• ベストアンサー

売却した土地にかかる費用

noname#35575の回答

  • ベストアンサー
noname#35575
noname#35575
回答No.5

NO3です。丁寧なお礼ありがとうございます。税金の申告は、本人以外は考えられません。じゃあ代理?それも税理士以外では違法!そして測量費ですが、かなり、お安くなっていますね、普通は、10万円以上位は、かかるとおもいますが、まあ安いほうがよかかと存じます。仲介手数料も安いですね、印紙代?・契約書ですかね?双方貼るもので税務署に契約書を見せた場合、貼ってないと、正規の印紙代の3倍を支払いさせられます。ちなみに1000万超~5000万で15000円ですが……。印紙を貼るにしたって業者は勝手に貼りませんよ。当事者の義務ですからね。ましてや相手の印紙を貼っているんではないでしょうね。そこまでは考えられませんが、考えたくもなります……。まあたまに知識ゼロの不動産屋いますが。どっちにしても税金は確実に貴方が支払いしなければなりませんが不動産屋が代理及び請求は違反です。もしかしたら、これだけかかりますよって云う書類ではないでしょうか?確認して下さい。ちなみに不動産屋に勤務していました。約30年。

fclass
質問者

お礼

2度もアドバイス頂き恐縮です。費用については元々私は全土地の1/3の権利しかないので按分されているだけです。絶対額はそれ相応と思われる額でした。税金については確定申告で良いということでありがとうございます。確定申告ができるように、証明書の類をもらえばよいということですね。一旦は570万円ぐらいもらえるように見えるということですので、少し安心致しました。的確なアドバイスありがとうございました。

関連するQ&A

  •  土地の売却にかかる税金

     土地の売却にかかる税金  このたび父親が残した土地を相続することになり、その土地を売却して相続人で分配することになりました。土地評価額が約1億円であり、相続人が9人いるため相続税は非課税となるのですが、土地を売却して得たお金に税金はかかるのでしょうか。今までは売れた額(1億円くらい)を9人で分割しようと単純に思っていましたが、売却した金額に所得税がかかるとしたらどのくらいでしょうか。かなり減ってしまうものですか?   ちなみにこの土地は先祖から代々引き継いできたもので、最初に取得した時の金額は分かりません。  また一般的に土地を売却するにはどうすればいいのでしょうか。買ってくれそうな不動産屋さんを探して声をかけるしかないでしょうか。  よろしくお願いします。

  • 相続後の土地売却に伴う税金について

    相続後の土地売却に伴う税金について教えてください [経緯] 去年相続で土地、建物を親戚一同10人ほどで相続し、売却いたしました 自分の持分は1/10です。家屋は古かったため価値が無く、土地の価格 での売却となりました。1人あたり、約180万円の分配となりました [税務申告] 確定申告を行なった際、不動産の売却に対して税金の支払いは無いと 税務署の方から説明が有り、申告書に不動産売却の記載はしませんでした ※関係ないかもしれませんが、毎月の収入はパートと年金で約10万円  程度の収入が有ります [追徴課税] 先々月に、税務署から追徴課税の通知が有りました。不動産売却を したため、税金を払う必要があるとのことで、しぶしぶ25万円程度支払い ました 約1ヶ月後、相続した親戚一同に聞いてみると、追徴課税を受けた人が2名 で、7名はは何も通知が無かったそうです。7名のうち、1人は元警察官で 年金を受給しています。他の1人は農家で、多くの収入が有ります [ご質問] 追徴課税があっているのか、税金を支払わないことがあっているのか どちらでしょうか?税金を支払わなければならない条件はどのような 条件になるのでしょうか よろしくお願いします

  • 相続した土地を売却した場合の税金(不動産譲渡課税)

    先ごろ父が死去し、父が所有していた土地を相続しました。実は、その土地は父が購入したものではなく、元は伯母(父の姉)が購入した土地で、父も伯母が死去した際に相続しました。正確に言うと、伯母が死んだとき(11年前)に、その土地を父を含む法定相続人3名で相続し共同名義にしていましたが、父の死去に伴ってその持分(1/3)を私が相続したものです。すでに持分移転の登記は済ませています。 不動産譲渡課税を計算する際には、遡って、最初に購入した際の代金を取得費用として扱えると、不動産関連のWebサイトに説明されていましたが、その認識でよいでしょうか。売却についてままだ具体的な目処が立っているわけではなく、これから購入希望者を探す予定ですが、この間、ネットバブルの崩壊、リーマンショック等があり土地の価格は下がっているので、売却額は取得費用をかなり下回ると予想しています(つまり無税)。

  • 土地の売却に関する税金について

    相続で取得した土地の売却した場合の税金について教えて下さい 相続で取得した土地を1000万円で売却した場合、どのような税金がいくら課税されるのか教えて下さい

  • 土地の売却

    いつもありがとうございます。 土地を売却して得た収入に対して税金がかかることは承知していますが、細かい点がよくわかりませんので教えて下さい。 先祖代々の古くからの土地があり、その一部を相続によって手に入れました。 従って購入して得た土地ではありません。この土地の売却を考えています。 土地の売却に関わる税金は購入価格と売却価格の差額で決まるということですが、相続で得た土地のため購入価格が0円です。この場合は所得税はどのような基準で算出されるのでしょうか。

