• ベストアンサー

町会費を払わないと、炊き出しが貰えない?

walkingdicの回答

  • walkingdic
  • ベストアンサー率47% (4589/9644)
回答No.3

>さて災害時には本当に町会費を払ってない家には炊き出しは貰えないのでしょうか? 可能性としてないとはいえません。 現実的には人道的な気持があれば、さすがに災害時に村八分にはしない可能性の方が高いと思いますが、少なくともかなりのいやみを言われるでしょうね。 特に災害初期では町内会での備蓄が使われる可能性もあるので、その場合には更にですね。 あと、災害時に初期消火、救出活動などをするための組織と道具を備えている町内会も多々あり、これらの活動についても、後回しになる可能性は十分あります。こういう場合には当然ながら町内会に加入している人が優先にならざるを得ませんから。 >実際の災害時には、町内会はどのような役割を果たすのか 実は阪神大震災以降、更にこの町内会の役割が災害時に有効であることがわかり、見直されてきています。 つまり行政が住民に対して直接の救出なり支援活動に入るには、どうしても時間がかかります。 また大災害だと当初はとても手が回りません。その中で町内会が非常に有効に働いたため、行政主体の救援活動が本格化するまでの間の初期対応として有効であることが認められてきたのです。 実はそのため、現在では町内会は自治体法により法人化することも出来るようになりました。 (つまり町内会自体が所有する物品などを管理するには、法人化出来た方がよいため) さて、この背景をもとにお話しますと、 >1) 町会費を払っていないなど、何かの理由で災害時に >   炊き出しを貰えないとか、避難所に入れて貰えない事は >   有りますか? 避難所は基本的に行政が提供するものなので、避難所に入れないことはありません。 ただ炊き出しなどに於いて、行政の手が間に合わないときには町内会の力を借りますので、この時に後回しになる可能性がないとは断言できません。あと災害時は連絡が混乱しますけど、この時の行政からの案内が町内会に加入していないために、後になるまで知らなかったなどの損をする事態も考えられるでしょう。 >2) 災害時に町内会は町内会員に対してどのような事をしてくれるのでしょうか? 現実の話をいうと、地震等の広域災害時には行政が直接住民を救援する機能は一時的に麻痺します。 その中で行政は町内会に対して物資などを提供し、行政の機能が回復するまで、代りに住民への救援活動支援をお願いすることになります。 これらはいずれは、全国からのボランティアなり、自衛隊なりが主体となる形で、行政からの直接支援が出来るようになりますけど、初期はやはり町内会になります。 特に、災害発生直後の救出活動は町内会が主体にならざるを得ません。(警察や消防は規模が大きすぎるので麻痺しますから)

noname#36748
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 町会費を払っていないという事で後回しにされる事が有り得ると聞いて 驚いています。でも町内会からすれば余裕の無い時には そういう所でボーダーラインを引かざるをえないと言う事も 良く分かりました。 ご回答ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 町会費の支払いを拒否しました。

    宜しくお願いします。 我が家の隣の家の親父が町会費を集金に来ているのですが、この親父、かなりの偏屈者で、朝や夜に、顔を合わせた時に、こっちは笑顔で 『おはようございます』とか『こんばんわ』なんて声かけてるのに、この親父はムスっとした顔で、コクっと小さくうなずくだけ。声すら発さない。 そのくせ、集金の時は『今集金、いいですかね?』なんて調子よく声かけてくる。 これに我慢できず、一度、町会費は何に使ってるのか?と聞いたところ、近くの中学校での運動会やら、町会のお祭りやらに使ってるという事。 私は近所付き合いが好きではないので、こういった行事には一切参加した事ありません。 さらに、去年の9月頃に、町会費の決算報告書を見せてくれといったところ、報告書は毎年5月に回覧版で回しているので、それ以外では見せられないという回答。 いったい何につかってるか分からない様な町会費を払うのが、ばかばかしいので、もう払いませんと言って断りました。 町会費を払わないと、この親父以外の方々になにか迷惑かかるような事があるのでしょうか? あと、町会費払ってないとごみを出してはいけない様な事も聞いた事がありますが、ごみ集積所は町会費で運営しているのでしょうか?

