• ベストアンサー

雇用保険 従業員役員を辞任する場合

zorroの回答

  • zorro
  • ベストアンサー率25% (12261/49027)
回答No.1

自己都合退職になります。

hirombo
質問者

お礼

やはり自己都合退職ですね 早速の回答有難う御座いました。

関連するQ&A

  • 役員の雇用保険、特例について!

    私は1人で有限会社を営んでおります。(А会社) 売り上げ的にも少ないのでWワークを考えています。(B会社) Bでは条件を満たしているので雇用保険にはいります。 Aは役員ですから雇用保険に入っていません。 Bを退職した後、本来の規則ではАの役員ですから失業保険はもらえないでしょう。 しかし、一方で次のような規則もあります。 (規則) 「法人の役員は雇用保険に加入できませんが、兼務役員として、同時に従業員の身分を有する場合は雇用保険に加入できることがあります。」 私は、Аで役員と従業員を兼務している状況です。 この場合、Bを退職した私は、失業保険をもらえないのでしょうか? 規則の範囲がグレーです。 私のような場合には、駄目だという条文でもあればいいのですが・・ お詳しい方が居られましたら、宜しくお願い致します。

  • 従業員兼務役員の役員退職金について

    今度、当株式会社の従業員兼務役員(取締役)が、取締役を辞任することになり、通常の役職従業員の立場になります。役員退職金規定はあるので、退職金計算はできるのですが、細かい事まで、規定がありません。 今までは、役員辞任と同時に退職していたので、その場で退職金を払って済んでいたのですが、今回は、実際に退職するわけではないので、役員分の退職金は、支払ってしまうのか?計算だけして実際の退職時に支払うのか?他の会社はどのようにしているのか、お教えいただきたく、お願いします。

  • 役員になったら雇用保険は?

    給与が来年から役員報酬に切り替わります(ということは雇用保険を払わなくてよくなるのですよね?) その場合、もし倒産又は会社都合で退職することになっても失業保険はもらえなくなるのでしょうか いままで8年ほど支払ってきた雇用保険は全てむだになりますか?

  • 役員辞任と退職の届け

    中小零細企業の役員をしていますが、役員を辞任し会社も退職したいのですが、このような場合の届けは、単に退職届けでよいのか?役員の辞任届けと退職届けと両方居るのか?実際にご経験された方教えてください。

  • 従業員から役員になった人の退職金と税金

    お伺いいたします。 Aさんは従業員として10年勤続の後に昇格して役員12年で退職します。 当社に退職規程はありませんが、過去例にならい固定給×勤続年数と考えています。 従業員退職時(10年目)に退職金は支払われませんでした。 しかし、15年目(役員5年目)にAさんが従業員時代に掛けていた特定退職金共済が未解約だった ことに気付き、これを解約し約300万が直接本人口座にしはらわれました。税金は発生しませんでした。 今回退職金をどう考え、どう税金が発生するか悩んでいます。 (1)従業員10年分の退職金は(15年目に)支払い済みなので12年分の役員退職金を支払い、税額も12年で計算 (2)22年分の退職金総額(例1500万)として、既払い分-300万とし 今回残金(例1200万)を支払い、税金は総額(1500万)で22年で計算 どちらも、税法上問題ないのでしょうか? 尚、株主・役員は身内の小会社なので、総会にて、筋が通れば額についての争議は起こりません。 金額的に税金が発生するしないは別として、税法上の対象額・勤続年の扱いを教えてください。 よろしくお願いします。

  • 兼務役員の雇用保険について

    閲覧、ありがとうございます。 さて、首題の件ですが、当社において数名の方が、兼務役員として、勤務されています。つまり、従業員としての給与と、取締役としての役員報酬の合算額を以て、兼務役員の所得とされているわけです。 よって、従業員としての給与部分については、雇用保険の加入が認められるのですが、この時条件として、従業員給与>役員報酬となっていないといけないと、いわれました。これは、決まり事なんでしょうがないと理解できるのですが、お一人だけ、従業員給与=役員報酬の方が、おられまして、この方については、兼務役員になられた時から、雇用保険料を、会社、個人ともに、払ってきました。(平成10年1月~)ところが、職安の方に、兼務役員の届けをしていなかったので、従業員給与=役員報酬では、雇用保険に加入できない事が解らないまま、現在に至っています。 状況説明が長くなりましたが、質問として、 1.これまで雇用保険料を掛けてきているので、これまでの期間を通算する事は不可能なのか?(通算させる方法はないのか?) 2.不可能であれば、掛けてきた保険料は、返却してもらう方法はないのか? という事になります。 2.については、労働基準監督署に行けば、2年分は、返ってくるという事で、手続きはしようと思っていますが、保険料が、返ってくる・こないより、1.の通算してほしいというのが本当のところです。 兼務役員になられた時(平成10年1月)に、役員報酬額と、従業員給与の額を決めた時、たぶん、社労士の先生のアドバイスをもらっていると思うのですが、その当時は、50:50でも加入できたのでしょうか・・・この時は、前任者が対応しているので、この辺りのいきさつがよく解らないんです。 ご存じの方、アドバイスを・・

  • 雇用保険の「被保険者であった期間」について

    次のような場合、雇用保険の「被保険者であった期間」はどのようになりますか? (1) 会社に30年間勤務(雇用保険対象) (2) その会社で役員に5年間就任(雇用保険対象外) (3) 役員を退任し、契約社員とすて1年間勤務(雇用保険対象) し、定年退職 この場合、失業保険の給付期間を算定する「被保険者であった期間」はどうなりますか?

  • 雇用保険の給付について

    先輩で年上の人です。 勤続年数20年(正社員) 雇用保険は会社が1年前からかけるようになりました。 体調不良の為来年の1月退職します。 年齢は40台中半 この場合およそですがどのくらいの期間 給付は可能なのですか?(半年とか3ヶ月とか) 給料の%はいただけるのでしょうか? 対象になるのは幾ら勤続年数長くても 会社が雇用保険に架けた年数からの計算になりますか? ハローワークのページで調べたのですが 細かく書いてあって分かりにくいので 教えてください。 明日か明後日に会社の先輩に知らせないとしけないので お願いいたします。 交通費も給付の対象になるのですか? ボーナス・その他手当ても給付の対象になりますか? よろしくお願いします

  • 従業員(元役員)に対する死亡退職金について

    はじめまして。 質問させてください。 5年前、兄が役員を退任した時に役員退職金を支給しました。 その後も兄は従業員として勤務していたのですが、 数ヶ月前に病死してしまいました。 会社で掛けていた保険金が下りた(雑収入)のですが、 再度、死亡退職金として支給することができるでしょうか? できるとすれば、損金として認められるのはどのくらいでしょうか? ちなみに、兄は役員の在任年数は10年でしたので、 退任時に月給×10年×功績倍率1.5で退職金を支給しています。 決算が近いためあせってます。 なにかいいアドバイスがありましたらご指導ください。

  • 顧問の雇用保険加入

    60歳にて定年退職した役員を引き続き顧問として3年契約で委嘱しました。これまでは役員でも雇用保険に加入できるとのことで、加入しておりましたが、今後はどうなるのでしょうか。常勤なら良いと思うのですが。