでも深く傷つく人もいらっしゃいますし、それは人それぞれの事情で何とも言えませんが、あくまで例えば上の例のような状況を強いストレスと感じながら生活されてきた方が多いのではないかと推測します。 端的に言えば、これ以上の喪失感を体験するのを非常に怖れているということになると思います。 別の観点から言えば、失った貴重なものの代替となるものを強く求めている、ということもできるかもしれません。 「喪失感」と述べましたが、彼の場合は自分が他者から認知されないのではないかという不安を持っているように思います。 なぜなら、自分が最も愛情を注いで欲しかった、あるいは注いでもらって当然の人からすらそれを得ることができなかったからです。 自分がまだ認めてもらっていないのに、他人を認めることなどできない、という理屈(無論、無意識の)です。 冒頭、「自信がない」と述べたのはこういったことです。 「自分を認めて欲しい」という強い恒常的な欲求を抱え続けているように私は思います。 ◇ kumoinataneさんからのプレゼントは愛情(あるいは好意)の証に他なりませんから、きっとうれしいには違いないと思います。 しかし、即座に不安が芽生えるのでしょうね。 喜んで受け取りお礼を言うということは、相手(あなた)のその行為を認めるということです。 あなたは彼から認められますが、それは先ほど述べたように彼自身が最も欲していることであろうと思われます。 明確にするために極端な例を出してみると、例えば、 菊の花などを丹精込めて作り出品することに精力を傾けている人が、他の方から良くできた菊の花をもらった時の心境、などに近いかもしれません。 そのようなことに打ち込む方々の強い思い入れを何かで読んだことがあり、おそらくそれと似たような心理になるような気がします。 ◇ >こういう人に「褒めてもらうこと」は可能なのでしょうか? :まず、自信を持ってもらう必要があります。 そのためには、第一段階として彼の見つけたもの、彼からもらったものに対しては思い切り誉めることです。 これに過剰ということはありません。 物自体はどうでもよくて、「あなたは間違いなく彼を認めている。しかも無条件で。」という認識を彼に持って貰うことが重要です。 こういうことをすると付け上がって歯止めが効かなくなると考える方もいらっしゃるようですが、私はそう思いません。 【丁度良い修復】などあり得ないのですから、元に戻そう(原点に戻ろう)としたら過剰なぐらいの投資が絶対的に必要になるでしょう。 このようにして、彼が微塵の疑いもなくあなたに対して安心(あなたは彼を見捨てたりしないと)した時、彼に自信が芽生えるでしょう。 そして、他者を認めることを怖れなくなるでしょう。 というより、認められることの快感を実感できたのですから、それを自分が好意を持つ人にも感じて貰おうとするはずだということです。 ◇ とはいえ、これは当初kumoinataneさんが彼に寄りかかられっぱなしになる状態です。 kumoinataneさんの彼に対する気持ちの深さや、彼という人がどのような人柄かなどは不明ですので何とも言えませんが、彼が安心して自信を取り戻した後からが本当の付き合いの始まりということになるかもしれません。

kumoinatane
質問者

お礼

ありがとうございます。 回答をじっくり何度も読ませていただきました。 ここには詳しく書けませんが、彼は家庭環境的にいろいろあったので、思わず「それが原因なのかも」とうなづきながら納得しました。 しかも、彼はその過去のことはほとんど口外しないし、触れることも嫌がるので、気にしたくないこがますます悪化させていたのかもしれません(うまくいえませんが) 菊の花の例え、非常に判り易かったです。 今現在私は彼を褒めることに対して疲れ気味だったので止めようとしたのですが、このままもっと続けて行こうと思います。 すごく参考になりました。

その他の回答 (4)