  • 町会費の支払いについて

    3月、単身者向けの賃貸に入居したのですが5日後くらいに町内会の地区長さんという70歳くらいのおばさんが尋ねてきて「町内会の会費を支払って欲しい」。と言われました。以前の地域では徴収されたことがなく、今回は年間6,000円で、入居月が年度末でも半年分を支払ってもらう規則らしく、たかが数日で3,000円と翌年度分の6,000円で計9,000円。単身者と言うことで半額だそうで4,500円を請求されました。たかだか1日20円程度の負担ですし、支払えと言うので支払いましたが町会費でこの金額は妥当なのでしょうか?実家に聞いてみると年間12,000円払ってきたそうです。そもそもこれらのお金って何に使うんでしょうか?支払ったほうが得なんですか?

  • 町会費の負担

    賃貸住まいですが、町会費を毎年5,000円収めております。単身世帯の小さな物件ですが、大家さんや娘さんが直接回収に来ます。同じ大学の友人は、年間13,000円も支払っていたり、はたまた別の友人は2,000円など。。。支払額にあまりにも差があり疑問に思いました。また、支払いの際に回覧板や会計報告書が後日届くとのことでしたが一度も届いたこともなく。なんだかなぁっと思ってしまいます。町の美化や設備投資にあたる費用ですから数千円でどうこう言いませんが、町内会ってこんなもんなんでしょうか?確かに嘔吐物がきれいに清掃されてたり、ゴミが片付けられているのは実感していますが。

  • 町会費、町会について

    初めて投稿します。 今、町会での班長をしています。 といっても、しなければいけないのは 年2回の町会費を集金、月1での 市政だよりの配布、回覧をまわす ことです。 住まいはハイツで、うちをいれて5世帯しかありません。 1年で交代で、順番だからと言われたので しょうがなく班長になりましたが、 個人的な事情もあり、たったこれだけの役割  とは思いますが、したくありません。 市政便りも回覧も、全く興味ありませんし、見ません。 町の行事ごとや、災害時のためなどで町会費を 収集しているはずですので、支払うのは特に問題ではないのですが、 町会費は支払うけれど、役員(班長)を断ることはできるでしょうか? やはり、町会費を払い、町会に入るなら  班長の役割はかならずしなければいけないでしょうか? 近所づきあいといいますか、他人とコミュニケーションを とりたくないのです。 集金も、訪問するたびにイヤそうな声で なに?いくら?払わなきゃいけないの? といった感じの対応をされますし・・。 先日集金に行ったら、2件ほど市政便りがこないので 支払わないと文句を言われました。 もう1件は市政だより来ないんだけど!って怒ってました。 私が、市政便りなんて誰もよんでないだろうし、 気が重いのもあり、さらに忙しいため、 配っていなかったのです。 私にも非はあります。 しかし、ボランティアです。 3件にひどい言いようをされましたが、 そのうち2件は、班長をしたことがない家庭です。 家庭環境も、おそらくうちの家庭よりは安定しているはず。 うちはまだ保育園通いの子供が2人います。 1Fで 門の近くなので誰が見ても、 小さい子がいるのを確認できます。 と、あまり書くと言いわけになるので、これはおいといて。 市政便りぜんっぜんこないし払いませんといった言いようだったので そんなに市政だよりが欲しいなら 自分が配れば?と思います。 配るのがいやなら、直接会長なり副会長なり 配布物を所有している人の家まで 直接とりに行ってください、と。 町会費って、市政便りを発行する費用じゃないですよね。 ましてや、配っている私に報酬を出す費用でもない。 こちらは集金に行くのさえ 気を病んで、行きたくないのにいってるんです。 配らなかったのは、私が悪い。 ・・・・・・・・・ですが 最近市政便りきてないよ~? 市政だよりくばってね~ お子さんいるし大変だよね? がんばってよー とか、色々と言い方ってものがあると思います。 こちらの事情は考えず、やらせといてそりゃないだろ となったので、もう班長やりたくないんです すみません。ちょっと愚痴になってしまいました。 これが1年目なら、納得できます。 2年目です・・。上にやったことない人が住んでるっていうのに。 しかし、断れば角が立つので 受けてしまいました。 そこも、反省するべきところですね。 断ればよかった>< 明日から、1週間ほど入院しますので すぐにお返事できないかもしれませんが 町会費は払うけど、班長はやらない(うちには便りも回覧もいりません) というのは可能でしょうか? 解答よろしくお願いします。