  • 山奥の土地を売却したい

    父親から相続した20,000m2程の土地があります。 父親も祖父から相続した土地で殆ど行ったこともありません。 山奥にあるので税金も安く負担は軽いのですが、それでも何ら使用予定の無い土地にこの先何十年も税金を払い続ければ、それなりの金額にはなると思います。 そこで土地の売却を考えているのですが、この場合は現地の不動産屋に相談した方が良いのでしょうか? 自宅からは遠く離れている(250km)ため、頻繁に不動産屋に伺うことは難しいため、近所で対応できれば嬉しいのですが。 一応分かっていることだけ列挙します ・場所は山奥(近くに多少民家はあります) ・登録は山林・畑・宅地(非住宅用地) ・高速道路などの建設予定無し ・税金は年30,000円程度 ・駐車場・マンションを建てても借り手があるとは思えない土地柄 ・別荘などを建てるなら快適かも 固定資産税の額から、売っても車一台購入できるくらいの金額にしかならな事は承知しています。 売却の進め方のアドバイスをいただければと思います。 宜しくお願いします。

  • 土地売却の税金はどちらが安いでしょう

    10数年前に購入した土地(現在売ると900万円位)と8年前に相続した土地(現在売ると1200万円位)の土地を住まいとは別に持ってます。 今回住まいのリフォームをするため上記の土地の売却を考えてます。 どちらを手放すか迷ってます。 売却すると税金が20%かかるようです。 そこで質問です。 税金は、自分で購入した土地と相続した土地のどちらも同じ20%でしょうか。又、例えば自分で購入した土地を売却した方が何か控除の上で有利なのでしょうか。

  • 売却した土地の費用を相続した場合について

    他界した父が、生前、30年以上所有した土地を昨年売却して 私と兄に2500万円のお金だけを残していました。 (母は離婚しているので、相続できません。) 基礎控除などから、相続税がかからないことはわかったのですが、 受け取ることに関して、いくつが疑問があります。 過去の質問もいくつか検索したのですが、 また違ったケースに思えますので、よろしくお願いします。 (1)税金は所得税と地方税がかかりますよね? 実際、どのくらいかかるでしょうか? ちなみに、かなり昔のことということもあり、 買った金額はわかりません。 (2)兄と均等に分けるつもりでいるので、 当然税金も均等に負担したいと思っていますすが、 税金はどちら名義に課せられてくるのでしょうか? (生前、父が、翌年(つまり今年)には土地の税金を支払わなければと 知人に話していたそうです。) (3)遺産相続したということは当然税金も相続したということになりますよね。 その土地を売却したお金が預金された通帳と印鑑があるだけなのですが、 売却した土地のその費用が私や兄に相続されたことをわかった上で 土地の税金が私たちに課せられてくるようになっているのでしょうか? 銀行には相続したことがわかっても 自治体や税務署にもこの相続が通じているものなのでしょうか? それとも、単純に法定相続人だからということで、 私や兄に課せられてくるものなのでしょうか? (4)このお金を相続するということで、 銀行に父の子供だということが分かる書類を提出して、 そのお金を受け取ることになりますが、 他に何かすべきことがあるのでしょうか? (例えば行政書士に何かを依頼する、どこかに何かの手数料を支払う、 など・・・あまりに漠然としていてすみません) あまりに初歩的な質問でお恥ずかしいのですが、 ご回答お願いいたします。

  • 祖父から相続した土地の売却に係る税金の申告について

    お世話になります。 早速ですが質問に入らせていただきます。 私の母と叔父が祖父が亡くなり、H23年6月に祖父の住んでいた一軒家を相続しました。 母の持分は5/12、叔父7/12です。 その一軒家の土地を半分に分筆し、一方を23年8月に売却することになりました。 売買代金は44百万円です。 ・売却した土地の簿価は4百万円 ・土地の取得費は8百万円 ・譲渡費用は2百万円 ・建物の取壊し代金は170万円 ・土地測量代65万円 ・仲介手数料145万円 ・印紙代15000円 今回の24年度の確定申告にあたり、母と叔父が留意する事項、税金を安くする方法、税務署に行く際の注意事項は有りますでしょうか。 母は無職、叔父はサラリーマンです。 また、上記にリンクするかもしれませんが、確定申告に当たり、医療費等で掛かった費用分(不動産の売却とは無関係)を経費に参入出来ますでしょうか。 母は昨年事故で車を壊してしまっております。そう云った分は不動産売却益から控除出来るのでしょうか。 まとまりの無い質問で申し訳ないです。知見のある方ご教示宜しくお願いします。

  • 相続した土地売却の諸費用分担について

    妹が弁護士を通して、土地売却しましたが、私と妹が12分の5、養子である夫が12分の2の相続権があります。この場合、売却に掛かった費用・・・、「相続登記」と「売買登記」、不動産仲介手数料、売れるまでの固定資産税、町費、売却のためのゴミ廃棄費用・・・こららの負担は、どのような割合でしょうか?弁護士からもらった収支計算表では、3等分で計算されています。主人は持ち分が少なくても、支出は私と妹と同額なのでしょうか?