回答No.4

人間的に未熟さ人であることは否めません。 彼はあなたに対してだけでなく、周囲の人々にも同じように接しているわけですから、社会的な人間関係も良好とは言えないでしょうね。 男性によく見られる行動とか言われますが、もって生まれた人間的な欠点を修正もせず周囲に迷惑、不快感を与えつづける人間は、人間的に幼いままの未熟さを抱えたままの人間といえるでしょう。 人間は一人では生きてはいけないということすら理解出来てない男。 自分だけが正しく、他人の言う事には聞く耳を持たない男。 自分が支えて貰っている事を忘れ、他人を支えようとしない男。 他人に誉められればご機嫌のくせに、他人を誉めようともしない無神経な男。 他人の心遣いが判らない男。 他人の長所に気付けない男。 自分の欠点を見ようともせず、他人の欠点を探すのが得意な男。 あなたが付き合っている男性の年齢が判りませんが、普通はこのような欠点を、歳を重ねるごとに修正していくのです。 そして、生まれたままでは欠けている「やさしさ」「思い遣り」などを手に入れて行くのです。

kumoinatane
質問者

お礼

ありがとうございます。 色々な回答を見ていると、全てが彼に当てはまっているような気がしてなりません。 そうなってしまう条件が重複しているとも思います。 >人間的に幼いままの未熟さを抱えたままの人間といえるでしょう。 そうなのかもしれません。 他の方も書かれておりましたが、過去の経緯などから何か歪みが生じ、その殻をやぶれない可能性があります。 今後の人間関係のためにも、なんとか修復できればいいのですけれど。

noname#62235
noname#62235
回答No.3

「話を聞かない男・地図が読めない女」ご一読をお勧めします。 男はそういう生き物なんです。 男はアドバイスされるのが大嫌いです。 わからないことを人に聞くのも大嫌いです。 的確なアドバイスをされてもなんだか複雑な気分になるのです。 これは、人間の進化の過程で脳がそのように出来上がっているのだそうです。 その方とうまくいく方法は、簡単です。 「彼に花を持たせる」のです。 わかっていることでも言わずに、本人が気づくまで待ってあげましょう。 気づいたら「私にはわからなかった、すごい!」と大げさにほめてあげましょう。 それだけで男はご機嫌になります。 自分が優位であることを確認すること・・・。 (相手に気づかなかったことを、自分が気づけた!) 男はこれが大好きです。 自分が劣位であることを確認させられること・・・。 (自分が気づかなかったことを、相手に先に気づかれた!) 男はこれが大嫌いです。 たとえパートナーであっても、嫌です。

参考URL:
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4072352179/503-3585547-5950324
kumoinatane
質問者

お礼

ありがとうございます。 「話を聞かない男・地図が読めない女」は昨年末入手済みなのですが、色々と時間が取れず、未読の状態です、少し優先して読んでみようと思います。 >「彼に花を持たせる」のです。 >それだけで男はご機嫌になります。 そういうことありました。 こういう心理学って結構参考になりますね。 本を読みながら考えて見ます。

  • partita
  • ベストアンサー率29% (125/427)
回答No.2

私は似たタイプかも。料理を作ってくれても「おいしい」と言わないタイプです (↑そういう人間だと注意されたことがあります)。 こういうとき、本当においしければ手拍子で喜びます。ただ、本当においしいものに出会えないのです。理想が高いといえるかな。悪気はありません。 でも、周囲によい印象は与えませんよね。 >「褒めてもらうこと」は可能なのでしょうか 理想が高いのなら難しいけど、「ナンバーワン」より「オンリーワン」をアピールすればいいのでは?