  • 町会費、町会について。

    初めて投稿します。 今、町会での班長をしています。 といっても、しなければいけないのは 年2回の町会費を集金、月1での 市政だよりの配布、回覧をまわす ことです。 住まいはハイツで、うちをいれて5世帯しかありません。 1年で交代で、順番だからと言われたので しょうがなく班長になりましたが、 個人的な事情もあり、たったこれだけの役割  とは思いますが、したくありません。 市政便りも回覧も、全く興味ありませんし、見ません。 町の行事ごとや、災害時のためなどで町会費を 収集しているはずですので、支払うのは特に問題ではないのですが、 町会費は支払うけれど、役員(班長)を断ることはできるでしょうか? やはり、町会費を払い、町会に入るなら  班長の役割はかならずしなければいけないでしょうか? 近所づきあいといいますか、他人とコミュニケーションを とりたくないのです。 集金も、訪問するたびにイヤそうな声で なに?いくら?払わなきゃいけないの? といった感じの対応をされますし・・。 先日集金に行ったら、2件ほど市政便りがこないので 支払わないと文句を言われました。 もう1件は市政だより来ないんだけど!って怒ってました。 私が、市政便りなんて誰もよんでないだろうし、 気が重いのもあり、さらに忙しいため、 配っていなかったのです。 私にも非はあります。 しかし、ボランティアです。 3件にひどい言いようをされましたが、 そのうち2件は、班長をしたことがない家庭です。 家庭環境も、おそらくうちの家庭よりは安定しているはず。 うちはまだ保育園通いの子供が2人います。 1Fで 門の近くなので誰が見ても、 小さい子がいるのを確認できます。 と、あまり書くと言いわけになるので、これはおいといて。 市政便りぜんっぜんこないし払いませんといった言いようだったので そんなに市政だよりが欲しいなら 自分が配れば?と思います。 配るのがいやなら、直接会長なり副会長なり 配布物を所有している人の家まで 直接とりに行ってください、と。 町会費って、市政便りを発行する費用じゃないですよね。 ましてや、配っている私に報酬を出す費用でもない。 こちらは集金に行くのさえ 気を病んで、行きたくないのにいってるんです。 配らなかったのは、私が悪い。 ・・・・・・・・・ですが 最近市政便りきてないよ~? 市政だよりくばってね~ お子さんいるし大変だよね? がんばってよー とか、色々と言い方ってものがあると思います。 こちらの事情は考えず、やらせといてそりゃないだろ となったので、もう班長やりたくないんです すみません。ちょっと愚痴になってしまいました。 これが1年目なら、納得できます。 2年目です・・。上にやったことない人が住んでるっていうのに。 しかし、断れば角が立つので 受けてしまいました。 そこも、反省するべきところですね。 断ればよかった>< 明日から、1週間ほど入院しますので すぐにお返事できないかもしれませんが 町会費は払うけど、班長はやらない(うちには便りも回覧もいりません) というのは可能でしょうか? 解答よろしくお願いします。

  • 町会費の使い方

    今度町会のイベントで某施設に行くという企画があります。 参加費は大人3000円です。 (施設費通常大人5600円+交通費+貸切バス代)-3000円… 足りない分は、寄付や、町会費で賄われていると思います。 が、自己負担分少なくないでしょうか? そもそも、納得がいかないのが、こちらのイベントに町会費を支払っていようがいまいが参加できます。 というのも、都内の下町在住ですが、戸建ての人には回収にくるのに、マンション住民からは徴収していません。 私は、年間1万円以上払っているのですが、 町会費を払っていない方がこれはお徳!と参加しているのが、なんだか?です。 このことを町会側に意見するか悩んでいます。 常識的に考えてどうなんでしょうか? 会の運営なんてそんなものだと家族は言います。 こんなことを疑問に思う私が小さいのでしょうか?? 町会費、払い損とは思いませんが、払わない徳みたいな感じは、 年金暮らしのお年寄りが多いこの地域では無駄な町会費の使い方に感じます。

  • 賃貸マンションの町会費について

    マンションの更新が来て、その中に 「町内会費2年分」と当たり前のように書かれてました。 新規契約した時は、何も説明無く、支払いの項目のところに書かれてて、ウムを言わせない取り方でした。 でも更新の契約書にも書かれてて、やっぱり不審に思い 管理会社に言った所 「一人の例外を作ると、次々と出てくるから、払わないという事は認めない」と言われました。 実は、私は入居する時に、チョット便宜を図ってもらって無理を言った事もあり、それを今、言って来ます。 「こちらも入居の時にリスクを背負ってるんだから、その辺は判って欲しい」と。 その時は「そうですよね・・・」と私も当時助かったので、肯定の返事をしてました。 ところが、実は私の実家が同じ町内で、組長も会計もやった事があるといいいます。 このマンションの町会費は、世帯分の人数分の支払いを、大家はしてない、という事もわかりました。 数世帯分の一括払いしかしてない、と。 大家に掛け合いたいといいますと「それは、大家が止められてるから出来ない」とも言われます。 親は「大家がピンハネしてる可能性が多い」と言います。 親は「会計の所に直接かけあえ」と言いますが、正直、そこまで頑張った方が良いか… 自分でも判りかねてます。 でも、強制ではない物なのに「払ってもらわなかったら、管理会社が立て替える事になるから困る」 と言ってくる管理会社への不審と不満、 入居時の私の弱い所をついて脅してくるやり方、何もかも納得行きません。 やっぱりそれでも観念して払った方が良いと思われますでしょうか? 賃貸単身マンションにお住まいの方で、同じ様に町会費を払われてる方、そうでない方、その他、 ご意見アドバイス、何でも結構ですので頂けますでしょうか? どうぞよろしくお願い致します。

  • 町会の会費を集めるにあたって

    本年度、初めて隣組の組長が順番で回ってきました。 4月に隣組のみなさんの家を周って町会費を集めるのですが、留守(ほぼ空家)のお宅(Aさんとします)があります。近所の人の話では、Aさんはそこには住んでおらず、別の場所に住んでいるそうです。でもこちらの町会には入っているらしく、回覧板も回しています。 Aさんは時々こちらの家の様子を見に来られ、その時やっと回覧板を次に回すという状態です。 こんな状態なので、町会費を集めようにもAさんに会う事ができません。「連絡をください」とメモをポストに入れておきましたが、一週間経っても連絡もなく、どうすればいいのか困ってます。 そこでいくつか相談なんですが…。 1.Aさんが今住んでいる家まで町会費をもらいに行くべきか? 住んでおられる家の場所は近所の人に教えてもらいました。同じ市内で歩いて行ける範囲です。ですが、そこまで押しかけるのは失礼なのかと思い、迷ってます。 2.とりあえず当方で町会費を立替えておくべきなのでしょうか? また、その場合、立替えている旨を会計担当の方・Aさんご本人に伝えておいた方がいいのでしょうか? 同じ隣組の人に相談すればいいのでしょうが、去年引っ越してきたばかりでしかも周りは年配の方が多く(私が一番若いみたいです^^;)、相談できる程親しい人が居ないのでこちらで相談させていただきました。

  • いったい どっちの印鑑をおせばい~の?

    今年から町内会の班長になりました。町会費を集めなければならず、各班毎に町内会徴収簿が渡されました。その徴収簿には【収印】という欄があります。町内の親しい人は班長の印を押すと教えてくれましたが、町内のまた別の人は 町会費を渡した人の印を押すと言っていました。どちらが正しいものなのでしょうか?領収書は氏名と金額がプリントされてあり 日付を記入するだけになっていますが…ご存知の方よろしくお願いします。

  • 町内会

    東京の実家に戻ってきて3年目、最初は通いだったので、実家では生活していませんでしたが、親が施設に入り、その後しばらくしてから、住み始めました。 単身なので、昼間は仕事で家に帰るのは夜です。 いつからか、町内会の会費の徴収も無くなり、回覧板も回って来なくなりました。 まぁ、ご近所の人と仲良くする時間も無いので、しょうがないとは思います。 あと10年くらいして定年を迎えて、町内会に入っていないと、やはり気まずくなるのでしょうか? 今の所、特に不便はありませんが、 実家で単身住まいの人は、積極的に町内会での付き合いがあるのか、その必要性があるのか知りたいと思いました。 宜しくお願いします。