kumoinatane
質問者

お礼

ご自身の体験談まで、ありがとうございます。 partitaさんも他人にそう注意された経験があるのですね。 彼も理想が高い部分は少なからずあるかもしれないです。さぐってみます。

noname#26306
noname#26306
回答No.1

人に喜んでもらう、人より先に情報を手に入れほめてもらいたい・・・そんな人なんです。きっと 自分を1段上の人間と思っているんだと思いますよ。 すごーいすごーいとほめてやると喜びますよ。 デートのコースもあなたがリードするとたぶん気に入らないと思いますよ。 似た人多いです。

kumoinatane
質問者

お礼

ありがとうございます。 >自分を1段上の人間と思っているんだと 他の方の回答も併せて自分なりに考えてみたのですが、深層心理に何か問題があり、自信のなさからこう考えているのかもしれません。 最近は私の方でもさりげなく「喜んでもらうのって、うれしいでしょ?」とアピールするかのように大げさに彼を褒めたり、喜んだりしています。 だから、なおさら疲れてしまって・・・。

関連するQ&A

  • 他人に物をあげたくなるんです。自分でも何故なのか分

    僕は昔から他人に物をあげたくなるんです。自分でも何故なのか分かりません。 多分小学校4年ぐらいからだと思うのですが、よく友達とかによく物をあげてたのです。 向うが頂戴というわけではなく、自分が物をあげたくなって、あげてるんです。 なんていうか、多分自己満足なのですが、物をあげて喜んでもらうのがとても嬉しくかんじるんです。 自分でも何故だか本当にわかりません。 また、あげる人でも特定の人ではなくて、友達と呼べる人にはポンポンあげている感じです。 ですが、さすがに高価な物などは、本当に仲がよい友達のみですが。 これが、今でもずっと続いています。 お菓子とかアイスとかならいいのですが、ゲームソフトとかCDとかまでもあり、たまに、高価なゲーム機やデジタル機器なども友達とかにあげてしまってます。 自分もお金が苦しいときでも、友達にこれ、あげたいなと思ってしまうんです。 実は去年に友達一人にPS3本体、今年は友達二人に3ds本体をプレゼントしてるんです。 ゲームソフトやCDなどは多分10本以上はあげていると思います.. 得にあげたことは全然後悔しておらず、貰ってくれて喜んでくれてとても嬉しいんです。 また、逆に僕は何かプレゼントをして欲しいとは全然思わないんです... また、物をあげるだけではなく、人に奢ることもよくしてしまうんです。 得に要求されるとか全くないのですが、つい飲食店に行っても奢りたくなるんです.. ですが、最近、これなんか病気というか、マジでおかしいんじゃないかと思うようになってきたんです。 何故僕はここまで他人に奢ったり、物をあげたくなるのでしょうか? 今後この状態が続けば下手したら破産するのではないかと思ってしまうこともあるんです。 どうすれば治るでしょうか? 実は今でも、友達に物をあげたい衝動がでてしまっていて、先週の金曜日に発表されたばかりの3dsLLをプレゼントしたいとまで思ってしまってました...

  • 他人はどこまで優秀か?

    『優秀』という言葉は便宜上つかってるだけで、もともと話題性のない私が話題性を 提供するためにつかった言葉でしかありません。つまり、特に意味はありません。 『自分よりなにかができる他人』 ↑具体的にはこれを問題にしてます。 この問題を心理カテで質問すると知能研究や個体差の話に終始 されることが予想されることからそれを回避するために哲学カテにきました。け というのは、『差異』というのは論理的には無限に小さくなって しまうからです。 見る人によって『似てる・似てない』がありますよね。 つまり、『類似性』というのは相対的な概念で、何と何が似ているか という基準に、絶対的・客観的なものがあるわけではない。 そこで、『相対的に観察者が似ていると思い、それを多くの人が似ていると思うのなら、 それは似ていると言っていいだろう』という方法論もあるあるにはある んですが、 私が問題にしたいのは、『自分よりなにかができる他人』、つまりその『他人』 を問題にしたい。さらに、『なにかができる』という部分を『能力』に 置き換えておきます。 自分よりなにかがデキナイ他人の能力は把握できるが、(※例えば、小学校の教師が生徒の能力を把握できてる感覚など。) 逆に、自分よりなにかがデキル他人の能力は把握できない。(※生徒が教師の能力を把握できないなど。) 他人の能力を把握できているというここでの意味は、あの人ならここからここまでは理解してるだろう けど、この先からはわかってないだろうというおおまかな検討をつけることが できるという意味です。 しかし逆に、生徒が教師のそうした面を把握するなどできない。 一般的に、『わからないことはその道の専門家に聞けばいい』と我々は知ってるが、 その専門家が所有してるであろう知識が、どこからどこまでわかっていて、どこから先はこの人は わからないだろう、という具体的な検討を素人が判断するなど困難です。 こうした事情から、デキが違う他人というものに幻想を抱きがちなのではないかと 危惧してるわけです。(※東大生は頭がいい、学者は専門分野に詳しすぎる、例はたくさんある) そうした幻想は、権威者の発言を盲信したり鵜呑みにすることに結びつく可能性もありえますし、 自分に他人を評価・批判したりするはどの能力がなければ、 結局は他人に頼るしかない。つまり、主体性がない。 この事態を主体的に打開する智恵は哲学にありますか?

  • 「自分で言わず、他人に言わせる」時の心理について

    多かれ少なかれだれでもあるとは思いますが、 「自分で言わず、他人に言わせる(他人に言わせようとする)」時のその人の心理について知りたいです。

  • 他人に傷つけられて嫌な物は何ですか?

    あなたが他人に傷つけられて嫌な物は何ですか? 私は自分で買った新品の本です。 古本なら元から傷ついているし安くで買ったのだから許せますが、自分でわざわざ買った本のカバーを折られたり爪跡を残されたりするとすごく嫌です。また自分で傷つけてしまったのなら「しょうがないか」と済ませられますが、他人に傷つけられたら頭に来てしまう程嫌だと感じます。 (よく家族に“読んでたら傷つくもんなんだから気にしすぎ”と言われますが…) ちなみに私の兄は、念願叶い自分で購入した車のようです。 よろしければお答え下さい。

  • 他人に最低と言う人の心理

    自分のことは棚にあげて他人に最低と言う人がいます。その人を見るとギャンブルをやっていたり他人の悪口ばかり、ろくでもない人なのですが、他人に最低という人の心理を教えてください。

  • 他人が近づくと、物を盗まれるのではと疑う私

    ほとんど、強迫観念のようなので、困っています。 人が近づくと、その人に物を盗られるのではと警戒してしまい、それが相手にも伝わってしまいそうで、本当に困っています。絶対そんなことをするわけの無い人たちに対しても、同じようにおもってしまいます。 たとえば、幼稚園の先生や、他の園児さんの親御さんなどに対しても、相手が近づくと思わず鞄を隠したくなってしまうのです。 また、子供に着せている服が少し高いものだったりすると、他の大人に子供をさわられるのがいやだったり、おかしとかも自分はもらったりするのに相手にあげるのはいやなのです。 いつからこんな風になってしまったのか。 私自身はめちゃくちゃ貧乏な育ちでもなければ、今現在も何不自由なく暮らしております。 いつかこの警戒心のせいで私自身がいじめられるのではと不安です。 心理学に詳しい方、分析していただければありがたいです。よろしくお願いします。

  • 他人を許せない心理について

    他人を許せない心理について 社会人で、会社勤務しております。 以前,先輩に判らない事があり,教えを請うたのですが、 「それくらい 自分で判断しろ」と言われたので, 自分で考えてしごとしました。 しかし、そのあと、仕事の結果はどんな方法でも ちゃんとした成果が出たので良かったと思いきや, 先輩の思う方法でやらなかったので, おこられました.そして先輩の方法に従うように 言われました. 自分の考え以外は許せないとか 自分の思うとうりに事が進まないと 機嫌が悪くなる人,結構いると思います. 自分と考えがちょっとでもちがえば、 「あいつ気にくわない」と思う人, たくさん言えるでしょう。 そのくらいの図太さがないと 世の中わたって行けないのかもしれませんが, なぜこういう考えの人が多いのでしょうか.

  • 人が他人を馬鹿にする心理について

    人が他人を馬鹿にする心理について詳しく知りたいので、 (1)それに関して書かれている本のタイトルやその著者名 (2)それを研究対象とする学問名(例:○○学) (3)それに関するキーワード(ネットや図書館の端末で検索する際に有用なため) (4)その他調べる上でのアドバイス を教えていただきたいです。    二番目の問いについては、自分でも心理学を思い浮かべたのですが、いざ調べてみると認知心理学・犯罪心理学等・言語心理学等、あまりに多くの分野を包含している名前でしたので、もう少し狭い範囲名でお教えいただけると助かります。例えば、「犯罪をする人間の心理について知りたい」という人に対して、「心理学という分野があるよ」というよりも、「犯罪心理学という分野があるよ」という方が、調べる上でより有用な手がかりとなるように。  四番目の「アドバイス」とは、「犯罪をする人間の心理について知りたい」という人に対し、「金が欲しくて犯す人がいるだろうから、心理学だけじゃなくて、「産業構造」「学歴」「経済史」についてもしらべたほうがいいんじゃない?」という具合に、もしよければ教えて欲しいという意味です。三番目とかぶってすみません。 よろしくお願いいたします。

  • 過度に自信満々で、他人の意見に惑わされない人

    私は長年うつに苦しんできました。 自分に自信がなく、人前に出るのが怖くて、仕事も趣味も楽しむこともできなくなり、他人の暴言に動揺したりして、生きている意味がわからないくらいです。 ニュースやネットの記事を読んでいると、私とは間逆の自信満々で、自分の考えに間違いはないと信じて他人の意見に惑わされない人がいます。 政治家や、自分の感性に絶対の自信を持っている監督、評論家・・・などなど。 そういう人は、人から嫌われやすいかもしれませんが、今の私には少しでもそういう自信がほしいです。どうやったら彼らのようになれるのでしょうか。 生まれもってそういった性格は決まってしまっているのでしょうがないのでしょうか。

  • 他人と違うことをしたいと言う心理を教えてください

    「学ぶ」という言葉は「真似る」から来ているそうです。自分よりも優秀な人の行動を真似することが上達の基本だと考えています。 中学・高校とサッカー部だった僕は、一流選手のビデオや雑誌に掲載されている解説入りの連続写真などを見て真似をしていました。 大学受験の時も就職活動の時も、実際に成功した人の話を参考にしたり、成功した人が書いた本を参考にしました。 大学受験の時は、赤本を購入して、出題傾向に沿った勉強しました。これも成功した先輩や先生の真似だし、彼らから勧められた参考書の暗記にも努めました。 就職してからも優秀な先輩や上司の真似をしています。 空手を始めてからも、優秀な先輩の技やコンビネーションを観て真似をしていました。 写真撮影が趣味ですが、写真雑誌に載っている構図や撮り方を真似しているし、ポスターやチラシで気に入った写真があれば真似をしています。また上手い人の真似をしています。 これは僕だけじゃなくて、僕の廻りにいた人々も同じことをしていました。自分よりも優秀な人の真似をするのは当然だと思っていました。 だから「他人と違うことをしたい」という意見を聞いたときは驚きました。世の中には変わった人がいるなと思いました。 ところがその後も「他人と違うことをしたい」という人々に何人も会いました。僕には全く理解できません。 僕の行動基準は他人から褒められることです。ゴールを決めれば仲間や観客から褒められるし、受験や就職に成功すれば他人から褒められます。仕事でも成績を上げて上司や同僚から褒められたい。勿論褒められるだけじゃなくてお金や信用や人脈を得るにも+です。 それに対して、他人と違うことをして何か得することがありますか? 「他人と違うことをしたい」という人の心理を教えてください。彼らの行動基準は何なのでしょうか?